季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花n「黄梅(おうばい)」

2018-01-01 04:58:15 | 暮らし
明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

名言名句(112)

「一年の計は元旦にあり」『月令広義』

一年の計画は、年の初めの元旦にきちんと決めておく

べきである、ということですが、正月が来ると、心新

たに、この言葉を思い浮かべる人が多いことでしょう。

昨年の元旦にも、そう思ったが、計画をしっかり立て

なかったから予定通りにはいかなかった。今年こそは、

きちんと計画を立てて、一つひとつの目標を仕上げて

いこう、と心を引き締めるときの気持ちは、元旦で

なければ味わえないものです。

『月令広義』に、「一日の計は朝にあり、一年の計は

元旦にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」

とあります。その四計の一つですが、「一日の計は朝に

あり」と共に、一日の初め、一年の初めに、ちゃんと計画

を立てることの大切さを言っています。

歳時記

元旦

新春の行事 お正月

正月は、年神様が家々を訪れ、一年の幸福を授けてくれる

と言われています。そしてお正月に飾る「門松」は、年神

様が最初に降りてこられる所(依代・よりしろ)として、

玄関脇に置きます。

同じく、お正月には欠かせない「しめ飾り」は、神を祭る

神聖な場所であることを示すしるしとして飾られます。

神社や神棚には、正月に限らずしめなわが飾られている

はそのためです。

家庭での正月のしめ飾りは、古い年の不浄を払い清める

為に、正面玄関の軒下につるすのが普通です。

門松やしめなわを飾るのは、12月の26、27、28

日くらいが良いでしょう。

29日は「苦立て」、大晦日の31日は「一夜飾り」

といい、この日に飾り付けをするのは嫌う風習があります。

=========================

1月から咲き始める花「黄梅(おうばい)」

開花時期は、 1/10 ~ 3/20頃。
・中国原産。
 江戸時代初期の頃に渡来。

・春先に鮮やかな黄色の花が咲く。
・昔から鉢植えや盆栽などに
 利用されている。
・一重と八重のものがある。

・黄色い花が梅に似ていることと
 咲く時期が同じことから
 この名前になったが、
 本来、梅とは関係なく、
 ジャスミンの仲間。
   (香りはない)

・中国では、
 旧正月(2月)頃に咲き出すので
 「迎春花(げいしゅんか)」と 呼ばれる。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする