団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

「とてもそれは無理!」と、言いたいです。(笑)

2013-07-17 08:18:23 | 日記

今朝は、いつもの朝に比べて温度が低いようです。

一昨日の連休の最後の日に孫達が遊びにきました。
先日DS用のゲーム・ソフト 蔭山先生監修による「百ます計算」というソフトを買いましたので、それを渡してやりました。
長男の4年生の孫が掛け算をしっかり覚えていないようなので、このソフトを使ってゲーム感覚で覚えればと思い購入しました。
ところが思うようにいかないもので、次男の2年生の孫の方が熱心に使っていました。(苦笑)

私も2桁の割り算、10問題に挑戦しました。この問題は割り切れる数字の問題ですので、九九が分かればできます。
ところが最初につまづいてしまったのは、私がペンで入力した数字を3DSのゲーム機が認識しないことです。(笑)
書き順が違えば当然認識しないのですが、私は「8」という数字の書き方が悪いようです。
上の頭の丸い部分が小さいようで認識されないのです。
横で見ていた家内は「おじいちゃんの字はへただから機械も認識しないわ。」と、笑っています。
「8」の数字は頭の部分を気をつけて入力するようにしたので認識するようになりましたが、今度は問題を考えていると2~3秒で問題が替わってしまいます。
頭がパニックになり、日頃なら何でもない割り算も出来なくなってしまいました。(苦笑)
12秒ぐらいでできないといけない問題が1分30秒もかかる始末です。
全問正解ですと終了後金メダルが表示されますが、私の正解率は70%ぐらいでした。
家内もチャレンジしましたが、子どもの頃そろばんを習っていましたので、タイムも一位で金メダルが表示されました。(笑)
3回ぐらいやりましたが、結果はよくなかったです。やはり入力した数字が認識されないのが一番の問題です。(笑)
またチャレンジしてみます。
説明書に書かれていましたが、割り算であまりを求める計算に「くり下がりがある」タイプの問題100問を2分半で終えるようにすると書かれていました。
「とてもそれは無理!」と、言いたいです。(笑)




高校時代 加山さんの「若大将シリーズ」をよく観に行きました。 加山雄三「旅人よ」with 森山良子
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする