季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「栗」

2018-06-19 05:05:59 | 暮らし
大阪の被災地の皆様、地震お見舞い申し上げます。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

名言名句(284)

「位、卑(いや)しくして言高きは罪なり」『孟子』


地位の高くない者が高い地位の者のように偉ぶったことを

言うのは罪悪である、の意味。

『孟子』は、中国、戦国時代の儒教哲学者孟子(前372-289、

名は軻)が弟子に説いた人道教訓や性善説に基づいた人義道

徳のの問答書で、この言葉は、『孟子』の趣旨をそのもの

ズバリで掲げたような内容です。「卑しくして」というと、

何だかいやらしい言葉のように感じられますが、いやしいと

いう意味の他に、身分や地位の低い意味もあり、この場合は

後者です。言葉遣いは、それぞれの地位に応じて使い分ける

ことです。そこから、敬語が生まれたりするのです。会社に

入ったばかりの者が、地位をわきまえないで横柄な言葉を吐

くのは、会社の秩序を乱すことになります。このことから、

会社の秩序というものは、言葉の使い方から始まるのである、

と言っても良いでしょう。

===========================

6月から咲く花「栗」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/20頃。
・芳香がある。
・実(み)は、
 あの”針山”の栗になる。
 触ると痛い。

・落ちた実が
 石のようであることから、
 小石を意味する古語「くり」から
 この名になったらしい。

・「桃 栗 3年、柿8年、

  梅は酸い酸い13年、

  柚子は大馬鹿18年、

  林檎ニコニコ25年」。

 実を結ぶ時期のこと。
 何事も、時期が
 来なくてはできない
 というたとえ。


・フランス語では
 「Marron」(マロン)♪

            ↑ 上へ

・「行く秋や
  手をひろげたる 栗のいが」
   松尾芭蕉

 「栗拾ひ
  ねんねんころり 云いながら」
   小林一茶

 「逗留(とうりゅう)の
  窓に落つるや 栗の花」
   向井去来

 「月夜見(つきよみ)の
  光を待ちて 帰りませ
  山路は栗の いがの多きに」
   良寛


(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする