季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(百日草)

2010-11-19 05:18:04 | インポート

一日一言

垣間見る

物の透き間から密かに覗いてみること、

また、僅かの間だけちょっと覗き見する

事を表す場合などに用いる。

★裕福な恵まれた生活を、ほんのわずか

垣間見てため息をついた。


秋の花「百日草」

菊(きく)科。                                 
・学名  Zinnia elegans                           
          Zinnia  : ヒャクニチソウ属             
          elegans : 優美な、風雅な、上品な       
  Zinnia(ジニア)は、18世紀のドイツの植物学者、 
  「Zinn さん」の名前にちなむ。                   

・メキシコ高原原産。                             
  メキシコでは16世紀以前から栽培されていた。   
  日本には1862年頃渡来。                         
・強い日照と高温多湿を好む。花もちがよい。       
・初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になった。
  色は白、赤、黄、紫などいろいろ。               
  花の形も微妙に異なる。きれいな八重咲き。       
・別名「ジニア」 学名から。                      
      「浦島草(うらしまそう)」                 
          花の寿命が長いことから。 

(季節の花300より)

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(葉鶏頭)

2010-11-18 04:44:51 | インポート

 

一日一言

外聞(がいぶん)を欠く

世間の評判を損ねると言う意味で、人に対して

名誉や面目を失う事を言うのに用いる。

★今回の仙石官房長官の尖閣諸島問題の発言は

外聞を欠くと問題視された。

類語:外聞を失う


秋の花「葉鶏頭(はげいとう)」

ひゆ科。                               
・学名  Amaranthus tricolor              
          Amaranthus : ヒユ属            
          tricolor   : 三色の            
  Amaranthus(アマランサス)は、ギリシャ語の
  「amaramthos(しぼまない)」が語源。    

・インド、熱帯アジア原産。               
・花は葉の付け根に咲き、全く目立たないが、
  頂上部の葉は秋の低温で色を増し、鮮やか。
  葉の色が赤い「鶏頭」に似ているところから
  この名になった(鶏頭とは別種)。       
  葉っぱの色は黄色のものもある。         
・あまり背は高くならない(せいぜい1m)。
・別名  「雁来紅(がんらいこう)」、     
            雁が渡来してくる頃に         
            葉が赤く色づくことから。 

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(野牡丹)

2010-11-17 04:37:27 | インポート

一日一言

開闢以来(かいびゃくいらい)

天地が開けて以来、または、世界が始まって以来、

という意味に用いる。

★第二次世界大戦は、開闢以来の惨事であった。

類語:有史以来


秋の花「野牡丹」

野牡丹(のぼたん)科。                
・学名  Tibouchina semidecandra         
                   (紫紺野牡丹)       
          Tibouchina   : シコンノボタン属
          semidecandra : ほぼ10個の   
                         雄しべをもつ   
  Tibouchina は、原産地の土地名。        

・ブラジル地方原産。                    
・夏から11月頃まで長いあいだ開花。    
・紫色がきれいな花。牡丹のように        
  美しいのでこの名になった。            
  (牡丹には似ていないが・・・)        
・色は紫の他、赤、白がある。            
  でも紫のものをよく見かける。          

・ふつうよく見かけるのは                
  「紫紺野牡丹(しこんのぼたん)」。    
【ふつうの「野牡丹」】                  
       → まんなかのしべの一部が黄色い  
【紫紺野牡丹】                          
       → しべは全て紫色                
  といった見分け方があるようです。      
  なかなか難しいですね。                 
  
・11月16日の誕生花(紫紺野牡丹)    
・花言葉は「平静」(紫紺野牡丹)  

(季節の花300より)

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋の狗尾草(えのころぐさ)」

2010-11-16 04:33:06 | インポート

一日一言

快刀乱麻(かいとうらんま)を断つ

切れ味のよい刀で、もつれ乱れた麻を

切りほどくと言う意味から、複雑で込み

いった事柄や事件などを明快に解決す

る時のたとえに用いる。

★推理小説の明智小五郎は難事件を

快刀乱麻を断つように解決してゆく面白

さが読者を惹きつける。


秋の草花「秋の狗尾草(えのころぐさ)」

稲(いね)科。                                
・学名  Setaria viridis(猫じゃらし = 狗尾草) 
        Setaria faberi (秋の狗尾草             
                         (あきのえのころぐさ))
          Setaria : エノコログサ属              
          viridis : 緑色の                      
          faberi  : 採集家「ファーベル」さんの  
  Setaria(セタリア)は、ラテン語の           
  「seta(剛毛)」が語源。花穂を囲む剛毛から     

・「猫じゃらし」と「秋の狗尾草」のちがい。      
  「猫じゃらし」                                
      花穂は、ほぼまっすぐに立つ。やや小さめ。  
      (ちょっと垂れ下がることもある)          
      7・8月頃に咲く。                        
      9月以降はだんだん枯れてくる。            
  「秋の狗尾草」                                
      花穂は大きく、垂れ下がる。                
      9・10月頃に咲く。                        
  花穂の垂れ具合という見分け方は難しいので      
  咲いている(花穂がある)時期が                
    真夏ならば「猫じゃらし」、                  
    秋になってからならば「秋の狗尾草」 、       
  というところでしょうか。                      


・いずれも、道ばたや畑などでふつうに見かける。  
・夏から秋にかけて緑色の花穂をつける。          
  子どもの頃、これでくすぐりっこをやりました。  
  猫の首のところをじゃらすと喜ぶところから      
  「猫じゃらし」という名前になった。            
・「猫じゃらし」には「莠」という当て字もある。  

・「猫じゃらし」の別名は                        
  「狗尾草(えのころぐさ)」。                  
        毛の生えた花穂が                        
        子犬(狗児(えのころ))の尾に          
        似ていることから。                      
        本当はこちらの「狗尾草」の方が          
        本名かもしれない。                       
     (季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「日々草(にちにちそう)」

2010-11-15 05:05:24 | インポート

一日一言

書いた物がものを言う

口先で言った事はその場限りであるが、

書き記した物は後々まで残ると言う事

から、証拠としては、証文など書き記した

物が、最も優れていると言う事を表す場合

に用いる。

★裁判では、被告がいくら口頭で容疑を否認

しても、最後は書いたものが物を言い、動かぬ

証拠となる。


11月にまだ咲いている花「日々草(にちにちそう)」

夾竹桃(きょうちくとう)科。         
・学名  Catharanthus roseus            
          Catharanthus : ニチニチソウ属
          roseus : バラ色の、淡紅色の  
  Catharanthus(カサランサス)は、     
  ギリシャ語の                         
  「katharos(純粋な)+ anthos(花)」が
  語源。                                

・西インド原産。                       
・梅雨の頃から秋まで咲き続けます。     
・日々新しい花に咲き代わることから     
  この名前になった。また、それぞれの花は
  1日花ではなく3~5日はもつ。       
・日照りや乾燥にも強い。               
・別名  「日日花(にちにちか)」       

・7月8日、9月17日の誕生花(日日草)
・花言葉は「生涯の友情、優しい追憶」   
                              (日日草)
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする