Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

引き出物選び・・・

2011-11-09 22:59:14 | 日記
式の日にちも迫り、色々なものが決まってきました。
引出物についてはそれぞれ来て下さる方に合わせて選んでいます
引菓子と三品目とプチギフトについては全ての方共通のものを選びました。


引き菓子はクラブハリエのバームクーヘン。
クラブハリエはもともと「たねや」という和菓子屋さんが出した洋菓子部門で、
ふんわりしっとりとした生地をシュガーコーティングしてあるのが特徴。
みっしりつまったバームクーヘンよりも食べやすく、美味しくて人気があります

その見た目の通り、ドイツ語で木の幹の「年輪」を意味するバームクーヘンは、
「これから二人が力を合わせて年月を過ごし、年輪を育てて行く」という意味を込め、
引き菓子の定番となっています。


三品目ははちみつ専門店、ラベイユのはちみつ。
古代ゲルマン民族では、結婚後1ヶ月の間ハチミツ酒を作る習慣があったそうで、
その期間を表す「蜜月」から、現代のハネムーンという言葉が生まれたとか。
結婚とは深い関係にあるはちみつを三品目に選んでみました


プチギフトは先日お邪魔したサバティーニ・ディ・フィレンツェのビスコッティ。
プチギフトを悩んでいたところに食べたビスコッティが美味しかったので、即決。
この写真よりも量の少ないもので、箱入りではなく袋入りのものにします。
三品目のはちみつをつけて食べても美味しいので、一緒に楽しんでもらえるかな

後は引出物の手配。忙しいです・・・


前撮り用ドレスの試着♪

2011-11-08 23:54:52 | 日記
今日は会社を定時であがらせてもらい、前撮り用のウェディングドレスの試着へ。
挙式当日はお色直しも含めて全て着物なので、前撮りはドレスを選びました
女性ならやっぱり一度くらいは真っ白なウェディングドレスを着たいですよね


最初に選んだドレスはこれ。
ふりふりふわふわしていて、ザ・ウェディングドレスな感じの可愛らしいもの。
初めて自分のドレス姿を見たので、思いの他テンションが上ってしまいました(笑)
可愛いな~、このドレス


お次はコチラ。
1番目のドレスよりは上半身がスッキリして、色も少しだけアイボリーっぽいかな
胸元がハートカットになっていて、裾もヒラヒラとしたラインが美しいですね


最後はちょっと変わったドレス。
ウェディングドレスなのですが、白ではなくベージュっぽい色使いのマーメイド。
すっきりしつつも裾にかけてのラインがとても綺麗で、レースもとても凝っていて、
一目で良いものだと分かります。

デザインは3番目のドレスが気に入ったのですが、白ではないのが気になります・・・
1番目はとっても可愛いけど、ふりふり可愛すぎる気もします。
2番目が一番クセがなく、シンプルだけどふわふわ可愛くて良いかな~と思い、
2番目のドレスに決定しました。3番目のドレスの白があれば絶対借りたのに

前撮りは来週火曜日。都内の綺麗な公園で、野外撮影です
いまのところお天気は晴れ時々曇りなので、良い写真が取れたらいいな~


デコレーションクッキー第四弾♪

2011-11-07 22:53:13 | 日記

またデコレーションクッキーを頂きました
前回と同じネコ型ですが、より可愛くなっています。
味も本当に美味しいので、毎回楽しみにしています

作るのに結構な時間がかかると聞いているので、毎週作っていてエライです。
面倒だとは知りつつも、来月はツリー型をリクエストしちゃおう


サバティーニ・ディ・フィレンツェでランチ♪

2011-11-06 23:48:20 | レストラン
今日はあいにくの雨模様
雨の日に着物を着るのは、雨コートや傘など荷物が増えるのでちょっとニガテ・・・

今日は目上の方との会食があり、母と相談しながら着ていく着物を決めました。
というのも、お食事をご一緒する目上の方というのが、お一人がイタリア人、
もうお一人は超お嬢様でもともとアパレル関係の仕事をされていた目の肥えた方。

イタリア人の方は着物を喜んでくださるだろうし、お洋服に詳しい方の前に堂々と
着ていけるほどの洋服のセンスはなく・・・着物が無難という結論に達しました。

そういう方々ならおとなしい着物では合わないだろうし、昼食なので訪問着や付下げ
は重すぎる、となると、ちょっと良い華やかな小紋にそれなりの名古屋帯が良い。
ではどの小紋がいいかと考えると、この派手な小紋になりました(笑)


