ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

ウードの改造(かなりマニアックな日記)

2007-06-16 23:26:27 | 音楽

久々の日記。

ちょっと嬉しい発見があったので、マニアックすぎるけど記録として書きます。

昨日の及川景子プレゼント「夜の旅」が素晴らしくて、びっくり。

景子ちゃん、アラディーンでもお世話になっていますが、あれだけの事を良く、この短期間でやったなぁと、しきりに感心しました。

しかも、常味さんのウードがまた凄くて、ちょっと右手のテクニックで煮詰まっていた私は、ものすごく刺激を受けました。

やはり師匠は凄い!!

何が凄いかって、あの右手のコントロールが凄い!!

やっぱり、師匠のように自在に弾きたい!!

で、早速帰っていろいろと考えました。

フォーム、右手の位置、姿勢、はたまた椅子の高さなど・・・。

でも結局は、「トレモロ」を引く瞬間、自分の中に、無意識的に「ある種のブレーキ」がかかっていることを発見。

何だろう???一体???

その答えを発見するために、もう1本のウードを引っ張り出して弦を張り替え、いろいろ弾くうちに、その「ある種のブレーキ」を発見!!

それは、前から問題だった、メインのウードの「ピックガード」が原因だったようです。

普通、ウードのピックガードは薄い板が表面板に貼り付けてあっるだけなのだけど、自分のメインのウードのピックガードは厚い黒檀の板で、しかも微妙に自分が弾く位置よりも前にあります。

この黒檀の板、ウードを弾く位置を常味さんと同じフォームに変えてからというもの、高音のF弦を弾く時、リーシャ(撥)が、その板の段差にあたって引っかかる上、その時に「ガシガシ」という雑音を発生させるので、ずっと気になっていたのでした。

そのため、板にあたらないように色々と右腕の位置を試し続けた結果、トレモロのときに板に当たらないよう、リーシャの軌道を無意識にずらしてしまって、結果不安定なフォームになり、トレモロが出来なくなって・・・、煮詰まってしまった。

で、終に、思い切って、今日その板をはがすことに決め、小型スクレーパーで慎重に黒檀の板を剥がし、その剥がした後に、ゴルペ版を張ってから練習をしました。

結果、想像した以上に良い効果がありました。

邪魔者がいないから軌道を自然な位置にすることが出来る!!

う~ん、早く剥がせばよかった・・・。

何事もそうですが、「これがあるから思い通りにならない」ということが分かっているのならば、それがどんなに解決が難しそうでも、回り道しないで、直接、積極的に解決する事がベストだということですね。

でも、その黒檀の板のおかげで、自分が欲しいスタイル~トレモロを多用するウードのスタイル~が明確になった訳ですから、困難がその人を育てるということでもある訳ですね。

ともあれ、ひとつ物理的な問題を解決したわけで、自在に音を操れる達人になれるよう、精進、精進です。


2007-06-12 02:51:40

2007-06-12 02:51:40 | インポート
最近、またもやウードの右手の試行錯誤中。

スタイルを変えてからというもの、本当に四苦八苦の連続です。

今日のTanshq の伴奏は、まぁ良い方だったけど、まだまだ自分のものにしきれていない・・・。

いずれにしろ、この試行錯誤の先にしか、自分が手に入れたいスタイルを習得できないことが分かっている分、時間をかけてじっくりやるしかないようです。

ところで、ここ最近、アコーディオンの檜山学とじっくり話す機会があり、彼と色々なことを話し合いました。

彼がアラディーンでやってみたいこと、音楽に対しての考え方、方向性、イタリア、フランスでの生活の事、etc

また、私個人が何を学んできたか、自分の音楽の価値観、なども話す機会があって、お互いに、知らないことがたくさんあって、非常に充実した「対話」をもてました。

やっぱり彼は一流ですね。

同じモチベーションを持っていることに改めて気づきました。

ミュージシャンとして、彼は大先輩ですね。

いずれにしろ、頑張るぞ!!

今日はTanshq 様、お越しくださった皆様、本当にありがとうございました、これからもよろしくお願いします!!

