ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

ベリーダンスと音楽の夜(第24回)後記

2008-04-28 04:42:25 | 音楽
今回はジプシールンバの曲「ヤッラ・ビーナ・ヤッラー」を歌い&演奏するという、新たな挑戦をしました。

歌の曲目も増え、段々と歌も褒められるようになり、今年は、更に新たな局面を迎える年のような気がします。

何はともあれ、満席になりました。皆様、寒い中、良くお越しいただきました、真にありがとうございました!!

ダンサー用のステージを作るアイデアは好評のようです。

今回は、去年の「Tokyo on the Nile」でお世話になり、また最近はダラブッカでレッスンのお手伝いをさせていただいているサディアを迎えてのショーでした。

サディアのダンスは、本当に見ごたえのあるものでした。

きっと生演奏で踊りたいベリーダンサーは多くいるはずにも拘らず、オリエンタル音楽を本格的に演奏できるミュージシャンが絶対的に少ない上に、それをどうオーガナイズすれば良いか分からない、と言うダンサーは多いと思うのですが、

アラディーンのコンセプトは、元々そういった「バンドとショーを組んで行きたい」というダンサーと共同でショーを作り上げる、と言うのが目的です。

この日本で、フラメンコのように、生演奏のバンドとダンサーとのベリーダンスのショーを作っていき、根付かせていきたいと思っています。

実際に、今までアラディーンと共にショーを行ってきたダンサーの皆さんは素晴らしいダンサーの方々ばかりです。

後は、ミュージシャンが育つべきだと思うのです。

さて、お客様の中に、プロのフラメンコ・ダンサーの方がいて、楽しんでいかれました。

フラメンコも、アラブ音楽も、確かに共通するものがあるので、いずれ、フラメンコのダンサーの方とも共演できる機会を持ちたいと思っています。

<script type="text/javascript"></script>


Orso Bruno のレコ発ライブを見て

2008-04-28 04:39:45 | 音楽
4月25日に、アラディーンのメンバーでもある、テディ熊谷&檜山学のユニット「Orso Bruno」のレコ発記念ライブに行ってきました。

以前から見たいと思いつつも、お互いのライブやリハの日程が重なり、なかなか見に行ける機会がなかったのですが、今回、やっとじっくりと見ることが出来ました。

変拍子のジプシー風な曲があったり、構成の凝った曲があったり、

まさに、この二人で無いと出来ないような曲ばかりで、

個人的にかなり触発されました。

良い曲が多くて、しかも二人のMCも面白くて、本当に良いコンサートだったと思います。

改めて、この2人の演奏家の素晴らしさを再確認しました。

この「Orso bruno」というユニット、世界的に活躍できると確信してます。

アラディーンも頑張らないとね。

<script type="text/javascript"></script>