Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

花の季節・・・

2011-03-20 23:12:09 | 日記
今日もいいお天気で、春らしい一日でしたね。
我が家の庭も、春の訪れとともに少しずつ色々な花が咲き出しました。


白・ピンク・赤の3種類ある椿のうち、白が一番先に咲きました。
他はまだ蕾ばかりなので、今年は少し咲くのが遅いのでしょうか。
八重の椿は華やかです


梅も紅白あるのですが、数年前に植えた紅梅が綺麗な花を咲かせました。
まだ小さい木ですが、花が良い色合いなので大きくなったら見ごたえがありそうです。
今年は実の収穫が期待できそうなので、白梅の実と一緒に、梅酢にします

これからハナミズキ、芝桜、鈴蘭、藤、杜若、ツツジ、ユリなど様々な花が順次咲き、
青楓も初夏には綺麗な緑になって庭が賑やかになるので、とても楽しみです


お昼から長唄のお稽古があったので、ついでに浅草寺に行ってきました。
外国人観光客がいなくなって相当空いているかと思っていたのですが、意外な人出・・・
確かに外国人の姿はほとんど見ないのですが、親子連れやカップルや女性同士など、
いつもの半分くらいでしたが、それでもたくさんの人が来ていました。

お稽古はまた娘道成寺の続きです。
早弾きの部分を、ゆっくりながらもお師匠さんに替手を入れて頂きながらお稽古しました。
午前中に少しお浚いしていったのですが、まだまだお稽古が足りません・・・


お稽古場の近くで、沈丁花が綺麗に咲いている場所を見つけました。
我が家の庭にもあるのですがまだ咲いていないので、日当たりが違うのでしょうか。
爽やかなとっても良い香りで、癒されました

3連休で明日もお休み
残念ながらお天気は良くないようですので、お家でゆっくりしようと思います。


わたしにできること。

2011-03-19 23:31:16 | 日記
精神的に疲れた1週間が終わり、3連休初日。
いつもより遅く目が覚めると、外は風も穏やかで暖かく、ぽかぽかした良いお天気。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもんだと思いながら、しばしボーっとしていました。

昨日からブログ再開。
今日からはお稽古再開。

お茶のお稽古にいくのに普段なら着物で行きますが、こんな状況で着物を着るのは、
被災地で大変な思いをされている方がいるのに不謹慎なのではないだろうか・・・
お師匠さんもご自宅が大変な事になっているのに・・・・と悩みました。

でも、洋服で行ったら、この大変な状況下でも早期にお稽古を再開されたお師匠さんに、
逆に気を使わせてしまうかもしれない。

自分が元気でいなければ、誰かの役に立つ事なんて出来るわけが無い。
自分が笑顔になれなければ、誰かの笑顔を作る事なんて出来ない。
暗い気持ちのままでは、前には進めない。

いまわたしにできること。
被災者の方や世の中の邪魔になるような事以外は、出来る限り日常を取り戻すこと。
そして元気で頑張ってお仕事をして、少しでも多く募金を続け、また消費もすること。

そう考えて、いつも通り着物で行くことに決めました。


今日は季節感のある着物の第5弾、ちょっと早いですが4月の「桜の着物」です。
いつまでも厳しい冬が続くはずはない、必ず春は巡ってくる。という思いをこめて。
被災地にも、被災された方々の心にも、早く暖かい春がやってきますように・・・


着物はほんのり色づいたような淡~いピンクの縮緬地に、一面の枝垂桜と、
ポンポンと飛んだ丸の中に、四季の花々・束ね熨斗・鼓・鴛が描かれた小紋。
淡い色合いに可愛らしい意匠で、お気に入りの一枚です。
帯は黒い塩瀬地に桜の花びらとぽっくりが大きく描かれた名古屋帯。
帯揚げは白い綸子地に赤い絞りの輪出し。
帯締めはサーモンピンク~黄色のグラデーションになった組紐。

お稽古場では、お師匠さんも同門のお弟子さん方も、いつもの笑顔で迎えてくれました。
たったそれだけで、この1週間の鬱々とした気分が消え、救われた気分になりました。

今日の掛け軸は「無事」と書かれた墨跡。
この掛け軸は「今年も一年無事に過ごせました」と年末に掛けられることが多いのですが、
震災後なので、あえて今日はこれを掛けられたそうです。

この「無事」という掛け軸には2つの意味があり、1つは「何事もなく無事に」という意味。
もう1つは、周りに何か原因を求める事が無いように、という意味。
周りに何があっても自分は何も変わらず、いつもどおりに、平常心でいること。
禅の教えです。

茶花は「極光」という名の椿。
こんな辛い状況だけれど、光は皆を照らしている、という意味をこめて選んだそうです。

このお話を聞いて、今日着物でいつも通りお稽古に来たことは間違っていなかったと、
お師匠さんも同じ気持ちでいて下さったのだと、心が温かくなりました。

今日はお点前もいつもと違い、流し点てというものをやりました。
客側だけでなく亭主側もお茶を頂くもので、ずっとおしゃべりをしながらお点前をします。
たわいも無い話をしながらお菓子を食べお茶を飲み、お稽古という事を忘れそうでした。
こんな事は初めてです。

きっとお師匠さんは私達弟子の心のケアのために、今日のお稽古をして下さったのでしょう。
ご自分が一番大変な被害にあわれたのに、そのお心遣いに頭が下がりました。
お稽古場を出る頃には、1週間ぶりにすっきりと心が晴れていました。


久しぶりに飲みに行こうと、スペインバルへ。
赤ワインベースのサングリアを、ハモンセラーノ(生ハム)とオムレツと共に頂きました。


ちょっとおしゃべりして帰るつもりが、なんだかお腹がものたりず、2件目へ移動。
あまり時間もなかったので、稲庭うどんを食べに行きました。
軽く食べたかったので、梅と昆布のおうどんを選択。
お出汁のしっかり効いた透明なおつゆに、梅のスッキリとした味がよく合って美味しいです。
温かいものを食べて体もホッとしました。

昨日より確実に、心が元気になりました。

私がこんな時間を過ごせているのも、原発で危険な作業にあたってくださる方々のおかげ。
危険を承知で、志願して現地に行かれたそうです。多くの人の安全を守るために。
お一人お一人に深く感謝するとともに、心から尊敬します。
必ず事態を収めてくださると、信じています。


地震から1週間・・・

2011-03-18 22:47:37 | 日記
この度の大規模な震災により被害を受けられた皆様へ、心からお見舞い申し上げます。

あまりの被害の甚大さ、失われた命の多さに、心が押し潰されそうな日々を送っています。
全ての日本人が、それだけでなく世界中が、被災された方々と悲しみを共にしています。
離れていても、現地に行くことができなくても、自分に出来る形でなんとか力になりたいと。

私の周りでも、様々な支援の動きがあります。
皆が手を差し伸べようとしています。

どうか、一人でも多くの方が助かり、少しでも笑顔を取り戻すことができますように。
一日も早い復旧を。

強く、切実に、願っています。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

Maria Callasのお客様で、いつもイベントに必ず来てくださる方の中に、
八戸に住んでいる方がいらっしゃいます。
ご連絡先を控えておらず、かすみ共々、心配しながらもご連絡する手段がありません。
ご無事でしょうか?お怪我はありませんか?

