名言名句(181)
「最も辛い人生を、しっかりと生き抜いていく人ほど、
優しさを豊かに持っている」『高 明史(こう みよし)』
この人生は、楽しいこともあれば辛いこともあります。
どちらかというと、辛いことの方が、楽しいことを上
回っていると言ってもいいいでしょう。従って、辛い
苦しいことに耐え抜いて生きてこそ、人間の優しさが
生まれて来るし、その優しさの量は多く豊かになるもの
です。辛いからと言って、逃げてしまってはいけません。
辛さ苦しさと仲良くすることが、この人生を乗り越えて
行くコツともいえるのです。この言葉は、『生きる意味』
という本の中の高明史が述べているのですが、昭和の初め、
貧しい在日朝鮮人の家庭に生まれ育ってきた高明史は、
少年時代、いくどもぐれて刑務所生活をも体験しました。
日本人を恨んだこともありましたが、やがて良い日本人に
も出会い、無責任な自分の行動を反省するとともに、それ
までの辛い日々は、逆に自分を教訓する答えであったこと
を知ったのです。
========================
3月から咲く花「花大根」
開花時期は、 3/10 ~ 5/末頃。
・中国原産。江戸時代に渡来。
・花が大根に似ているから
この名前に。
・紫色の4弁花。
・1935年頃、東アジアから渡来。
・菫(すみれ)に似ている。
背丈は菫よりかなり高い。
・別名
「大紫羅欄花
(おおあらせいとう)」
「紫花菜」(むらさきはなな)
「諸葛菜」(しょかっさい)
三国志の
諸葛孔明
(しょかつこうめい)が
出陣のさきざきで
この種子をまき、
兵士の食糧となるよう
栽培したことから。
(季節の花300より)
「最も辛い人生を、しっかりと生き抜いていく人ほど、
優しさを豊かに持っている」『高 明史(こう みよし)』
この人生は、楽しいこともあれば辛いこともあります。
どちらかというと、辛いことの方が、楽しいことを上
回っていると言ってもいいいでしょう。従って、辛い
苦しいことに耐え抜いて生きてこそ、人間の優しさが
生まれて来るし、その優しさの量は多く豊かになるもの
です。辛いからと言って、逃げてしまってはいけません。
辛さ苦しさと仲良くすることが、この人生を乗り越えて
行くコツともいえるのです。この言葉は、『生きる意味』
という本の中の高明史が述べているのですが、昭和の初め、
貧しい在日朝鮮人の家庭に生まれ育ってきた高明史は、
少年時代、いくどもぐれて刑務所生活をも体験しました。
日本人を恨んだこともありましたが、やがて良い日本人に
も出会い、無責任な自分の行動を反省するとともに、それ
までの辛い日々は、逆に自分を教訓する答えであったこと
を知ったのです。
========================
3月から咲く花「花大根」
開花時期は、 3/10 ~ 5/末頃。
・中国原産。江戸時代に渡来。
・花が大根に似ているから
この名前に。
・紫色の4弁花。
・1935年頃、東アジアから渡来。
・菫(すみれ)に似ている。
背丈は菫よりかなり高い。
・別名
「大紫羅欄花
(おおあらせいとう)」
「紫花菜」(むらさきはなな)
「諸葛菜」(しょかっさい)
三国志の
諸葛孔明
(しょかつこうめい)が
出陣のさきざきで
この種子をまき、
兵士の食糧となるよう
栽培したことから。
(季節の花300より)
