Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

端午の節句

2018-05-01 23:34:56 | 季節行事

5/5は端午の節句です。


端午の節句はもともと中国の風習が日本に入ってきたものです。中国では健康を願い薬効のある菖蒲を漬け込んだ菖蒲酒を飲んでいたのが、日本に渡ってくると菖蒲湯につかるようになったそうです


「端午」は「最初の午の日」という意味の言葉で、もともと五月初めの午の日に行われていた行事でした。季節の変わり目であるこの時期、平安時代には薬効の高い草木や鹿の角を求めて野山に薬狩りに出かけるならわしがありました


絹の包の中に薬草を詰めて菖蒲やよもぎやさつきあしらい、五色の糸を垂らした薬玉を家の柱にかけて邪気を払ったそうです。これを長命縷と呼んで、厄除けや長寿を願ったとか。


また、花々や絹糸を美しくあしらって作られたこの薬玉は、平安貴族のあいだで端午の節句に合わせて贈り物として使われていたようです。源氏物語の中でも、源氏の君が花散る里の君へ美しい薬玉を贈る様子が描かれています


時代が下って武士の時代になると、菖蒲の音が尚武と通じるとされて、武家でも大切な日として祝われるようになります。


江戸時代になると、男の子の成長や武運を願って鎧兜を贈るようになったとか。また、鯉は川を上り竜門を登ると龍になるという中国の言い伝えから立身出世のシンボルとされ、まるで鯉が川を泳いでいるかのような鯉のぼりをあげました。ここから端午の節句は男の子の節句となったのです。


端午の節句に欠かせない食べ物の中に粽がありますが、これも中国伝来のもの。


その由来は2300年ほど前、戦国時代の屈原という人物に遡ります。屈原は楚王の側近でしたが、国の行く末を憂えて汨羅の淵に身を投げました。人々は悲しんで命日に食べ物を汨羅の淵に投げ込み霊を慰めましたが、ある人の夢に屈原が現れ「食べ物を蛟龍に食われぬよう、楝の葉に包み五色の糸で縛ってくれ」と言ったことから、現在のちまきが生まれたといわれています。


また、もう一つ欠かせない食べ物に柏餅があります。柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を願い柏の葉に包んだお餅が端午の節句に食べられるようです。私は味噌餡の柏餅が大好物です


菖蒲酒はなかなか作る方はいらっしゃらないと思いますが、菖蒲湯をされる方は多いのではないでしょうか。端午の節句に使う菖蒲は花菖蒲でなくサトイモ科の菖蒲です。葉には香りが、根には薬効があるとされています


根の薬効は刻むことで出やすくなりますし、葉には香り以外にも精油成分がありますので、根を刻んで布で包んで葉は長いままで入れてお湯を張ると良いとか。保温や血行促進作用があり、腰痛や神経痛にも効くそうですよ