またまた登場、岐登牛山(^_^;)
大好きなので、何度も登場しますm(_ _)m
美瑛印象派スタッフで、スノーシューに行くことにしました。
旭岳方面に行こうかと車を出したものの、旭岳は雲に覆われて見えません。
岐登牛山 が浮かびました。
この山、私だけは何度も行ってますが、他2人は未踏。
ガーデナー ノリーナの山ガールデビューにとって置いた山です。
今年は雪が少なく、長靴でも登れそうだったので、少し楽かな?と思って行ってみました。

いつもの登山口から行きます。
トレースがしっかりと付いているけれど、それ以前に雪が無い(^_^;)
硬い雪の上を歩いていきます。

ちょこっと物足りない(^_^;)
約20分で展望閣に到着。

その後、いつもは小ピークを上がって下るコースを行くのですが、この小雪ではかえって危ない様な気がして、スキー場横の道を行きました。

ツルアジサイでしょうか?
綺麗にドライになってますね。
山頂と南端展望台の分岐までは、少しラッセルしながら歩きました。

それから南端展望台までは、狭い稜線をまたまた踏み固められた道を歩きます。
そして山頂!

少し雲があって、十勝連峰は残念ながら見られませんでしたが、大きな田園風景を楽しむ事が出来ました。
20分ほど寛ぎ、おにぎりを食べ、下りです。
分岐までは来た道を戻り、分岐から足跡の無い森を下ります。

ヒャッホー!
楽しい~~(^^)
登山口近くまで一気に下ります。
スキーとは違う楽しさがありますね。
登り 50分
下り 30分
下りはあっという間でした。
最近のスノーシューは、除雪の無い道路を歩くことが多いのですが、今回は一応 山。
久しぶりに太腿を使いました。
楽しかった~。
帰りは東神楽 花神楽で汗を流しました。
大好きなので、何度も登場しますm(_ _)m
美瑛印象派スタッフで、スノーシューに行くことにしました。
旭岳方面に行こうかと車を出したものの、旭岳は雲に覆われて見えません。
岐登牛山 が浮かびました。
この山、私だけは何度も行ってますが、他2人は未踏。
ガーデナー ノリーナの山ガールデビューにとって置いた山です。
今年は雪が少なく、長靴でも登れそうだったので、少し楽かな?と思って行ってみました。

いつもの登山口から行きます。
トレースがしっかりと付いているけれど、それ以前に雪が無い(^_^;)
硬い雪の上を歩いていきます。

ちょこっと物足りない(^_^;)
約20分で展望閣に到着。

その後、いつもは小ピークを上がって下るコースを行くのですが、この小雪ではかえって危ない様な気がして、スキー場横の道を行きました。

ツルアジサイでしょうか?
綺麗にドライになってますね。
山頂と南端展望台の分岐までは、少しラッセルしながら歩きました。

それから南端展望台までは、狭い稜線をまたまた踏み固められた道を歩きます。
そして山頂!

少し雲があって、十勝連峰は残念ながら見られませんでしたが、大きな田園風景を楽しむ事が出来ました。
20分ほど寛ぎ、おにぎりを食べ、下りです。
分岐までは来た道を戻り、分岐から足跡の無い森を下ります。

ヒャッホー!
楽しい~~(^^)
登山口近くまで一気に下ります。
スキーとは違う楽しさがありますね。
登り 50分
下り 30分
下りはあっという間でした。
最近のスノーシューは、除雪の無い道路を歩くことが多いのですが、今回は一応 山。
久しぶりに太腿を使いました。
楽しかった~。
帰りは東神楽 花神楽で汗を流しました。