Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

今日は冬至・冬の最中日南下の極

2020-12-21 23:51:00 | 季節行事



今日は冬至。冬至とは、一年でもっとも昼☀️が短くて、夜🌙が長いころのことです。どの国でも、農耕民族にとって冬至と夏至は一年の中で最も重要な日でした😊


初候である12/2212/25は「乃東生ず(なつかれくさしょうず)」。

うつぼぐさの芽が出てくる頃だそうです。冬至には欠かせないのが、柚子湯、かぼちゃ、大根、小豆粥ですねこの時期に美味しいのはマグロ。お花の少ない時期ですが、家々の垣根には千両や万両が赤い実をつけます❤️


次候である12/2612/30は「麋角解つる(しかのつのおつる)」。

大鹿🦌の角が抜け落ちて、生え変わる頃です。我が家にも北海道で買って来た鹿の角がありますが、鹿の角は毎年生え変わるのでこの時期に森に入ると角が落ちているのだそうです。この時期に美味しいのはカボチャ。旬は夏ですが、ほくほくした食感が冬に良く合い、冬に不足しがちなビタミンたっぷりのお野菜です♪


末候である12/311/4は「雪下麦を出だす(せつかむぎをいだす)」。

降り積もる雪の下で麦が芽🌱を出す頃です。雪❄️が降り冬真っ盛りでも、地中では春の準備が行われているのですね。ちょうどお正月にあたるこの時期、ご馳走を食べることも多いですが、海のご馳走の伊勢海老🦐を良く見かける時期です。


いよいよ新年が近づいてきましたね😊


ドルパ44

2020-12-20 23:48:00 | ドールドレス

本日、ドルパ44が無事に終了しました😊


感染拡大が心配される状況下ですし、私たちも1年ぶりの出展とあって心配をしていたのですが、久しぶりにみなさまの元気なお顔を拝見することができ、とても楽しい一日となりました💕



直前にイベント自体の終了時間が変わったため、午後の部の販売時間を急遽早めたりなどバタバタとしておりましたが、お待たせしてしまう中でも温かく見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました❤️


やはりこういう状況ですのでディーラーブースはかなりの空席が目立つ状況でしたが、それでも来場される方々のドール熱が伝わってきて、私たちも次回の参加に向けてまた元気を頂くことができました♪



ボークスブースではまた素敵なディスプレイを拝見してうっとりしたり。お迎えできるわけでもないのにワンオフブースを遠巻きにのぞいてしまったりと、1年ぶりのドルパにワクワクして過ごしました😍


この状況下、遠くからご来場くださった方、毎回必ずきてくださる方、いつもお声をかけて下さる方、皆様のおかげでまた頑張れそうです。春のドルパでまたお会いできることを願って…✨


クリスマス礼拝 / 新国立バレエ団「くるみ割り人形」鑑賞

2020-12-19 23:43:00 | バレエ&ピアノ&乗馬

今日はお昼から、保育園でクリスマス礼拝🔔が行われることになっていました😊


例年は全クラスの園児と保護者が揃ってページェントを見たあとに祝会をしていたのですが、今年はページェントは年長・年中組のみで、それ以下のクラスはクラスごとに時間を分けて保育園へ行き、30分ほど礼拝をして終わりのようです💦



1ヶ月ほど前から保育園で作って持って帰ってきていた献金箱に入れるべく小銭💰を少しずつ用意していたのですが、今朝息子がそれを献金箱に移してくれました💕



保育園ではひとクラスのみで簡単な礼拝を行い、プレゼントを頂いて帰りました。息子には杖の形のオーナメント、私たちには息子が型抜きをして給食室の先生が焼いてくださったクッキー🍪です❤️




今日は夕方から私と娘でおでかけの予定があったので、ちょっとおしゃれして娘の髪を巻いてみることに。サラサラのストレートヘアなので巻きやすいのは良いのですが、キープスプレーをしていないのですぐに取れてしまいそう💦