心配です・・・

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

1週間ぶりの日記更新です。

先週の金曜日、午後2時46分。
オフィスで通常通り仕事をしていた私は、揺れ始めはまったく気にせずにいました。
耐震構造のビルの上層階なので、小さな地震でも大きく揺れるように出来ているためです。

ですが、少し待っても揺れは収まらず、立っていられないほどの大きな揺れに。
デスク上に積んであるものはガタガタと崩れ、あちらこちらで大きな音が聞こえました。
物が落ちてきそうだったのですぐに机の下に避難して揺れが収まるのを待ちましたが、
人生で初めて「死ぬかもしれない・・・」と、地震を怖いと思った瞬間でした。

揺れが収まってしばらくすると、窓の外に黒煙が見えました。お台場あたりです。
すぐにワンセグで地震情報を確認していると、またもう一度大きな揺れが・・・
まわりも騒然としていましたが、新しいビルで耐震構造だという事がわかっていましたので、
このオフィス街で外に出るよりはビルの中が安全だと判断し、皆その場に留まりました。

すぐに家族と連絡をとろうとしましたが、回線が混みすぎてまったくつながらず、
2時間ほどしてやっと全員の無事を確認することができました。
電車や道路も大混乱になり帰宅難民決定でしたので、会社に泊まるつもりでしたが、
都内の親族の家に身を寄せることができ、あったかいお布団で眠ることができました。

翌日電車の復旧を待って帰宅すると、テレビでは悲惨な光景が繰り返し映されていました。
地震、津波、原発・・・日本でこんな事が起こっているとは半ば信じられないような事ばかり。
数日経ち、原発の危機や停電等色々な事がありすぎて、なんとか日常生活を送っていても、
日記の更新をする気力がまったく起きませんでした。

あれから1週間経ち、都内では電車も電気も仕事もなんとかなる程度には戻り、
私もやっと音楽を聴くだけの心の余裕がでてきました。

深刻な被災地の現状、都内でも起こる物資の不足、未だ収まらない原発・・・
心が重くなるような出来事が続く毎日ですが、今私にできることをやっていくしかありません。
非被災地にいる私達が節電や募金に努めながら、できるかぎり日常を取り戻していき、
生産や消費をして日本経済の停滞を防ぐこと。
それが被災地の復興にも繋がっていくと信じ、粛々と毎日を送りたいと思います。

茶道のお師匠さんも茨城でライフラインの寸断、家中のものが壊れ、被害にあわれました。
まだ大変な中でも、明日からはお稽古を再開されるそうです。

私も今日からまた、ブログを再開します。


可愛い小紋♪

2011-03-10 23:39:35 | 着物
今日もまた仕事帰りに呉服屋さんへ
呉服屋さんはいつ行っても楽しいです~


取り寄せをお願いしていた千總の小紋が届いたようで、見せてもらいました。
ピンク地に小付けの松竹梅が配されたとても可愛らしい小紋
以前千總と川島織物の展示会に伺った際に目に留まったもので、
あまりに可愛かったのでずっと気になっていたのです。

八掛けも地色に近いものを選んでもらい、仕上がりのイメージが沸いてきました。
今シーズンは着用の予定がないので、夏の間に仕立ててもらおうと思います。
秋以降のお茶会などで活躍してくれそう

現在手持ちの千總の小紋は山吹色・赤・白・紫・抹茶の5枚があります。
ここにピンクが加わるので、次は水色・黄緑色・オレンジ色・薄黄色など、
今までとは違う地色のものが欲しいですね

お稽古用の小紋とは違い袋帯を合わせて少し改まった場所へ着ていく事が多い為、
華やかさもありつつ格のある古典的な柄でないと使い勝手が良くないので、
気に入るものを見つけるのがかなり大変なのですが・・・
可愛い色柄のものが見つかるといいな


クレープ♪

2011-03-09 22:22:20 | 日記

今日のおやつタイムは抹茶入りのクレープ
クレープは小さい頃から家でもフライパンを使って焼いてもらったりするほど、
私の大好きなスイーツです
お店で作ってもらうものは生クリームが多すぎて、気持ち悪くなりますが・・・
また久しぶりに作りたいなぁ・・・

今日は日舞のお稽古の日だったのですが、仕事が忙しくて行けませんでした。
残念・・・
来週はなんとか早く仕事を切り上げていこう