名言名句(283)
「やって見せて、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば人は動かじ」『山本五十六』
何時の時代でも、人を使う立場の人間が考えることは、どういう風に
すれば部下を動かすことが出来るのか、また、動いてくれるのか、
ということです。とくに、現代は、管理社会といわれ、各企業、各官
庁とも、管理をいかに適正に行うべきかについて心を砕いています。
そのための研修も盛んで、管理術の専門家が養成されている時代で
す。人を使うには、まず自分でやって見せる、次に言って聞かせて、
実際にさせてみせる、その結果をほめてやる、この手順が大事なこ
とで、こうしないと、人は容易には動かないものだ、というのです。
簡単に言うと、まず、自分が率先してやって見せることがなにより
も肝心なことである、というのです。そして、命令するだけでは、
人は動くものではない、やらせてみて、ちゃんとやったならば、、
褒めることを忘れないことである、ともいうのです。
=========================
6月から咲く花「金糸梅 (きんしばい)」
開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
梅雨時に咲き、雨に映える。
・いっぱいある黄色のおしべを
「金の糸」に、
5弁の花を「梅」にたとえた。
・園芸品種の
「ヒドコート Hidcote」
という花もよく見かける。
金糸梅より、
花びらがひとまわり大きい。
・「石垣に
金糸梅咲く 在家かな」
鶯 竹里
「金糸梅
水のひかりを ためらはず」
六角文夫
(季節の花300より)
「やって見せて、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば人は動かじ」『山本五十六』
何時の時代でも、人を使う立場の人間が考えることは、どういう風に
すれば部下を動かすことが出来るのか、また、動いてくれるのか、
ということです。とくに、現代は、管理社会といわれ、各企業、各官
庁とも、管理をいかに適正に行うべきかについて心を砕いています。
そのための研修も盛んで、管理術の専門家が養成されている時代で
す。人を使うには、まず自分でやって見せる、次に言って聞かせて、
実際にさせてみせる、その結果をほめてやる、この手順が大事なこ
とで、こうしないと、人は容易には動かないものだ、というのです。
簡単に言うと、まず、自分が率先してやって見せることがなにより
も肝心なことである、というのです。そして、命令するだけでは、
人は動くものではない、やらせてみて、ちゃんとやったならば、、
褒めることを忘れないことである、ともいうのです。
=========================
6月から咲く花「金糸梅 (きんしばい)」
開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
梅雨時に咲き、雨に映える。
・いっぱいある黄色のおしべを
「金の糸」に、
5弁の花を「梅」にたとえた。
・園芸品種の
「ヒドコート Hidcote」
という花もよく見かける。
金糸梅より、
花びらがひとまわり大きい。
・「石垣に
金糸梅咲く 在家かな」
鶯 竹里
「金糸梅
水のひかりを ためらはず」
六角文夫
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/062b577dd1731d7a088f2faf20661e9d.jpg)