季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ユッカ蘭 (ユッカらん)」

2017-10-16 03:50:20 | 暮らし
名言名句(35)

「燈火親しむべし」『韓愈(かんゆ)』

秋になると、最も温みの感じられるのが燈火です。

その秋の季節の夜長は、燈火の下で読書に親しむ

にはピッタリである、ということです。

唐の詩人韓愈(かんゆ・768~824)の詩の一行

ですが、秋の夜になると思い出されるところの広く

知られた言葉です。

何かと慌ただしく過ぎ去って行く毎日ですが、この

秋の夜長だけは、奇妙に、本棚に並べられたままに

なっている本の数々が思い出されるようです。

買ってきたままで、持ち主に目を通してもらえない

本は、どこか寂しそうです。

本は、持ち主に読まれてこそ、その存在価値があります。

読まれない本の背表紙を見ると、物言わぬ本であっても、

その寂しさを切々と訴えているようです。

========================

9月から咲いている花「ユッカ蘭 (ユッカらん)」

開花時期は、 5/25 ~ 6/15頃。
 (二度咲き→ 9/25 ~ 11/25頃)

・春と秋に二度咲きする。
 秋の花は、9月下旬頃から 
 咲き出すものと、
 11月になってから咲き出すものに
 分かれるようだ。
 (さらにそれが年を越して
  咲きつづけるものもある)

・アメリカ大陸原産。
 1596年にイギリスに渡り、
 日本へは明治中期に渡来。
・葉は先端が尖り、固い。
・白い、おわんを逆さにしたような花が
 たくさん咲く。
 一つ一つの花が重いため、
 花柱が倒れてしまうこともある。
 (いくつか目撃したことあり)


・英名は「Spanish dagger」で
 ”スペインの小刀”の意味。
 剣状の葉っぱに由来する。
 中国名は「鳳尾蘭」で、
 「鳳凰」の尾のような形をした蘭、
 という意味。

・別名
 「厚葉君が代蘭」
  (あつばきみがよらん)。
  学名が「Yucca gloriosa」で
  「gloriosa」が
  「立派な、栄光ある」という意味
  があり、そこから 
  立派な和名がつけられた。


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする