Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

名入れ畳紙・・・

2011-03-08 23:10:12 | 着物
今日は仕事も忙しくなく、早く退社できたので帰りにちょっとお買い物へ。
日本橋の髙島屋さんで着物を見た後、いつもの防虫香を購入しました。

髙島屋さんは千總の着物がたくさんあるので見ていて楽しいのですが、
私がいつも贔屓にしているのは別の所なので、ここでは見るだけでガマン(笑)


地色がとても綺麗な訪問着があったので、見せてもらいました。
こんな地色で気に入る柄を染めてもらったら、長く使えてよさそうですね

帰ってからは仕立て直しに出していた着物が届いたので、着物箪笥を整理しました。
母から譲られた着物で洗い張りと仕立て直しが必要なものが、色無地・付け下げ・
付け下げ小紋・紬などまだ数枚あるので、順番に直しに出すつもりです。
あとは紗のコートも欲しいし、夏用の雨コートもあったらいいなぁ・・・
野望はつきませんが、お財布と相談しながら少しずつ揃えないと破産しそう(笑)

届いた着物をしまおうと畳紙を探したのですが、いつも使っているものが在庫切れ・・・
頻繁に着物を出し入れするため、畳紙は揃ったものを使ったほうが便利なので、
いつも決まった呉服屋さんの畳紙を買っていたのですが、また買いに行くのも面倒・・・
いっそ自分の名入れの畳紙を作ってもらおうと考えました

善は急げと、すぐに京都の畳紙専門店に問い合わせしました。
家紋と名前を入れて作ってもらえるようなので、早速注文しようと思います。
着物とコート用・襦袢と袋帯用・名古屋帯用の3種類が必要になるので、
全部揃えられて嬉しいです


寒暖の差・・・

2011-03-07 22:54:12 | 日記
昨日はあんなに暖かかったのに、今日はなんと雪
この温度差はなんなのか・・・体調管理をしようにもできません・・・
そして昨日からくしゃみと鼻水が止まりませんが、花粉症ではないと信じています。


今日のおやつは昨日の桜餅と一緒に購入した草餅
よもぎの良い香りがして、落ち着きます。

今日は仕事帰りに呉服屋さんへ寄って、着物のシミ抜きをお願いしてきました。
この冬に活躍してくれた瑠璃色の千總の訪問着に、1箇所汚れを発見したので・・・
汚れは気が付いたときにケアしておけばたいてい綺麗に落ちるので、
早めの解決が肝心です。ついでに着用ジワのプレスもお願いしました。

これで来年も安心して着ることができそうです


ヤフオク出品&河津桜

2011-03-06 23:10:04 | ドールドレス

さきほどヤフオクにSDサイズのドレスを2点出品しました。
可愛らしいピンク系のコットンドレスと、落ち着いたグリーン系のロングドレスです。

是非ご覧くださいませ

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

今日はお天気が良かったので、ちょっと電車でおでかけしました
遠くに行く時間はなかったので、近場で河津桜が咲いている場所があったので桜見物へ。


あまりたくさん咲いているわけではないのですが、枯れ木の多いこの時期の景色の中で、
少し濃いピンクの桜はとても綺麗で、見に来る人たちの顔も綻んでいました


やはり桜見物には青空が一番!!
ピンクと水色のコントラストがとても綺麗ですね
いつか河津桜と菜の花が有名な場所へ、満開の時期に見に行ってみたいです。

桜見物のあとは長唄のお稽古へ。
娘道成寺の速い部分を集中的にお稽古していただきました。
先生が弾くのを録音させていただいたので、そのスピードについていけるよう、
自宅でお稽古を重ねたいと思います。


桜があまりに綺麗だったので、帰りに和菓子屋さんで桜道明寺を買ってきました。
桜の葉の香りがとても良く、幸せなティータイム

これで明日からのお仕事もがんばれそうです


雛祭りコーディネート☆

2011-03-05 22:38:08 | 日記
今日はまだ寒さが残っていましたが、すっきりと晴れた一日でした。
やっぱり週末にお天気がいいと、幸せ度が増しますね

今日は午前中はゆっくりして、午後からお茶のお稽古へ。
先月が2回しか行けなかったので、振り替えで今月は毎週お稽古があります。


数日前に終わってしまいましたが、今日は雛祭りをテーマに着物を選びました。
「季節感のある着物」の第5弾、3月は雛祭りの着物です。
といっても、お雛様が描いてあったりするわけではないのですが・・・
今回の着物は貝桶が描かれています。

雛道具の中でもっとも重要なもの、それは「貝合わせの道具」です。
貝合わせとは、平安時代に始まった美しい絵や金彩を施した蛤を使う遊びですが、
蛤は対となる貝殻としか合わせられないことから、夫婦円満の象徴とされました。
公家や大名家の嫁入り道具として、美しい蒔絵を施した立派な貝桶に貝を入れ、
婚礼行列が婚家へ到着すると、「貝桶渡し」の儀式として一番先に納められたとか。
雛祭りに蛤のお吸い物を頂くのも、ここから来ています。

和の世界ではよく連想ゲーム的な趣向がありますが、今日の着物も連想ゲーム。
桜と鱗模様が出てきたら歌舞伎の「娘道成寺」を連想するように、
6月に三角形が出たら夏越祓の「水無月」というお菓子を連想するがごとく、
3月に貝桶や貝合わせがでてきたら、連想するものは「雛祭り」となります


着物はあられの地模様のある瑠璃紺の綸子地に、大きな貝桶が描かれた小紋。
八掛は柄から一色をとって、黄色をつけているので、可愛らしい印象です。
帯は白地に貝合わせの貝が織り出された、藤原織物の唐織の名古屋帯。
可愛らしい色使いの帯なので、着物の色の強さを中和してくれたかな。
帯揚げは久しぶりに色物を使いました。ピンクの綸子地に花模様が描かれています。
帯締めはサーモンピンク~黄色のグラデーションの組み紐。

今日のお稽古は八千代棚という戸がついた棚を使った薄茶点前でした。
お菓子は雛祭りなので雛人形を模したもの。茶花は相合傘椿
掛け軸は桃の節句なので、桃で有名な西王母が描かれていました。
床の間には大内塗りの雛人形や加賀手毬も飾られ、可愛い室礼でした

先生が私の着物の雛祭りコーディネートに気づいてくださったので、着て行ってよかった


ドルパ落選・・・

2011-03-04 23:36:27 | ドールドレス
参加を予定していた4月末のドルパですが、今日、落選通知が届きました。
申し込みをしたのが少し遅かったせいでしょうか・・・
参加する気満々で準備を進めていたので、かなりがっかりしています

5月のドールショウも申込は締め切っているので、どうしようか迷っています。
7月のアイドールに出てもいいのですが、9月のドールショウと日程が近いので・・・
12月のドルパは日にちによってはもしかしたら出られないかもしれないので、
かすみとよく相談して決めたいと思います。

ドルパを楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ありません・・・

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

今週もやっと終わり、ほっと一安心。
週末に疲れたせいか、ここ数日ものもらいが出来たり腰痛がでたりしていました。
ものもらいができるとアイメイクができないので、ちょっと恥ずかしいです・・・
調子の良くない1週間だったので、明日・明後日でゆっくりしようと思います。

日曜日からは暖かくなるようなので、気持ちの良い週末が過ごせるといいな