Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

旅行のための荷造り

2024-03-20 23:51:00 | 日記

今日は祝日ですが予定は入れず、のんびり過ごしながら来週末からの旅行🚄の準備をすることに😊


子供が生まれてから初めて、新幹線で家族全員で京都旅行に行くことになったのです🎵


娘が大きくなったことと、娘が舞妓さんに会ってみたいと言い出したので、それならと年末から少しずつ計画していました✨


朝は目覚まし⏰をかけずにゆっくり目覚めて、ワッフルとサラダで朝食。普段は朝一でピアノや子供たちの習い事があってなかなか週末ものんびりできませんので、こういう日は貴重です💕


お掃除などを済ませた後は、旅行のための荷造り。


今後は飛行機✈️での旅行なども増えると思うので、機内持ち込みサイズのスーツケース🧳を新しく買おうと思っています😊


今回の旅行もそのスーツケースで行きたいので、荷物が十分入るかどうか、夫のスーツケースを借りて検証してみました。


夫のスーツケースは機内持ち込みサイズですが拡張機能付きのもので、ファスナーを開くと 5cmほど幅を拡張できるタイプ。


拡張した側に私の着物・帯・襦袢・肌襦袢と着付け道具一式・バッグ・草履を入れてピッタリ。反対側には子供たちの着替えと肌着・私の着替えと肌着・メイク道具や着物時のヘアセット道具・お風呂に必要なものをいれるとこれでピッタリ👏


子供たちのパジャマだけが入れられない状態でしたので、余裕を持たせるために子供関係のものは夫のスーツケースに入れさせてもらえれば、私も拡張機能付きの機内持ち込みスーツケースで大丈夫そうです✨


週末までに届くよう、早速スーツケースを吟味して購入しました❗️


娘も京都では着物👘を着ますが、時間的に出先で着替えることになりそうですので、市内で着替えが出来る場所を予約して、そのすぐ近くのヤマトの営業所止めで娘の着物を発送📦する予定です。


初めての新幹線での家族旅行、いまからとっても楽しみです✨



明日は春分・春の最中昼夜平分

2024-03-20 23:45:00 | 季節行事

明日は春分。本格的な春の始まりでもありますが、昼と夜が同じ長さになって、太陽が真東から登り、真西に沈む時期😊


春分は春のお彼岸のお中日で、その前後3日を含めた合計7日間が、春のお彼岸となります。お彼岸にはもち米を小豆餡で包んだ和菓子をお供えするのが習わし。同じ菓子を春は「牡丹餅(ぼたもち)」秋には「お萩(おはぎ)」と呼んで区別するのも、季節を大切にする日本人らしい細やかさですね💕


初候である3/203/24は「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」。

可愛らしい雀たちが枯れ草を集めて巣作りを始めるころです。この時期に綺麗な啼き声を聞かせてくれる鳥はひばり。春には様々な鳥たちが美しい声や姿で心を和ませてくれます。この時期のスーパーには蕗が並びます。蕗の煮物を食べると春だなぁとしみじみ感じますね


次候である3/253/29は「櫻始めて開く(さくらはじめてひらく)」。

毎年今か今かと待たれる桜🌸の開花ですがたいていはこの時期のようです。今は桜というと淡い色が美しい染井吉野が主流ですが、江戸時代までは、桜と言えば少し濃い色合いの山桜のこと。吉野山の山桜は多くの歌にも読まれています😊


桃の節句に食べられることの多い桜餅はこの時期にまた食べたくなりますよね。名前に桜のつく桜海老🦐も、ちょうどこの時期が旬なのだそうです😳


末候である3/304/3は「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」。

春の訪れを告げる雷⚡️が鳴り始めるころ。この雷は恵みの雨☔️を呼ぶ兆しだとして、「春雷」として昔から喜ばれていたそうです。春から夏にかけては稲🌾が育つ時期ですので、雨を呼ぶ雷は「稲の夫(つま)」として稲妻と呼ばれるように❤️


暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は少し早く暖かい日がやってきました💕