一日一言
死屍(しし)を鞭打つ
中国の春秋時代楚の伍子ショが父や兄の
敵である平王の墓を掘り起こして屍を鞭で
打ったと言う故事から転じて、既に死んだ人
の生前の言動や行為について報復的に咎め
ることを、非難の気持ちを込めて言う場合に
用いる。
★戦争犯罪人であっても死屍に鞭打つ言動は
避けたい。
類語:死者に鞭打つ
7月から咲いている花「待宵草 (まつよいぐさ)」
開花時期は、 7/10 ~ 10/15頃。
・北アメリカ地方原産。
・夕方、宵になるのを
待つようにして花が咲く。
・待宵草の仲間は、
すごく似ているので、
同じページ内での扱い
としました。
(名前の特定が難しいので・・。
すみません♪)
「大待宵草」
(おおまつよいぐさ)
夏の夕方開花、黄色。
花は大きい。
「待宵草」
(まつよいぐさ)
夏の夕方開花、黄色。
花は中型。
花が終わったあとは、
赤っぽい色になる。
「小待宵草」
(こまつよいぐさ)
夏の夕方開花、黄色。
花は中型。
葉っぱには切れ込みがある。
花が終わったあとは、
だいだい色になる。
「雌待宵草」
(めまつよいぐさ)
夏の夕方開花、黄色。
花は小さい。
花びらのつきかたによって
「雌待宵草」と
「荒地待宵草
(あれちまつよいぐさ)」
に分ける説もある。
「月見草」も待宵草の仲間だが、
名前まで特定した写真を
まだ撮れていません。
(季節の花300より)