JR東日本の標準車両として開発されたE233系の内、2000番台は地下鉄直通対応とされ、東京メトロ千代田線と相互直通運転を行っている常磐線各駅停車向けに導入され2009年9月1日より運転を開始しました。本番台の車体は、東京メトロの車両限界に合わせて設計されている為、車体幅を2770ミリの台形断面とし客用ドア間隔を私鉄で採用例が多い4820ミリ(他番台は4940ミリ)としているのが最大の特徴で、正面に非常用貫通扉を備え、シールドビームによる前照灯を窓下に設置するのも唯一の仕様です。
トップナンバーのマト1編成。当初の定期運用は代々木上原〜取手間でしたが、2013〜2015年に掛けて小田急電鉄との相互直通運転に伴う保安装置の新設工事が行われ、2016年3月26日のダイヤ改正より乗り入れを開始し当初は唐木田発着の多摩線直通急行を主体に、現在は廃止された多摩急行でも運用されました。現在は更にワンマン運転対応改造が始まっています。
2018年3月18日のダイヤ改正では、小田急小田原線の複々線区間工事完成に伴い種別が大幅に見直され、東京メトロ車・JR車による唐木田発着列車と多摩急行廃止、日中の千代田線直通列車は向ヶ丘遊園・成城学園前発着の準急中心への立て替えが行われ大幅に輸送体系が変化しました。準急は複々線の内、外側の緩行線を走行する形態に改められため日中に急行線を走行する千代田線からの列車は土日祝日限定になってしまっています。平日の帰宅時間帯は小田原線の伊勢原まで足を伸ばす運用も新設されており、東京メトロを介した直通列車の中でも長距離の運用を持つことになりました。
東急5000系グループを思わせる台形断面が分かる車内。座席の生地はE231系グループで採用している青系の配色です。車椅子スペースも他番台とは異なり、千代田線車両に合わせて2・9号車に設置されました。
車内の液晶画面は先に登場していた京浜東北線向け1000番台と同じく17インチ画面ですが、登場からしばらくは1画面で、小田急対応改造と同じくして左側の動画広告用画面(トレインチャンネル)を増設しています。現在は更に監視カメラ(向かって右の黒い部分)が設置されるようになりました。
表示内容は小田急線内の準急ですが、JR各社からは消滅して久しい急行・準急の表示を出すのは趣味的になかなか興味深いですね。