一日一言
咫尺(しせき)を弁ぜず
「咫」は、中国の周尺で、八寸(一寸は約3cm
で、約24cm)、「尺」は一尺(約30cm)のこと。
八寸や一尺という短い距離でも見分けが付か
ないという意味から、近い所でも暗くて見えない
という場合のたとえに用いる。
★停電になるとたちまち咫尺(しせき)を弁ぜず
という状態で困る。
歳時記
敬老の日
社会のために長年働いてきたお年寄りを敬い、
長寿を祝う日。昭和26年に制定された「としより
の日」が「老人の日」と改まり、昭和41年から「敬
老の日」として国民の祝日になりました。
もともとは聖徳太子が老人や病人のための「悲田
院(ひでんいん)」を建てた日という9月15日でした
が、平成15年より9月の第3月曜日となり、9月15日
は「老人の日」、9月15日から21日までの1週間は
「老人週間」になりました。
7月から咲いていた花「臭木(くさぎ)」
開花時期は、 7/25 ~ 8/末頃。
・木や葉の薬品臭から
臭木の名がついたが、
花自体はとっても甘い香り。
・実は瑠璃色でよく目立つ。
秋に実る。
鳥の好物らしく、
鳥がよく来る木の実は
すぐなくなってしまう。
(青く丸いのは「タネ」らしい)
(季節の花300より)