名言名句(115)
「心を平にして気を和(はごやか)にする。これ身を養い徳を養う工夫なり」 『貝原 益軒』
心を平静にして気持ちを穏やかにすることは、
体を養い人格を養う手段である、ということです。
常々、穏和であることが、健康上でも人格を養う
ためにもいい事なのだ、という意味でもあります。
そのように心掛けていても、現実は、なかなか
その通りにいかないのが実情といえることでしょう。
「短気は短命」ということばがあるように、神経を
極度に刺激する短気は命を縮めるもとでもあります。
人間性の向上を含んだ益軒の言葉を要約すると、
短気は体によくないから、いつも心を平静にして
おいた方がいい、ということになります。
=============================
1月から咲く花「梅」
開花時期は、 1/20 ~ 4/ 5頃。
1月中旬頃から咲き出すもの、
3月中旬頃から咲き出すものなど、
さまざま。
また、桜とちがって、
咲き方も散り方もゆっくり。
・木の花が
ほとんど咲いていない冬に、
「ついに梅が咲き出したか♪」
という、
うれしさのインパクトは大きい。
・漢名でもある「梅」の字音の
「め」が変化して
「うめ」になった。
・「紅梅(こうばい)色」■
→ 色 いろいろ へ
・いろいろな園芸種がある。
・とてもよい香りの5弁花。
「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」
の”馥郁”とは、
「とてもよい香り」の意味。
(そういえばこの言葉って、
梅の香りにしか
使われないような気がする♪)
・中国原産。
奈良時代の遣隋使(けんずいし)
または遣唐使(けんとうし)が
中国から持ち帰ったらしい。
「万葉集」の頃は白梅が、
平安時代になると
紅梅がもてはやされた。
万葉集では梅について
百首以上が詠まれており、
植物の中では「萩」に次いで多い。
・幹がゴツゴツしているのが特徴。
花を見ただけでは
桜などと区別がつきにくい。
・実が梅干しとなる(白梅の場合)。
梅雨の頃に収穫する
(梅干し、おいしいです)。
江戸時代には、
各藩が非常食として梅干を
作ることを奨励したため、
梅林が全国で
見られるようになった。
ちなみに
「梅雨(つゆ)」の名の由来は、
梅の実がなる頃に
雨が多いかららしい。
・梅の字は「母」の字を含むが、
中国ではつわりのときに
梅の実を食べる習慣があるらしい。
↑ 上へ
★「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の
故事
ある時、
宮殿の前の梅が枯れてしまった。
そのときの天皇、村上天皇は
これを残念に思い、
かわりの木を探させていたが、
ある屋敷で良い梅の木を見つけて
それを勅命で宮殿に献上させた。
そしてその木を植えてみたところ、
屋敷の女主人の書いた歌が
紙で結びつけてあり、
「勅なれば いともかしこし
鶯(うぐいす)の
宿はと問(と)はば
いかがこたえむ」
とあった。
歌の心を知る天皇は、
すぐにこの梅の木を
元の屋敷に返したという。
(季節の花300より)
「心を平にして気を和(はごやか)にする。これ身を養い徳を養う工夫なり」 『貝原 益軒』
心を平静にして気持ちを穏やかにすることは、
体を養い人格を養う手段である、ということです。
常々、穏和であることが、健康上でも人格を養う
ためにもいい事なのだ、という意味でもあります。
そのように心掛けていても、現実は、なかなか
その通りにいかないのが実情といえることでしょう。
「短気は短命」ということばがあるように、神経を
極度に刺激する短気は命を縮めるもとでもあります。
人間性の向上を含んだ益軒の言葉を要約すると、
短気は体によくないから、いつも心を平静にして
おいた方がいい、ということになります。
=============================
1月から咲く花「梅」
開花時期は、 1/20 ~ 4/ 5頃。
1月中旬頃から咲き出すもの、
3月中旬頃から咲き出すものなど、
さまざま。
また、桜とちがって、
咲き方も散り方もゆっくり。
・木の花が
ほとんど咲いていない冬に、
「ついに梅が咲き出したか♪」
という、
うれしさのインパクトは大きい。
・漢名でもある「梅」の字音の
「め」が変化して
「うめ」になった。
・「紅梅(こうばい)色」■
→ 色 いろいろ へ
・いろいろな園芸種がある。
・とてもよい香りの5弁花。
「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」
の”馥郁”とは、
「とてもよい香り」の意味。
(そういえばこの言葉って、
梅の香りにしか
使われないような気がする♪)
・中国原産。
奈良時代の遣隋使(けんずいし)
または遣唐使(けんとうし)が
中国から持ち帰ったらしい。
「万葉集」の頃は白梅が、
平安時代になると
紅梅がもてはやされた。
万葉集では梅について
百首以上が詠まれており、
植物の中では「萩」に次いで多い。
・幹がゴツゴツしているのが特徴。
花を見ただけでは
桜などと区別がつきにくい。
・実が梅干しとなる(白梅の場合)。
梅雨の頃に収穫する
(梅干し、おいしいです)。
江戸時代には、
各藩が非常食として梅干を
作ることを奨励したため、
梅林が全国で
見られるようになった。
ちなみに
「梅雨(つゆ)」の名の由来は、
梅の実がなる頃に
雨が多いかららしい。
・梅の字は「母」の字を含むが、
中国ではつわりのときに
梅の実を食べる習慣があるらしい。
↑ 上へ
★「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の
故事
ある時、
宮殿の前の梅が枯れてしまった。
そのときの天皇、村上天皇は
これを残念に思い、
かわりの木を探させていたが、
ある屋敷で良い梅の木を見つけて
それを勅命で宮殿に献上させた。
そしてその木を植えてみたところ、
屋敷の女主人の書いた歌が
紙で結びつけてあり、
「勅なれば いともかしこし
鶯(うぐいす)の
宿はと問(と)はば
いかがこたえむ」
とあった。
歌の心を知る天皇は、
すぐにこの梅の木を
元の屋敷に返したという。
(季節の花300より)