ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

ウードの指板の修理(その2:失敗例)

2019-09-15 11:18:50 | 音楽

さて、エポキシ樹脂で盛り上げる工程の前に、もっと簡単な方法は無いか、調べてみて試した結果、失敗したことも書いてみたいと思います。

先に書いたように指板に絵を描いたが為に、
①、透明なモノで
②、指板を盛り上げなければならない、
という条件をクリアする為に、色々とリサーチした結果、透明粘土を使ってみようと思いつきました。

透明粘土ならば加工しやすいし、必要とあらば、上からゴルペ板(透明なプラスチックの板)を貼ればイイや、と気軽に考えていました。

結果は、先に書くと失敗。

まず、透明粘土は「シリコン」なので、指板に必要とされる木と同じ硬さにならない上、下の指板に接着しませんw

綺麗にペリペリと、剥がれましたw

更には、紙やすりなどで削れない、加工できない、という事で、全くの失敗。

が、この剥がれた指板が「型」となり、どの位の厚さまで盛れば良いのか、実感できたのは不幸中の幸いでした。

実際、その「型」は、最大で4mmも幅があり、どんだけ胴体側に指板が沈み込んでいたか判明したわけで、これはエポキシ樹脂でやるしかない、と決意させてくれた訳です。

その工程は、

1.先ずは先貼っていたゴルペ板はがし。
アイロンをゴルペ板(アリアの市販の物)の上にかけ、糊を熱すると簡単に剥がれます。アイロンかけないと、指板の木が剥がれますから、必ずアイロン、またはドライヤーで熱して糊を無力化しましょう。
熱した後のゴルペ板をはがす時はスクレーパーで指板を傷つけないように丁寧に慎重に行います。

2.綺麗にゴルペ板が剥がれました。

3.透明粘土。粘土板、コネ棒。そしてヘラを用意。

4.硬化剤を混ぜて大体の大きさになるまでコネ棒を使って貼り付け用の「指板」を作りました。

5.加工したい部分に貼り付けます。(結局は十分な接着力が無くて失敗しますが。)

6.コネ棒で必要な厚さになるまで伸ばします。(成功すれば、一番良かったのですが、残念ながら、これは結果的に失敗)

7.余分にはみ出た部分をヘラで切り取ります。

8.形も厚さも整ったところ。これがカチカチになって接着力あれば大成功だったのですが…。残念。

9.見てわかる通り、結構な厚さ。測ると4mm の厚さ。 

 10.これがカチカチのプラスチックになれば良かったのに。誰か発明してくれませんか?

(つづく)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウードの指板の修理(その1) | トップ |  ウードの指板の修理(その3... »
最新の画像もっと見る

音楽」カテゴリの最新記事