今日はTanshq Belly Dance Nights @ Live Point Mid

2007-06-11 01:42:09 | 音楽

赤坂に新しくオープンした、ライブを見せるレストラン、"Live Point Mid"での

最近、特に一緒に共演する機会がある、Tanishq のベリーダンス・ショーです。

今後、ベリーダンスにとっても大事な拠点になるかもしれません。

伴奏者として、ウードの松尾賢、ダラブッカの平井ペタシ陽一が参加いたします!!

ちなみにウードの弦、低音弦のF弦を、また改良し、

リーシャ(バチ)を、ナセール・シャンマのバイタル・ウード(ウードの家)の技術者から購入、ガゼルのリーシャに変え、音立ちも音量もかなり変わりました。

ということで、明日は、そのお披露目ライブの第1弾です。

乞うご期待!!

他の日程。

6/6(水曜)Bellydance: Tanishq and Henna
6/8(金曜)Bellydance: Tanishq

6/11(月曜)Bellydance: Tanishq
Music: 松尾賢(Oud), 平井ペタシ陽一(Darbouka)

6月11日(月)
「Tanshq Belly Dnace Nights @ Live Point Mid」
Live Point Mid
東京都港区赤坂3-6-18
赤坂ニューロイヤルビル4F
最寄り駅:千代田線「赤坂」徒歩3分/
銀座線・丸の内線「赤坂見附」徒歩3分/
銀座線・南北線「溜池山王」徒歩7分
TEL:03-5876-6400
営業時間:18:30~24:00

http://<wbr></wbr>www.ji<wbr></wbr>mmy-mi<wbr></wbr>d.com/<wbr></wbr>
http://<wbr></wbr>r.gnav<wbr></wbr>i.co.j<wbr></wbr>p/b844<wbr></wbr>400/
Open/18:30~
Show/1st/20:30~ 2nd/21:30~ 2stage
Charge/¥2,500+ドリンク

ベリーダンス /Tanishq

松尾賢/ウード
平井ペタシ陽一/ダラブッカ


Sali & Milla のライブ後記

2007-06-08 01:45:32 | インポート

お越しいただいた皆様、大変にありがとうございました!!

超満員で、立ち見、しかも物凄く盛り上がりましたね~☆

これは、なんたって、もう、「sali」と「Milla」の人気の何物でもありませんね。

サリやミラが色々とテクニックを駆使するたびに、「黄色い悲鳴」が。

そのうち、失神者が出るんじゃなかろうか、などと内心思ったくらい、楽しいライブでした。

いや、確実に将来この二人のファン、特にミラのファンには失神者が出てほしい、と思ったのでした。

また皆さん、よろしくお願いします!!


オール・アバウト・マイ・マザー

2007-06-02 03:15:02 | 映画

というビデオを、「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」と共に、近くのツタヤからセコハンで買って、はや何週間目???

「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」はすぐに見たのだけど、「オール・アバウト・マイ・マザー」は一昨日見終わりました。

「スパニッシュ・アパートメント」もそうだったけど、こういうヨーロッパの映画は、地中海のおおらかな雰囲気を感じずにはいられません。

何が違うんだろう??

泣くにしろ、怒るにしろ、感情の出し方がストレートではっきりしているのに、陰湿ではないからなのかな???

設定もかなり荒唐無稽で、ちょっと設定だけを抽出してみて分析すると、「これってコメディ???」みたいに思えるのだけど、

見てみると、さにあらず。

もの凄く良い映画なのです。

映画では一般的に見てマイノリティに属する人々への優しい視点が中心となって、一般的なマジョリティと呼ばれる人々の身勝手さが浮き彫りになったり・・。

そして、全体的にこの映画で強調されているものは「女性の強さ」だと思いました。

何かうまくまとまらないのですが、この映画は、見る人の心の深いところを鷲掴みにするような不思議な映画なのです。

監督&脚本のペドロ・アルモドバルがホモ・セクシャルだからなのかも知れませんが、女性的な感覚が程よく感じられて、心地良い感動が得られる作品だと思いました。

「ヘドウィグ・・」に関してはまたいずれ・・・。