名言名句(286)
「花のいのちは短くて 苦しきことのみ多かりき」『林 芙美子』
名作『放浪記』の冒頭の部分で、林芙美子は、「私は宿命的に
放浪者である。私は古里を持たない」と述べています。宿命的
放浪者であり、故郷を持たないと書いたときの林芙美子の心境
は、人間の生誕から死に至るまでの苦難と哀惜、胸が痛くなる
ほど感じていたに違いありません。
『放浪記』のほか、「風琴と魚の町」「泣虫小僧」「浮雲」など、
林芙美子には数々の名作がありますが、それらの名作は、常に
人間のはかない本質に熱い視線が注がれていました。人間を見
つめることに終始した一生だったといってもいいでしょう。
林芙美子は、昭和26年(1951)6月29日、心臓麻痺が原因
で48歳の短い生涯を閉じましたが、生前、色紙を頼まれると、
彼女は好んでこの文句を書きました。
=============================
6月から咲く花「小紫 (こむらさき)」
開花時期は、 6/ 1 ~ 8/15頃。
・紫色のきれいな実をつける。
・根元に近い方から順次開花し
先端に咲き向かう。
それを追うように実をつけていく。
実は、緑色から紫色に変わる。
・小紫は紫式部を小さくしたもの
なのでこの名前になった。
小さいが、実のつきかたがいいので
花屋さんでは
紫式部より人気が高い。
紫式部
やや大型(背が高い)。
実も大きめ。
実は比較的バラバラにつける。
花の柄の根元と
葉っぱの柄の根元が
ほぼ同じところについている。
小紫
やや小型(背が低い)。
実も小さめ。
実は枝に沿って
かたまるようにつける。
花の柄の根元と
葉っぱの柄の根元が
ちょっとズレたところにつく。
(季節の花300より)

「花のいのちは短くて 苦しきことのみ多かりき」『林 芙美子』
名作『放浪記』の冒頭の部分で、林芙美子は、「私は宿命的に
放浪者である。私は古里を持たない」と述べています。宿命的
放浪者であり、故郷を持たないと書いたときの林芙美子の心境
は、人間の生誕から死に至るまでの苦難と哀惜、胸が痛くなる
ほど感じていたに違いありません。
『放浪記』のほか、「風琴と魚の町」「泣虫小僧」「浮雲」など、
林芙美子には数々の名作がありますが、それらの名作は、常に
人間のはかない本質に熱い視線が注がれていました。人間を見
つめることに終始した一生だったといってもいいでしょう。
林芙美子は、昭和26年(1951)6月29日、心臓麻痺が原因
で48歳の短い生涯を閉じましたが、生前、色紙を頼まれると、
彼女は好んでこの文句を書きました。
=============================
6月から咲く花「小紫 (こむらさき)」
開花時期は、 6/ 1 ~ 8/15頃。
・紫色のきれいな実をつける。
・根元に近い方から順次開花し
先端に咲き向かう。
それを追うように実をつけていく。
実は、緑色から紫色に変わる。
・小紫は紫式部を小さくしたもの
なのでこの名前になった。
小さいが、実のつきかたがいいので
花屋さんでは
紫式部より人気が高い。
紫式部
やや大型(背が高い)。
実も大きめ。
実は比較的バラバラにつける。
花の柄の根元と
葉っぱの柄の根元が
ほぼ同じところについている。
小紫
やや小型(背が低い)。
実も小さめ。
実は枝に沿って
かたまるようにつける。
花の柄の根元と
葉っぱの柄の根元が
ちょっとズレたところにつく。
(季節の花300より)