着物は古典柄が大きめに描かれていて、最近ではなかなか見ない雰囲気ですね。
地色は深いのですが柄が派手なので、あと10年は無理ですね・・・5年かな
できれば10代の頃から着て楽しみたかった着物です。
帯は先日出来上がってきたばかりの名古屋帯を選びました。
染帯ですが金彩もたっぷり使われた吉祥模様なので、格はそれなりにあります。


着物は臙脂に近い深い赤の縮緬地に、松竹梅や宝尽し模様が大きめに描かれた、
とっても可愛らしい「千總」の小紋。袖が長ければ振袖でもいけそうですね。
帯は明るい鶸色の塩瀬地にふくら雀が描かれたとても可愛らしい名古屋帯。
帯揚げは白い綸子地に赤い絞りの輪出し。
帯締めは赤地に白いポイント柄の組紐。

会食の場所は銀座の老舗イタリアン、サバティーニ・ディ・フィレンツェ。
ソニービルの中にあるとは思えない重厚でクラシックな作りの店内です。
店内も可愛らしく、お料理もとっても美味しかったので、写真を撮りたかったのですが、
さすがに目上の方と一緒なので、今回は写真はやめておきました

お料理は前菜、ポルチーニ茸のパスタ、ポルチーニ茸のリゾット、デザートの盛合せ。
ランチなので品数はそんなに多く頼まなかったのですが、話も弾みお酒も頂いて、
気が付いたら3時間半もお食事をしていました。
写真が撮れなかったのが残念で、また今度ご飯を食べに行ってみようと思います


帰り際に、お土産のビスコッティを頂きました
イタリアトスカーナ地方の伝統菓子で、ちょっと硬いのですがとっても美味しい
現地ではエスプレッソやビンサント(甘口ワイン)に浸して食べるのだそうです。

会食の後は一度着替えて、新居のカーテンや家具を見に行きました。
いずれ家を建てる事を考えると仮住まいにあまり手をかけても・・・と思いつつ、
やっぱり可愛い家具を見るとそれを選びたくなってしまいます

今日は下見だけだったので、引越しまでには最低限のものは揃えておきたいです。
まだまだ、忙しいなぁ・・・


炉のお稽古の時期になりました

2011-11-05 22:59:46 | 日記
今日は一日色々と用事があるので、珍しく午前中からお茶のお稽古へ。
平日と同じ時間に起き出し、片付けなどをした後、身支度開始。


今日の着物は、11月になったのでこの季節らしい着物を選びました。
柄は可愛いのですが、落ち着いた色合いなので、長く着ることが出来そうです。
帯合わせがちょっと失敗・・・
もう少し濃い目のオレンジ色だったら良かったのですが、帯だけ浮いてるかも


着物は芝草の地模様のある綸子地で、うすく黄緑がかったような白地の小紋。
臙脂・緑・紫・金などで紅葉が描かれ、紅葉の中は江戸小紋のような柄です。
帯は蜜柑色地に色糸や金糸で、雲取り・菊・紅葉が織り出された名古屋帯。
帯揚げは白い綸子地に赤い絞りの輪出し。
帯締めは黄緑~黄色のグラデーションになった組紐。

先日のお茶会が終わり、今日は久しぶりに普通のお稽古に戻りました。
11月最初のお稽古ということで、今日が炉開き稽古です。
(茶道では11月~4月までが炉、5月~10月までが風炉の時期と決まっています)

炉開きとは11月になり初めて炉をかける事で、茶人にとっては正月にあたる月。
室礼もおめでたいものになり、各地で炉開きを祝う茶会が開かれます。

半年ぶりに炉の平点前をしたのですが、風炉のお稽古との差にとまどいました。
やはり炉になって一番最初のお稽古は、なかなか感覚が戻らないですね

床の間には炉開きらしく、おめでたい掛け物がかけられていました。
「山呼萬歳聲(やまはよぶばんざいのこえ)」と描かれた墨蹟。
お花は「炉開き」という名前の椿と、色づいた山吹の枝が飾られていました。
お菓子は猪の子餅。見た目がウリ坊のようで可愛らしいです

お稽古の後はいったん自宅に戻って着替え、お洗濯やお掃除を済ませました。
その後引越しの準備などをして、また夕方は銀座におでかけしました。

先月から続けているホワイトニングですが、今日はオフィスホワイトニングの日。
お世話になっているクリニックは痛みが少ないのが評判で、本当に痛くないのです。
ホームホワイトニングも頑張って続けて、白い歯を目指します

まだお茶会の疲れもありますが明日も着物でお出かけなので、今日はもう寝ます。