町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

〜新興住宅地から国際空港まで〜 異色の千葉ニュータウン鉄道9100形

2021年05月30日 | 京成グループの鉄道

北総鉄道は京成高砂から印旛日本医大までの32.3キロの路線ですが、小室〜印旛日本医大までの区間は第三種鉄道事業者の千葉ニュータウン鉄道が駅施設・線路を保有し、北総鉄道が第二種鉄道事業者として運営管理を行っています。この区間は旧住宅・都市基盤整備公団(→都市整備公団)が開発した千葉ニュータウンの交通機関として、公団が自ら鉄道事業者となり開業させ当初は住宅・都市基盤整備公団千葉ニュータウン線とされ北総開発鉄道(当時)に運転を委託する形態を採っていました。その後鉄道事業法の成立を機に1988年から上下分離方式を導入して北総線と一体化、公団は施設・車両の保有するのみとなりました。その後2004年に公団線区間の業績不振に伴い鉄道事業からの撤退を決定。北総鉄道の親会社である京成電鉄により設立された千葉ニュータウン鉄道に譲渡されています。その会社規模に比して8両編成5本もの電車を保有しているのが特徴で、内1編成は京成からのリース車となっています。

住宅・都市基盤整備公団では極めて独自色の濃い車両を導入しているのも特徴で、1995年に印西牧の原延伸を控えて登場した今回記事にする9100形も斬新な意匠が登場時は話題を呼びました。本形式は千葉ニュータウンのイメージアップもコンセプトになっており、C-Flyer(シーフライヤー「C」はChiba-Newtown(千葉ニュータウン)、Comfortable(快適)、Clean(清潔)、Culture(文化)の頭文字から。Flyerは速い列車の意)の愛称が付いています。現在では8両編成3(1次車2本・2次車1)が在籍し、千葉ニュータウン鉄道所有の北総鉄道管理となっています。

2000年の印旛日本医大延伸を控えて、若干設備を変更し増備された2次車。丸みが強く独特な印象の前頭部が目を引きますが、カラーリングも車内設備を示す為、車椅子スペース付近のドアは青、クロスシート部は黄色と外観から判別出来る斬新なものを採用しました。性能面は京成3700形と同様で、VVVFインバーター制御も同系とほぼ同じ東洋電機製造の装置を搭載しています。

車内設備(2次車で撮影)。ドア窓は戸当たり付近を黒で仕上げ、閉まった際に1枚窓であるかのように見える独自の形状です。車端部クロスシートは1次車では両側に設置しましたが、2次車では片側はロング化され、袖仕切り上部は手摺りが2本に増設されました。また1次車のみの特徴的な設備として、カード式公衆電話が設置されており、1997年の撤去後も区画だけが残されています。また自動放送装置も搭載されていましたが、こちらも後に撤去されました。

元々はLEDスクロール式だった車内案内表示器はLCDに換装されており、情報量が向上しましたが、意外にドアチャイム設置は見送られています。

かつては多彩な車両が運用され、趣味的にも面白かった北総鉄道線系統の列車ですが、現在は設計標準化と親会社からの車両リースによりすっかり画一化されてしまいました。しかしこの9100形は標準車両が目立つようになった京成グループに於いて一際目を引き、独特な存在感を放っています。今後もリニューアル工事などで少しでも長い活躍を期待したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする