昨日は仕事の後、日舞のお稽古に行きました。
実は日曜日から腰が痛くて、ずっと湿布を貼っていました。
もともと仕事の疲れが溜まっていたところに、日舞のお稽古を週2回に増やし、
日曜日に美容院の合わない椅子に長時間座っていたのが引き金となったようで・・・
湿布と安静にすることで少しよくなっていたのですが、お稽古場で順番待ちの際、
ずっと正座をしていたため、どうやら悪化してしまったようなのです
日舞は膝と腰に負担がかかるため腰痛もちの人が多いのです。
お師匠さんも例外ではなく、色々とアドバイスを頂きました。
1) 痛みが出たら数日間は徹底的に冷やす。
2) 4日目辺りからは日中でも寝ているときでもホッカイロで暖める。
3) 日中は骨盤ベルトをして筋肉への負担を減らす。
4) 発症後1週間程度は正座は厳禁。なるべくベッドで安静にする時間を増やす。
5) 眠るときは仰向けではなく、横向きで腰への負担を減らす。
6) 痛みが取れたら、朝のストレッチと腹筋で次回の発症を予防。
今回は正座が一番よくないというのを知らなかったので、悪化させてしまいました・・・
骨盤ベルトを購入したので、しばらくお世話になろうと思います。
日舞のお稽古は腰をいれずに振りを浚うだけにしました。
週末の茶道のお稽古は正座をしないわけにいかないので、お休みしようと思います。
三味線のお稽古は座布団ではなく、椅子に座ってお稽古させてもらおうかと。
痛みが取れたら、ストレッチや筋トレなどで予防に努めようと思います
実は日曜日から腰が痛くて、ずっと湿布を貼っていました。
もともと仕事の疲れが溜まっていたところに、日舞のお稽古を週2回に増やし、
日曜日に美容院の合わない椅子に長時間座っていたのが引き金となったようで・・・

湿布と安静にすることで少しよくなっていたのですが、お稽古場で順番待ちの際、
ずっと正座をしていたため、どうやら悪化してしまったようなのです

日舞は膝と腰に負担がかかるため腰痛もちの人が多いのです。
お師匠さんも例外ではなく、色々とアドバイスを頂きました。
1) 痛みが出たら数日間は徹底的に冷やす。
2) 4日目辺りからは日中でも寝ているときでもホッカイロで暖める。
3) 日中は骨盤ベルトをして筋肉への負担を減らす。
4) 発症後1週間程度は正座は厳禁。なるべくベッドで安静にする時間を増やす。
5) 眠るときは仰向けではなく、横向きで腰への負担を減らす。
6) 痛みが取れたら、朝のストレッチと腹筋で次回の発症を予防。
今回は正座が一番よくないというのを知らなかったので、悪化させてしまいました・・・

骨盤ベルトを購入したので、しばらくお世話になろうと思います。
日舞のお稽古は腰をいれずに振りを浚うだけにしました。
週末の茶道のお稽古は正座をしないわけにいかないので、お休みしようと思います。
三味線のお稽古は座布団ではなく、椅子に座ってお稽古させてもらおうかと。
痛みが取れたら、ストレッチや筋トレなどで予防に努めようと思います
