名言名句(191)
「月日は百代の過客にして、 行きかふ年も又旅人なり」『松尾芭蕉』
歳月は永遠の旅人であって、行く年くる年もまた旅人である、
という意味です。感覚的な文で、『奥の細道』の冒頭の部分
です。歳月は旅人のようにさりげなくやって来て、そして
さりげなく去ってゆきます。歳月をこのように詩的にとらえた
点に、芭蕉の偉大さがあるともいえるでしょう。この文に続い
て、格調の高い文章が続きます。「舟の上に生涯を浮かべ馬の
口とらへて老いをむかふる物は、日々旅して旅を栖とす。古人
も多く旅に死せるあり」この人生は旅である、といった思いの
侘しさが、リズム感にのった感覚的な文章で私たちを魅了します。
旅人感覚というものは私の造語ですが。この「奥の細道」、また
芭蕉の生涯そのものが、旅人感覚にささえられていたと言っても
いいでしょう。
============================
3月から咲く花」「枝垂桜(しだれさくら)」
開花時期は、 3/20 ~ 4/20頃。
3月下旬頃から咲き出すものと、
桜より少し遅れて
4月5日頃から咲き出すもの
とがある。
(一重のものは開花時期が早く、
八重のものは遅いようです)。
・長い枝を垂れ下げ、
その先端にたくさん花をつける。
八重のものもある。
とにかくきれい♪
・「八重紅枝垂
(やえべにしだれ)」とか
「紅枝垂(べにしだれ)」など、
品種いろいろ。
ちなみに、
春に紅葉するモミジにも
同じ「紅枝垂(べにしだれ)」
という総称がついている。
→ 紅枝垂 へ
・梅にも枝垂梅
というのがある。
・なぜ枝が垂れるのか、
という研究をしているグループ
があり、
「枝は伸びると
重力によって下に垂れそうに
なるが、
ふつうの植物には
それに打ち勝つだけの
復元する力があり
上(太陽)に向かって
伸び続ける。
しかし枝垂桜はその力が弱く、
人間が支え木などをして
育てていかないと
大きくならない」との
見解を出している。
・”樹齢何百年”という
古木の銘木が全国にある。
・京都府の花(枝垂桜)
・東京周辺の見どころ
<小石川後楽園>
東京ドームのお隣の
静かな庭園。
枝垂桜の銘木あり。
文京区後楽。
最寄駅
JR、地下鉄飯田橋駅、
地下鉄丸ノ内線後楽園駅
<六義園(りくぎえん)>
江戸時代からの名園。
枝垂桜の銘木あり。
文京区本駒込。
最寄駅
JR山手線駒込駅
<長興山(ちょうこうざん)>
箱根の入口にある、
長興山紹太寺跡。
神奈川県随一の銘木と
言われる枝垂桜がある。
小田原市入生田長興山。
最寄駅
箱根登山鉄道の
入生田(いりうだ)駅。
駅から、ずっと
登り坂です。
(季節の花300より)
「月日は百代の過客にして、 行きかふ年も又旅人なり」『松尾芭蕉』
歳月は永遠の旅人であって、行く年くる年もまた旅人である、
という意味です。感覚的な文で、『奥の細道』の冒頭の部分
です。歳月は旅人のようにさりげなくやって来て、そして
さりげなく去ってゆきます。歳月をこのように詩的にとらえた
点に、芭蕉の偉大さがあるともいえるでしょう。この文に続い
て、格調の高い文章が続きます。「舟の上に生涯を浮かべ馬の
口とらへて老いをむかふる物は、日々旅して旅を栖とす。古人
も多く旅に死せるあり」この人生は旅である、といった思いの
侘しさが、リズム感にのった感覚的な文章で私たちを魅了します。
旅人感覚というものは私の造語ですが。この「奥の細道」、また
芭蕉の生涯そのものが、旅人感覚にささえられていたと言っても
いいでしょう。
============================
3月から咲く花」「枝垂桜(しだれさくら)」
開花時期は、 3/20 ~ 4/20頃。
3月下旬頃から咲き出すものと、
桜より少し遅れて
4月5日頃から咲き出すもの
とがある。
(一重のものは開花時期が早く、
八重のものは遅いようです)。
・長い枝を垂れ下げ、
その先端にたくさん花をつける。
八重のものもある。
とにかくきれい♪
・「八重紅枝垂
(やえべにしだれ)」とか
「紅枝垂(べにしだれ)」など、
品種いろいろ。
ちなみに、
春に紅葉するモミジにも
同じ「紅枝垂(べにしだれ)」
という総称がついている。
→ 紅枝垂 へ
・梅にも枝垂梅
というのがある。
・なぜ枝が垂れるのか、
という研究をしているグループ
があり、
「枝は伸びると
重力によって下に垂れそうに
なるが、
ふつうの植物には
それに打ち勝つだけの
復元する力があり
上(太陽)に向かって
伸び続ける。
しかし枝垂桜はその力が弱く、
人間が支え木などをして
育てていかないと
大きくならない」との
見解を出している。
・”樹齢何百年”という
古木の銘木が全国にある。
・京都府の花(枝垂桜)
・東京周辺の見どころ
<小石川後楽園>
東京ドームのお隣の
静かな庭園。
枝垂桜の銘木あり。
文京区後楽。
最寄駅
JR、地下鉄飯田橋駅、
地下鉄丸ノ内線後楽園駅
<六義園(りくぎえん)>
江戸時代からの名園。
枝垂桜の銘木あり。
文京区本駒込。
最寄駅
JR山手線駒込駅
<長興山(ちょうこうざん)>
箱根の入口にある、
長興山紹太寺跡。
神奈川県随一の銘木と
言われる枝垂桜がある。
小田原市入生田長興山。
最寄駅
箱根登山鉄道の
入生田(いりうだ)駅。
駅から、ずっと
登り坂です。
(季節の花300より)