季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(クリスマスローズ)

2011-02-17 09:02:35 | インポート

一日一言

勝つに乗る

勝った勢いのまま進むと言う意味で、物事が

思い通りになって銚子に乗るい事を言うのに

用いる。

★今回の出なおし選挙で圧勝し、かの市長は

勝つに乗る勢いで議会運営を有利に進めた。


冬に咲く花「クリスマスローズ」

金鳳花(きんぽうげ)科。                 
・学名  Helleborus niger(クリスマスローズ)
        Helleborus orientalis              
                          (レンテンローズ)
          Helleborus : ヘレボラス属        
          niger      : 黒色の、黒い        
          orientalis : 東方の              
  Helleborus(ヘレボラス)は、ギリシャ語の 
  「地獄」に由来する。                     
  荒れた土地に自生することから。            

・いい名前ですねー。                       
  「クリスマスローズ」は、                 
  クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に 
  似た花、ということから命名。             
  多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、 
  クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい。 
  「レンテンローズ」は、キリスト教の       
  レント(受難節、イースターまでの40日間)
  の頃に咲くためにそう呼ばれる。           
  季節で言うと2月頃から3月頃まで。       


・ヨーロッパ原産。                         
・白く清楚でやや大きめの花。ピンクもある。 
  神代植物公園でたくさん植栽されていた。   
  とても人気がある。                       


・花はなぜか下を向くものが多い。           
  (花を雪から守ってるのかな?)           
・学名の niger は、地下に横たわる、黒く短い
  ”根”にちなんだ名前。                   
  この根は、ヨーロッパでは古くから薬用として
  利用していたらしい。                     
・別名  「雪起こし(ゆきおこし)」、       
        寒さに強く、冬枯れの大地で雪を     
        持ち上げて花を咲かせるところから。 

・3月6日の誕生花(クリスマスローズ)     
・花言葉は「慰め」(クリスマスローズ)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(オンシジューム)

2011-02-16 06:54:33 | インポート

一日一言

合点ずく

お互いに納得しあっていることだ。

双方承知した上のことで有ると言う

意味に用いる。

★定例会議での取り決めは全員合点

ずくで異議は出るはずがない。

類語:①納得ずく   ②承知ずく


冬に咲く花「オンシジューム」

蘭(らん)科。                  
・学名  Oncidium : オンシジウム属 
  Oncidium は、ギリシャ語の       
  「ogkos(こぶ)」が語源。       
  花の基部にこぶ状の隆起があること
  から。                           

・中南米原産。                    
・黄色い蝶の羽がひっついたような、
  変わった形の花。                
・寒さには強いようです。          
・「オンシジウム」とも読む。      
・別名  「雀蘭(すずめらん)」    
・6月20日、10月9日の誕生花  
・花言葉は「印象的な瞳、遊び心」 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(エリカ)

2011-02-15 05:36:03 | インポート

一日一言

合点がいく

物事の事情がよく呑み込めたり、相手の言い分が

納得出来たりすることを指して言うのに用いる。

「合点がいかない」と言う形で使うことが多い。

★彼が彼女のことをかばいだてするのは、明らかに

彼女に恋しているからで、合点がいく話である。


冬の花「エリカ」

躑躅(つつじ)科。                     
・学名  Erica hiemalis                   
          Erica    : エリカ属            
          hiemalis : 冬季の               
蛇の目エリカの仲間で、                 
  南アフリカ原産。花の形が細長い。       
・冬から春にかけて咲く。                 
  色は白やピンク。                       
  いろいろ種類がある。                   
・「クリスマスパレード」と呼ぶ種類もある。
  (花がいっぱい並ぶ様を、               
    クリスマスのパレードになぞらえた)   

・1月13日の誕生花(エリカ)。         
・花言葉は「良い言葉」(エリカ)。       

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(イベリア)

2011-02-14 05:58:57 | インポート

一日一言

勝っ手な熱を吹く

熱に浮かされて、口走る無意識のうわごと

のように、自分に取って都合のよい事ばかり

好き勝っ手に放言することを指して言う場合に

用いる。

★有る会社の営業マンは、自社製品について

勝っ手な熱を吹きまわって消費者から不信感を

持たれている。


冬の花「イベリア」

油菜(あぶらな)科。                       
・学名  Iberis sempervirens                  
        (イベリス・センペルビレンス)       
          Iberis       : イベリス属          
          sempervirens : 常緑の               

・地中海沿岸地方原産。明治時代に渡来。       
  名前は、スペインのある「イベリア半島」の名に
  由来する。                                 
・春先から園芸店でよく見かける。             
  白いくっきりした花びらが密集。             
  いろんな品種がある。                       
  ふつう、春に咲く。                         

・別名  「キャンディタフト」                 
            タフト = 羽毛などのふさ、束。   
            お菓子の束のように見えることから。
        「常盤薺(ときわなずな)」           
            (アカネ科に同名の花がある)。   
        「屈曲花(まがりばな)」             
            茎が曲がりやすいから。           

・ピンク花の                                 
  「イベリス・ウンベラータ」という品種もある。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蔓日日草(つるにちにちそう)」

2011-02-13 05:51:27 | インポート

一日一言

合従連衡(がっしょうれんこう)

中国の戦国時代に燕(えん)、趙(ちょう)、韓、魏(ぎ)、斉(せい)、楚(そ)も六国

が同盟を結んで、最も勢力のあった秦(しん)に対抗したが、この同盟を合従と言

った。また、秦はこれらの六国を服従させようとして種々の政策を用いたが、これ

を連衡と言う。この故事から転じて、全く正反対の二つの外交政策や、巧みに

謀略を巡らした外交政策を指して言うのに用いる。

★今中東はおおいに揺れているが、発展と徐国としては、大国との合従連衡策

をとることも考慮しなけれななたない。

類語:①合縦連横   ②連衡合従


2月から咲く花「蔓日日草(つるにちにちそう)」

開花時期は、2/25頃~  5/25頃。
・地中海沿岸原産。                     
・紫色のプロペラ状(5弁)の花を、     
  つる状に伸びた茎の先につける。       
・ヨーロッパでは、「蔓日日草を身につけて
  いると悪いものを寄せつけず、繁栄と   
  幸福をもたらしてくれる」という       
  言い伝えがある。                     
  また、常緑で冬の間も枯れないので、   
  不死の力や魔力を持っていると         
  信じられていた。                     
・別名「ビンカ」 学名から。            
・よく似た種類に                       
  「姫蔓日日草(ひめつるにちにちそう)」
  がある。開花時期は「蔓日日草」より   
  遅く、春から夏にかけて。 

(季節の花300より)

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする