Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

ピアノのレッスン / お茶のお稽古(別誂え・薄朱鷺色地菊尽くし柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:基本中級・10月)

2019-10-26 23:43:35 | 着物

今日は予定満載の1日でしたので、いつも土曜日の午前中にしているお掃除を昨夜のうちにほとんど終わらせて、なんとか予定を全てクリアしました


まずは朝一番でピアノのレッスンに。娘は両手で弾くのにも少しずつ慣れてきて、新しい曲を教えてもらい始めました。リズムのお勉強も順調に進んでいるようです


娘と私のレッスンのあとは、夫のピアノレッスン。夫をお教室に残し、私と子供たちは保育園に向かって、子供たちは先生にお預けし、私は保護者会に参加しました


今日は息子のクラスの保護者会でしたが、やはりみなさんの関心はイヤイヤ期への対応。どのご家庭でも同じように悩んでいるのだなぁと、悩みを共有できて少しホッとした時間でした


保護者会のあとは急いでランチを食べて、娘をバレエに送っていきます。今日も発表会の練習で4羽の白鳥を踊っていました


娘のバレエレッスンのあいだに息子がお昼寝をしてくれたので、その隙に着物にお着替え


こちらの着物はこの時期に着るために帯と合わせて別誂えをした一枚で、地色がとても綺麗で気に入っています。柄の色使いも花は暖色のみでと指定して、帯は着物を引き立てるすっきりしたデザインにこだわって作りました


着物は変わり七宝の地模様のある唐織地をごく淡いピンクに染め上げ、そこに菊の花の丸を中心として、乱菊や小菊などを散らした別誂えの可愛らしい小紋。


帯は塩瀬地をごく淡いアイボリー色に染め、その上から紫・橙・鶸色というはっきりした色合いの遠山ぼかし柄を描いた、別誂えの染め名古屋帯。


帯揚げは白い綸子地に赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。


帯締めは明るい橙色の冠組。


今日のお稽古は和布点前をさせて頂きました。このお点前は裏千家のみにあるもので、玄々斎が孝明天皇から拝領した布をお披露目するために考案されたものです


お菓子は「山づと」で大石堂製。

お軸は「幽鳥弄真如(ゆうちょう しんにょをろうす)」と書かれた墨跡。

茶花は白タデ、ホトトギス、はまぎく、糸ススキなどが活けられていました。


今月から娘も保育園で毎週お茶のお稽古が始まりましたが、早速家でも練習したいというので、家にあった茶道具を出してくると、教えてもらったばかりのやり方でお茶を点ててくれました


まだ2回しか習っていたので、袱紗などは使わず、教わったのは棗の扱いやお茶の点てかた、お菓子の頂き方だけのようですが、とても楽しくお稽古を受けているようです


いつか一緒に同じお稽古場に通えるようになったら良いなぁと思います


夜は早めに子供たちの寝支度を済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:基本中級編・10月】


前菜はトマトのオーブン焼き。中身をくりぬいたトマトにニンニクやハーブを効かせたパン粉と粉チーズを詰めてオーブンで焼いたもの。焼いたトマトはとても甘くて美味しいです


パスタはカボチャクリームのマカロニ。パンチェッタとキノコを炒めたところにマッシュしたカボチャと生クリームを加えたシンプルなソースですが、秋らしくてとても美味しいひと皿です


メインはボッリート・ミスト。イタリア版のおでんのようなお料理です。今日は豚スペアリブと鳥もも肉に、根菜類を一緒に煮込みました。ソースのサルサ・ヴェルデが良いアクセントです




