季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「紫紺野牡丹(しこんのぼたん)」

2018-01-08 05:08:51 | 暮らし
名言名句(119)

「不言の教えを行う」『老子』

あれこれ言わないで、黙って立派な手本を行動によって

示すことをいいます。というと、「不言実行」という

言葉が浮かびます。これは、自分が良いと思うことを、

黙って実行することです。「不言の教え」は、老荘の

無為自然の教えをいいます。

『老子』とは、中国周代中期の哲学者老子(前580頃ー

前495頃)の老子道徳経ともいわれる精神修養書。

企業内で上に立つ者は、自発的な仕事への意欲もさる

ことながら、常に、部下を指導する責務を負わされて

います。その点の考えをなおざりにするようでは、上に

立つ意味がないと言えましょう。いつもガヤガやっていた

のでは嫌われます。「口やかましいだけで、なんだ、実行

が伴っていないじゃないか」「不言実行って言葉、知らない

のかな」ということにもなるのです。

=============================

1月に咲いている花「紫紺野牡丹(しこんのぼたん)」



花の特徴 濃い紫の比較的大きな美しい花をつける。

花弁は普通は5枚である。

ノボタンとは雄しべの色が異なり、紫色である。

また、雄しべは10本である。

そのうちの5本が長く、葯(雄しべの花粉を入れる袋)の

部分が節のように曲がっている。

このためブラジリアン・スパイダーフラワーとも呼ばれている。

花は一日花で、朝咲いて翌日には散る。

葉の特徴 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。

葉にはビロード状の短い毛が生える。

実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が

裂け、種子が散布される果実)である。

この花について 寒さには比較的強く、暖地では冬でも屋外で

育てることができる。

その他 「野牡丹」の名でも流通しているが、日本原産の

ノボタンはノボタン属で仲間が異なる。

属名の Tibouchinaは はギアナの現地語での土地の名から

きている

種小名の urvilleana は探検家の「デュルブィユさん(D.

dUrville)」の名からきている。

(みんなの花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする