ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

ウードのソロ演奏でした。

2014-12-11 05:10:58 | 日記

12月8日は、パレスチナ大使夫人からの要請で「いけばなインタ-ナショナル」の昼食会、すなわち名誉総裁の高円宮妃久子殿下を招いた、会員の各生け花の家元の方々と各国大使夫人との交流昼食会でウードのソロ演奏を行って参りました。

マーリ・シアム、パレスチナ大使夫人の主催昼食会という事で、アラブ文化を紹介する一つの演目として直接ご指名頂き、誠に名誉な事でした。

曲目も、昼食会のために、親しみやすく楽しい曲を中心に選び、5曲目のバイード・アンナックの半分を弾き終えた時点で昼食会が終わり(笑)あっという間な感じでした。

演奏後、「いけばなインターナショナル・フェア」会場に向かい、そこでマーリ夫人と、ワリード・アリ・シアム、パレスチナ大使と直接お会いする事でき、演奏について、とても喜んで貰えたようで、大任を果たすことができました。

5日に引き続きウードのソロ演奏だった訳ですが、本年の年頭の目標だったウード・ソロ演奏も、気づけば増えました。

来年は、さらにブラッシュ・アップしてソロ・コンサートを実現したいと思います。

(写真:フェアにて頂いたり、購入したもの。前列左よりカザフスタンのロケット、飾り絵、イランのお弁当、中列左よりモロッコのレモンチキン、パレスチナのホムス、ビリヤニ(チキン・ライス)、後列右、パレスチナのデーツのお菓子。)


愛の夜 後記

2014-12-10 00:33:24 | アート・文化

12月5日は、肉態表現アーティストのトマツタカヒロさんと、ベリーダンサーのMeg Mayyaさんとの実験的なパフォーマンスでした。

当初、「愛のコリーダ」という映画を3人がそれぞれ見て、そこから「愛」というテーマについて議論しながら今回のパフォーマンスを組み立てていった訳ですが、

元々、私は演劇や映画が好きなのもあって、2人のパフォーマンスに音をつけたり、曲を演奏することは、とても面白かったです。

いずれ、自分がやってみたい仕事は、映画やドラマの音楽を作曲し演奏することなのですが、テーマ性を持つ音楽というのは、概して名曲が多く、やはり音楽というのは、視覚的な要素と密接に繋がっている訳であって、

そういう意味で言えば、今回の二人の素晴らしいパフォーマンスにあった曲選びや、即興演奏を行うことは、多くの経験をさせて貰えました。

特にウードのソロ演奏が中心だったので、遣り甲斐がありました。

お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました!


ベリーダンスと音楽の夜 第103夜 後記

2014-12-09 00:22:37 | 音楽

11月29日、「ベリーダンスと音楽の夜 第103夜」満席御礼申し上げます。沢山の方にお越しいただきまして誠にありがとうございました!

11月は恒例のファラーシャさん率いるFODDS舞踊団メンバーによるショーなのですが、出演したメンバーは皆、この日の為に朝早くから集って特訓したそうで、

それぞれ素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。


こういう形で、色んな方が参加して貰いたいと思います。

さて、今回のミュージシャンの編成ですが、色々あって結果6人での演奏になりましたが、問題なく、逆に皆それぞれが責任感を持って演奏出来た事を踏まえて見ると、

格段にレベルアップしたグループになったなぁと実感しました。

この勢いで今年を駆け抜け、来年も更に躍進して行きますので、皆さん、宜しくお願いいたします!