会社のハロウィンパーティー

2019-10-25 23:38:31 | 季節行事

我が社では年に数回、社員の子供向けのイベントがありますが、今日はハロウィンパーティーが行われました


私は子供たちをパーティーに参加させるため、夕方までは普通に仕事をして、少し早めに仕事を切り上げて子供たちをお迎えに行き、着替えさせて車で会社にとんぼ返り


娘の衣装はほとんど去年と同じですが、今年はマントと小さなホウキを追加しました


息子は黒猫ちゃんだった去年から一転し、赤いツノと黒い翼をもつデビルに。これが息子のキャラクターによく合っています



会場にはたくさんの仮装した子供たちがいました。女の子は魔女だけでなく、プリンセスのお衣装の子も。男の子は忍者からウォーリーまで様々で、見ていてとても楽しいです


社内をあちこち回ってお菓子をたくさんもらった後は、パーティー会場で軽食を食べながらビンゴゲーム


娘はコスプレをした我が社の社員ボランティアと一緒に写真を撮ってもらってご機嫌でした


息子は大好きな目が光る猫ちゃんのバルーンの前で、もらったばかりのかっこいい海賊の刀を持って大満足


ビンゴでは娘にはディズニープリンセスのアクアビーズセット、息子にはLEGOの恐竜セットと、それぞれに大好きなものがもらえたのでとても嬉しかったようです


持参したカボチャのバケツはもらったお菓子でいっぱい。普段は与えないような味の濃いお菓子も入っていますが、ハロウィンなので特別に食べて良いことにしました


毎年行われるこのパーティーを、子供たちはとても楽しみにしています。来年も連れてきてあげられると良いな






今日は霜降・霜結んで厳霜白し

2019-10-24 23:13:31 | 季節行事

今日は霜降。朝晩の空気が冷え込んで、霜が降りるころです。


初候である10/24~10/28は「霜始めて降る(しもはじめてふる)」。

大地にこの秋初めての霜がおりるころ。お月見と言えば9月の中秋の名月ですが、旧暦9月13日の十三夜も名月と名高く、昔から愛されてきました。十五夜がその時期に取れる作物にちなんで芋名月などと呼ばれるのに対し、十三夜は栗名月、豆名月などと呼ばれるそうです


ちなみに、9月の十五夜だけを眺めて、10月の十三夜を眺めないのは、「片見月」といって良くないとされていたそうですよ


次候である10/29~11/2は「霎時施す(しぐれときどきほどこす)」。

時雨が降るようになるころです。時雨は晩秋から初冬にかけて、急に強い雨がざぁっと降り、まるで何事もなかったかのようにあっという間に晴れる空模様。夏の夕立とはまた違った通り雨です


末候である11/3~11/7は「楓蔦黄なり(もみじつたきなり)」。

楓や蔦が色づくころ。紅葉(もみじ)と言われてすぐに頭に浮かぶのは色づいた楓の葉ですが、「もみじ」の語源は草木などが色づいて赤や黄に染まることを、「紅葉つ(もみつ)」「黄葉つ(もみつ)」と言ったことから来ています


楓のほかにも、桜の葉や柿の葉なども美しい紅色に染まって、山々が美しく粧う時期になりますね




10月のデスク飾り

2019-10-23 23:01:24 | 季節行事

今月もデスクの上で癒しをくれたデスク飾りをそろそろ入れ替えますので、仕舞う前にご紹介しますね


10月のデスク飾りは今が旬の柿を柔らかなちりめん生地で形作った匂い袋です


片手にちょうど乗るくらいのサイズで、縮緬でできた柿型の袋の中に、とっても良い香りのお香が詰まっています。京都の老舗「山田松香木店」さん製のもの


柿の後ろに小さく写っているのは、秋の実りを集めた籠盛りです。全てちりめん生地で出来ていて、見ていてほっこりとします。京都の「夢み屋」さん製です


また来年活躍してくれる時期まで、きれいにして大切に仕舞っておきます




IKEAでお買い物&スモーランド

2019-10-22 23:54:48 | 日記

今日は本当はお友達ファミリーとお出かけの予定でしたが、お友達が熱を出してしまってリスケになったので、朝からIKEAにお買い物に行ってきました



クリスマス用品をいくつか買いたかったので、息子は夫に任せて、娘と一緒にのんびりショッピング


IKEAはところどころに子供が遊べるスペースがあって、一緒にお買い物に行くのを子供たちが嫌がらないのが嬉しいですね


息子はキッズルームコーナーにあるもので遊んだり、自由に過ごしていたようです


大きなライオンのぬいぐるみを欲しいと言って抱きしめていたようですが、最終的には夫に説得されて手放していました


クリスマスの飾り付けや雑貨で欲しかったものが買えたので、出口付近のテイクアウトでランチ


ランチのあとは娘はIKEA内のスモーランドで遊ばせてもらい、息子は車の中でお昼寝タイム


夕方は子供たちを夫が公園に連れて行ってくれたので、風邪気味だった私は少し仮眠させてもらい、お夕飯の買い出しへ


今日は手抜きで、久しぶりのしゃぶしゃぶにさせてもらいました。我が家は牛しゃぶより断然豚しゃぶ派です。これだと締めのラーメンに美味しいスープができるのです


予定変更でのんびりした1日でしたが、風邪気味の体にはちょうど良かったようです