今日の午前中は娘の通う保育園で行事があったのでそちらに参加して、午後から
着物でお茶のお稽古へ行かせてもらいました。最近は月に2~3回着物を着られる
ので嬉しいです
今日の着物には「初音御所解」という名前がついていたので、初音(鶯の声)の
聞こえるいまの時期を選んで着ました。この色合いなので少し寒い時期のほうが
似合いますが、2月ならまだギリギリセーフでしょうか
こちらの着物は美しいキモノで女優の仲間由紀恵さんがお召しになっていたのを
拝見して一目ぼれをして、すぐに百貨店の担当者さんに取り寄せをお願いしたの
ですが、残念ながら最初のロットは完売し、すぐに新しく染めて頂いたもの
雑誌では少しビビッドな色合いに移るように色調調整されていたようで、実物は
もっと柔らかい色使いだったのですが、結果的にそのくらいの色合いのほうが、
一般人が着るのには良かったようです
シボの高い縮緬地を深い藤色に染め上げて錆朱や抹茶やグレーがかった薄水色を
中心とした色使いで、華やかな御所解き柄が描かれている「千總」の総柄小紋。
帯は地織模様のある白地に柔らかな色使いの色糸で、大きめの松竹梅の花の丸が
織り出されている、私の大好きな西陣の名門「藤原織物」製の唐織の袋帯。
帯揚げは、菊唐草地紋のある白い綸子地に赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。
帯締めは着物の柄から一色とって、深い朱色の冠組みを選びました。
今日のお稽古は伝物四ヶ伝のうちのひとつ台天目のお点前をさせて頂きました。
唐物に比べてそれほど難しいお点前ではないのですが、やはり緊張しますね
お菓子はこの時期らしく雪の下に春が芽吹く棹物の「下萌え」で「清月堂」製。
お軸はそろそろ御命日が近いので、菅原道真公が描かれた「渡唐天神図」です。
茶花は「伯州」椿が活けられていました。
夜は早めに娘を寝かしつけて、ゆっくりディナーを楽しみました
今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:シチリア料理中級編・2月】
前菜はアランチーニ・ビアンコ。先週もアランチーニを作りましたが、あちらは
一番定番のもので中のお米にはサフランを使ってオレンジに見えるように黄色く
しているのですが、今回は少しアレンジした白いアランチーニ
シチリアでは様々な種類のアランチーニが売られていて、形も丸いものだけでは
なく俵型や円錐形など、中身によって違うのだそうですよ。そうなるともう語源
である「小さいオレンジ」とはかけ離れてしまいますけれど…
パスタは彩り野菜のスープパスタ。いんげん・にんじん・玉ねぎ・カリフラワー
・じゃがいもなどたっぷりのお野菜をコトコト煮込んだスープにパスタを混ぜて
作るお料理で、食欲のないときでも食べられそうな優しいスープパスタです
メインは海老とオリーブのトマト煮、カレー風味。本来海老ではなくヤリイカを
使って作るお料理なのですが、夫がイカを食べないので海老で代用しています。
ヤリイカは煮込むと柔らかくなりますが海老はあまり煮込みに向かないので海老
以外の材料を煮込んで、最後に軽くソテーした海老を加えました
着物でお茶のお稽古へ行かせてもらいました。最近は月に2~3回着物を着られる
ので嬉しいです
今日の着物には「初音御所解」という名前がついていたので、初音(鶯の声)の
聞こえるいまの時期を選んで着ました。この色合いなので少し寒い時期のほうが
似合いますが、2月ならまだギリギリセーフでしょうか
こちらの着物は美しいキモノで女優の仲間由紀恵さんがお召しになっていたのを
拝見して一目ぼれをして、すぐに百貨店の担当者さんに取り寄せをお願いしたの
ですが、残念ながら最初のロットは完売し、すぐに新しく染めて頂いたもの
雑誌では少しビビッドな色合いに移るように色調調整されていたようで、実物は
もっと柔らかい色使いだったのですが、結果的にそのくらいの色合いのほうが、
一般人が着るのには良かったようです
シボの高い縮緬地を深い藤色に染め上げて錆朱や抹茶やグレーがかった薄水色を
中心とした色使いで、華やかな御所解き柄が描かれている「千總」の総柄小紋。
帯は地織模様のある白地に柔らかな色使いの色糸で、大きめの松竹梅の花の丸が
織り出されている、私の大好きな西陣の名門「藤原織物」製の唐織の袋帯。
帯揚げは、菊唐草地紋のある白い綸子地に赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。
帯締めは着物の柄から一色とって、深い朱色の冠組みを選びました。
今日のお稽古は伝物四ヶ伝のうちのひとつ台天目のお点前をさせて頂きました。
唐物に比べてそれほど難しいお点前ではないのですが、やはり緊張しますね
お菓子はこの時期らしく雪の下に春が芽吹く棹物の「下萌え」で「清月堂」製。
お軸はそろそろ御命日が近いので、菅原道真公が描かれた「渡唐天神図」です。
茶花は「伯州」椿が活けられていました。
夜は早めに娘を寝かしつけて、ゆっくりディナーを楽しみました
今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:シチリア料理中級編・2月】
前菜はアランチーニ・ビアンコ。先週もアランチーニを作りましたが、あちらは
一番定番のもので中のお米にはサフランを使ってオレンジに見えるように黄色く
しているのですが、今回は少しアレンジした白いアランチーニ
シチリアでは様々な種類のアランチーニが売られていて、形も丸いものだけでは
なく俵型や円錐形など、中身によって違うのだそうですよ。そうなるともう語源
である「小さいオレンジ」とはかけ離れてしまいますけれど…
パスタは彩り野菜のスープパスタ。いんげん・にんじん・玉ねぎ・カリフラワー
・じゃがいもなどたっぷりのお野菜をコトコト煮込んだスープにパスタを混ぜて
作るお料理で、食欲のないときでも食べられそうな優しいスープパスタです
メインは海老とオリーブのトマト煮、カレー風味。本来海老ではなくヤリイカを
使って作るお料理なのですが、夫がイカを食べないので海老で代用しています。
ヤリイカは煮込むと柔らかくなりますが海老はあまり煮込みに向かないので海老
以外の材料を煮込んで、最後に軽くソテーした海老を加えました