今日は新国立バレエ団の「くるみ割り人形」を観に、新国立劇場へ。年末といえばやはりこの公演ですよね💕



今日は同じバレエ教室に通う、年下だけれど仲の良い保育園のお友達と一緒に行きました♪


娘にとっては初めてのオーケストラ演奏によるバレエでしたが、子供の出演者も多く、背景などの演出も素晴らしく、引き込まれるうちにあっという間に見終わってしまった舞台だったようです😍


やはり新国立バレエは素晴らしいですね👏

また春にでも、ほかの演目を見せに連れて行こうと思っています✨


デロンギ マルチダイナミックヒーター

2020-12-18 23:28:00 | インテリア&食器

冬至も近づき、晴れ☀️ている日は良いものの、曇り空☁️の日はめっきり冷え込むようになりましたね😊


我が家は全館空調を採用していないので、こんな時期はリビングは良いのですが、普段エアコンをつけないお部屋はそれなりに寒いのです💦


特に寝室は毎朝窓を開けて換気していますので、朝の冷えた空気が入ってきて、高気密高断熱なので、その冷えた空気が魔法瓶の中のようにそのまま保温されているという…それでもだいたい112度前後はあると思うのですが。


寝室は寝る時だけ行くので問題ないのですが、一番問題なのは夫の書斎。もともと書斎とはいっても毎日使うことを想定していなかったので、空調は考えてもおらず、エアコンの取り付けも出来ません💦


それでも夏は窓さえ開けていれば過ごせていたのですが、最近は寒さで手が悴むようなので、暖房器具を取り入れることにしました💕



色々と検討した結果、我が家が採用したのがこちらのデロンギのマルチダイナミックヒーター❤️


初めはオイルヒーターを検討していたのですが、暖かくなるまでに時間がかかること、そしてそれほど暖かくないことなどのデメリットがあるようですが、こちらのマルチダイナミックヒーターはすごいのです😳


オイルヒーターと同じくゼロ風暖房ですが、対応畳数の部屋がしっかり暖まるまでに約20分、しかも本当にとても暖かく、一度暖めた後は細かなセンサー機能で設定温度を保ちつつ、最小限の電気で稼働してくれます♪


夫はこのふんわりと暖かい空気がとても気に入った様子。書斎にこもってご機嫌でお仕事をしています😊


今度2階のホールに置いて、どのくらいそれぞれの部屋が暖まるか試してみようと思っています✨


浅草羽子板市

2020-12-17 23:22:00 | 季節行事

今年はCOVID-19🦠などあってあまり年末といった雰囲気ではないですが、暦の上ではどんどん年末が近づいてきています😊


全国各地で年末の風物詩といわれる行事が行われる時期ですが、東京・浅草では江戸時代から続く年末の風物詩「羽子板市」が今日から行われています💕




正しくは浅草の「歳の市」という年の瀬に立つ市ですが、もともと正月用品や縁起物などを売る市だったのが、東京では昔から女の子が生まれると初正月には羽子板を贈る風習があり、その羽子板を売る店が立ち並ぶようになりました♪



今では売られているのはほとんどが羽子板というこの「羽子板市」。人気なのはやはり古典的な舞踊ものや姫を題材とした華やかな羽子板ですが、その年だけのものとして、その年に流行ったものを題材としたユニークな羽子板もあります😊



羽子板市では、ある程度の羽子板の値段は決まっているものの、数千円くらいなら値段の交渉が可能です。ですが、ここでは江戸っ子の粋なやり取りが肝心💡


交渉して安くなったぶんを「ご祝儀」としてお店に渡すと、お店の旦那さんが、威勢の良い掛け声とともに、縁起の良い三本締めの手打ちをしてくれます👏


どちらも得した気分になる、とっても楽しいやりとりなのです💕


年末らしい賑わいを感じられる、とても楽しい行事です😊