季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(ラナンキュラス)

2011-02-23 05:23:22 | インポート

一日一言

我田引水

農夫が日照りの時、他人の利害を考えずに、

自分の田にだけ水を引くと言う意味から転じて、

人の都合や迷惑を考えずに自分だけ利益を得

るように事を運ぶこと、または、自分の都合の

よいように論旨を曲解することのたとえて言う

場合に用いる。

★あの辣腕で知られる大物政治家の疑惑釈明は

まるで我田引水の弁明である。


冬に咲く花「ラナンキュラス」

金鳳花(きんぽうげ)科。             
・学名  Ranunculus asiaticus           
          Ranunculus : キンポウゲ属    
          asiaticus  : アジアの        
  Ranunculus(ラナンキュラス)は、     
  ラテン語の「rana(蛙)」が語源。     
  カエルがたくさんいるようなところに   
  生えることから。                      

・西アジア、トルコ地方原産。           
・冬から春にかけて開花。花びらが       
  幾重にも重なっているのがおもしろい。 
  いろんな色の花がある。色の宝庫♪     

・別名  「花金鳳花(はなきんぽうげ)」 
        ”色彩の華やかな金鳳花”から。 
・1月31日の誕生花。                 
・花言葉は「あなたは魅力に満ちている」

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ヒヤシンス)

2011-02-22 05:22:48 | インポート

一日一言

糧(かて)を敵に借る

敵の食料を奪って味方の食料に当てる

と言う意味から、反対の立場にある者の

力を巧妙に利用すると言う場合のたとえ

に用いる。

★民主党も会派を離脱したグループには

糧を敵に借るぐらいの気持ちで、運営改善

を図るる知恵が欲しい。


冬咲く花「ヒヤシンス」

百合(ゆり)科。                           
・学名  Hyacinthus orientalis                
          Hyacinthus : ヒヤシンス属          
          orientalis : 東方の、東部の        
  Hyacinthus(ヒヤシンサス)の名は、         
  ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」から。
  太陽神アポロンに愛されたヒュアキントス少年が
  円盤が頭に当たって死んだとき、             
  血に染まった草の中から1本の花が           
  咲いたのがヒヤシンスだったとのこと。        

・ギリシャ地方原産。16世紀に               
  ヨーロッパに渡り、日本には1863年に     
  フランスからチューリップとともに渡来した。 
・甘い香り。                                 
・「風信子」「飛信子」という和名あり。       
  香りが風によって運ばれるさまを表している。 
  「飛信子」なんかは「ヒヤシンス」の音からの 
  当て字かと思う。                           

・色は青、ピンク、赤など。黄色もある。       
・「ヒアシンス」とも読む。                   
・3月1日、4月6日の誕生花                 
・花言葉は「しとやかなかわいらしさ、         
            初恋のひたむきさ」  

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(デージー)

2011-02-20 05:06:29 | インポート

一日一言

家庭を作る

夫婦や親子の生活の場所を設計するという

意味から、妻帯して一家を構えることを言う。

★子供たちもそれぞれ独立して、家庭を作り

平穏な生活をしている。


冬に咲く花「デージー」

菊科。                                   
・学名  Bellis perennis                    
          Bellis   : ヒナギク属            
          perennis : 多年生の              
  Bellis(ベリス)は、ラテン語の           
  「bellus(美しい)」が語源。              

・よく見かける園芸植物。                   
・春、明るい色で咲く。                     
・つぶつぶの花びら。                       
  真ん中が黄色い。赤花と白花がある。       
・西ヨーロッパ原産。明治時代に渡来。       

・イタリアの国花。                         
・「デージー」は「day's eye」(日の目)が  
  語源で、花芯の黄色を太陽に見立てた。     
  日を受けると花開き、曇りの日や夜は閉じる。
・花弁の数が多く、よく恋占いに             
  使われたことから、イギリスでは           
  「愛のものさし(メジャー・オブ・ラブ)」と
  呼ばれたこともあったらしい。             
・「デイジー」とも読む。                   


・別名  「雛菊(ひなぎく)」               
        「延命菊(えんめいぎく)」         
        「長命菊(ちょうめいぎく)」 

(季節の花300より)

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(スノードロップ)

2011-02-19 05:49:54 | インポート

 

一日一言

刮目(かつもく)して待つ

「刮目」は、目をこすってよく見ると言う意味で、

人の学業や仕事・人間性などがいかに向上した

か、あるいは成功・成就したかを注目して待つと

言う時に用いる。

★我が後輩たちの成長ぶりを楽しみにして、刮目

して待っているのは嬉しいことである。

類語:刮目してこれを見る


冬に咲く花「スノードロップ」

彼岸花(ひがんばな)科。               
・学名  Galanthus nivalis                
          Galanthus : ガランサス属       
          nivalis   : 雪の時期の         
  Galanthus(ガランサス)は、ギリシャ語の
  「gala(乳)+ anthos(花)」が語源。    

・ヨーロッパ原産。                       
・早春の頃、とても変わった形の花が咲く。 
  3枚の白い花弁と真ん中に緑色の芯。     
・球根草。                               
・アダムとイブの2人が楽園を追い出されて 
  困っていたとき、降ってきた雪を天使が   
  このスノードロップの花に変えたらしい。 
  「スノードロップ」=「雪のしずく」     

・1月16日の誕生花。                   
・花言葉は「希望、慰め、楽しい予告」     
・別名  「待雪草(まつゆきそう)」       
        「雪の花(ゆきのはな)」         
        「ガランサス」 

(季節の花300より)

                  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ストック)

2011-02-18 06:52:07 | インポート

一日一言

活発発地(かっぱつはつち)

魚などが水面で跳ねるように元気で勢いが

良いと言う意味で、気力にあふれて活発な

様子を指して言う。

★高校野球の甲子園では、活発発地な選手の

姿を見て楽しくなる。


冬に咲く花「ストック」

油菜(あぶらな)科。                         
・学名  Matthiola incana                       
          Matthiola : アラセイトウ属           
          incana    : 灰白の柔毛で覆われた     
  Matthiola(マッティオラ)は、                
  16世紀のイタリアの植物学者                   
  「Mattioli さん」の名前にちなむ。             

・春の南房総でたくさん見かける。               
  2月、3月が切り花出荷のピークらしい。       
・地中海地方原産。ギリシャ時代から栽培。       
  古代ギリシャやローマ時代では薬草として       
  利用されていた。                             
・「ストック」は英語名で「幹」や「茎」を意味し、
  しっかりした茎を持つことに由来する。         
  (そういえばスキーにも「ストック」がある♪) 

・別名  「紫羅欄花(あらせいとう)」。         
      葉が、ラセイタ                           
           (毛織物の一種(raxa))。ポルトガル語
                           ではラセイタと呼ぶ)
      に似ており、                             
      そこから「葉ラセイタ」                   
            →「アラセイタ」                   
            →「アラセイトウ」に変化した。     

・1月25日、2月24日、12月21日の       
                                  誕生花       
・花言葉は「未来を見つめる、努力、思いやり」   

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする