名言名句(189)
「卒業の歌山峡(やまかい)の雪解ける」『光 秋』
三月の末は、各種の学校の卒業式。未来に胸膨らませ、
希望に燃えて学窓を巣立って行く若者たちの姿は、
かっての私の姿でもあったと思うと、再びかえらない
少年時代、青春時代が、懐かしく偲ばれます。精神的にも
何一つ障害物のないそれらの若い日々、まさに前途洋々
でした。戦後間もないころ、昼間部の定時制高校があって、
家の農作業を手伝わなければならなかった私は、そこで
勉強しました。今でいう五日制の高校で、週に二日は、母の
農作業や叔父の家の農作業を手伝いました。この句は卒業の
前の年に、文学少年の一年先輩のK氏が卒業するその日、残雪
の残っている山峡を見て私が作ったのです。「蛍の光」を念頭
においた句ですが、その歌声が、長く寒かった冬の季節から一
挙に春を呼び寄せるのです。春は、陽光の季節です。季節の明
るさは、希望の明るさを予感させます。将来の幸せが待ち構え
てているというと言った期待が、若い胸に弾んでいます。
==================================
3月から咲く花「十月桜」
開花時期は、10/20 ~ 翌 1/10頃。
(二度咲き→ 3/20 ~ 4/10頃)。
・花弁は白、または、うすピンク色。
・全体のつぼみの3分の1が
10月頃から咲き
(開花ピークは11月)、
残りの3分の2は春に咲く。
1年に2回楽しめる。
春の花のほうが少し大きいらしい。
秋や冬に、
「季節はずれに桜が咲いてるな」
というときは
この十月桜であることが多い。
・同様に、
秋から冬にかけて咲く桜に
「冬桜」がある。
(上記「写真集 2」に掲載)
「十月桜」と「冬桜」は似ていて、
「十月桜」の花びらはやや細めで、
八重のものもあり、
「冬桜」の花びらは太めで、5枚。
(両方並んでたら区別は難しそう・・)。
群馬県藤岡市鬼石(おにし)に
冬桜の名所がある。
十月桜も含めて、
秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と
呼ぶこともあるようだ。
・秋冬に咲く「桜」には
子福桜(こぶくざくら) もある。
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/6b8035726f3ea696e5c1be89c2650694.jpg)
「卒業の歌山峡(やまかい)の雪解ける」『光 秋』
三月の末は、各種の学校の卒業式。未来に胸膨らませ、
希望に燃えて学窓を巣立って行く若者たちの姿は、
かっての私の姿でもあったと思うと、再びかえらない
少年時代、青春時代が、懐かしく偲ばれます。精神的にも
何一つ障害物のないそれらの若い日々、まさに前途洋々
でした。戦後間もないころ、昼間部の定時制高校があって、
家の農作業を手伝わなければならなかった私は、そこで
勉強しました。今でいう五日制の高校で、週に二日は、母の
農作業や叔父の家の農作業を手伝いました。この句は卒業の
前の年に、文学少年の一年先輩のK氏が卒業するその日、残雪
の残っている山峡を見て私が作ったのです。「蛍の光」を念頭
においた句ですが、その歌声が、長く寒かった冬の季節から一
挙に春を呼び寄せるのです。春は、陽光の季節です。季節の明
るさは、希望の明るさを予感させます。将来の幸せが待ち構え
てているというと言った期待が、若い胸に弾んでいます。
==================================
3月から咲く花「十月桜」
開花時期は、10/20 ~ 翌 1/10頃。
(二度咲き→ 3/20 ~ 4/10頃)。
・花弁は白、または、うすピンク色。
・全体のつぼみの3分の1が
10月頃から咲き
(開花ピークは11月)、
残りの3分の2は春に咲く。
1年に2回楽しめる。
春の花のほうが少し大きいらしい。
秋や冬に、
「季節はずれに桜が咲いてるな」
というときは
この十月桜であることが多い。
・同様に、
秋から冬にかけて咲く桜に
「冬桜」がある。
(上記「写真集 2」に掲載)
「十月桜」と「冬桜」は似ていて、
「十月桜」の花びらはやや細めで、
八重のものもあり、
「冬桜」の花びらは太めで、5枚。
(両方並んでたら区別は難しそう・・)。
群馬県藤岡市鬼石(おにし)に
冬桜の名所がある。
十月桜も含めて、
秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と
呼ぶこともあるようだ。
・秋冬に咲く「桜」には
子福桜(こぶくざくら) もある。
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/6b8035726f3ea696e5c1be89c2650694.jpg)