季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(金魚草)

2011-02-28 05:15:22 | インポート

一日一言

門をさす

家に出入り口に設けられた門の扉を閉める、

あるいは、門を閉じて錠を下ろすことを言う

のに用いる。

★夜間は物騒だから、ちゃんと門をさすように

注意した。


冬に咲く花「金魚草」

胡麻葉草(ごまのはぐさ)科。             
・学名  Antirrhinum majus                  
          Antirrhinum : キンギョソウ属     
          majus       : 巨大な、より大きい 
  Antirrhinum はギリシャ語で               
  「鼻に似た」の意味あり。花の形から。      

・地中海沿岸原産。江戸時代後半に日本に渡来。
・春の南房総ではたくさん温室栽培される。   
・花が金魚のおちょぼ口に似ているところから 
  この名前になったらしい。                 
  または、波打つような花びらが金魚の尾びれに
  似ているところから。                     
・種子からは良質の油がとれる。             


・英語では「スナップドラゴン」と呼ぶ。     
  ミツバチが花の中に入って蜜を吸う様子を、 
  ミツバチがドラゴン(竜)に飲み込まれて   
  いるような姿になぞらえて表現した。       
    (スナップ = かみつく)               
・1月8日、12月2日の誕生花。           
・花言葉は「仮定、推測、予知」。           

(季節の花300より)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする