ReDEMOSが簡潔にまとめてくれた、日本の男女格差についてのビデオです。
最近の日本では、マスメディアが、あれやこれやと日本自慢や自賛の番組を流しているそうですが、
本当に伝えなければならないのは、こういう現実なのではないのでしょうかね。
でも伝えないだろうから、そうですね、このビデオの最後にもあるように、私がやらずに誰がやるの?魂で、ガンガンと、市民の間で伝えっこしていかないと。
******* ******* ******* *******
動画をここに転載することができないので、画面のキャプチャ撮りをしました。
画面の切り替えがとても早くて、一時停止をしなければ撮れなかったので、停止時に表示される記号が写真の中に入ってしまいました。
少し観にくくなりますが、ご了承ください。
111位って何?
〜なぜまだ男性と女性には差があるのか〜
【ReDEMOS】
https://www.facebook.com/redemosjpn/?fref=nf
111位。
これは、男女平等の度合いを示す、世界ランキングでの日本の順位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/630b06cb814f037d9c8fd1194c7fd489.png)
日本は先進国なのに、なぜこんなに低いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/4cbf4155bc1f0e917722d737d10fcad0.png)
まずは雇用。
日本では、働く女性が増えていますが、男性より非正規雇用の割合が高いのが現状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/7c676dcb96e8702fa4165c8990a5bcdf.png)
そのため、男性との間で、賃金に大きな差があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/fa9f186d87dbf82f6c8087392972a930.png)
しかも、正社員になれたとしても、賃金は男性より約3割も低いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/63c4596d70aab8a3b5c651f1e4fae40b.png)
また、勤続年数が男性より短かく、キャリア形成の道も十分開かれていないため、女性は管理職につくチャンスが少なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/3b4caeffeabf7f3afd340d1cf35c7443.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/b1b75999c61b45c55c01e02724a61afa.png)
勤続年数に差が出る大きな要因が、出産と育児。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/75691514c68e60977e47b1221652b8ef.png)
現在、第1子出産後、約5割弱の女性が退職しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/6e38bb660ed3e48467e1f2c930efe209.png)
「育児は女性の仕事」という根強いイメージがあるだけでなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/b2688c7e8fdbe238eb38213a23f026d5.png)
働き続けたいと思っても、保育園が見つからなかったり、勤務時間に縛りがあったりするため、仕事を諦めないといけないのが現状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/57a15aaa33c4861056a35a9b14c3ca8a.png)
また、育児によるブランクがあると、再就職しても、非正規雇用に追いやられてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/38e76c3046cc33be831e468dc2bf7852.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/f9ac702fb8ca141e59d7753af8f002e1.png)
こうした現状を変えるためには、国会でも、もっと女性目線の意見が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/019cacd71844052c9d77c663242d7ad3.png)
しかし、国会議員のうち女性は約1割だけで、国際ランキングでは157位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/9b21fef121ae5844f9d2096c2bddd38e.png)
年々、世界最低水準に近づいています。(衆議院議員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/a5fb005e70b83e7918ad68d9b3eb171a.png)
女性議員が少ないままでは、女性が本当に望んでいる制度やサービスは、なかなか実現されません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/cdc96deeb9670d10d726516fc5f05080.png)
日本がジェンダー・ギャップ指数で111位の理由。納得できましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/6b0d3852678eda1bcb23aa8a6349f68c.png)
意外と知らない男女の格差。
まだまだ問題は山積み。
でも知らないことには始まりません。
まずは、SNSでコメントをつけてシェアすることからはじめましょう。
#私がやらずに誰がやるの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/9bc83645b9f93c6f6e8685e6fdf72ade.png)
製作 / 監修: ReDEMOS
【協賛団体】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/6a3e0340814aff2e6b1c9a5eb686d06f.png)
・女性と人権全国ネットワーク
・均等アクション21
・クオータ制を推進する会(Qの会)
・真のポジティブアクション法の実現を目指すネットワーク(ポジネット)
・PARITÉ50/50
・北京JAC
【参考資料】
・世界各国の男女平等の度合いを指数化した世界経済フォーラム(WEF)「ジェンダー・ギャップ指数2016」のランキングリストで先進国と順位を比較
http://reports.weforum.org/global-gender-gap-repo…/rankings/
・平成28年版男女共同参画白書 現状編 第1章~第3章
http://www.gender.go.jp/…/whi…/h28/zentai/pdf/h28_genjo1.pdf
・男女間の賃金格差解消のためのガイドライン_厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku09/pdf/02.pdf
・平成27年分民間給与実態統計調査結果について_国税庁ウェブサイト(ハ 平均給与)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2016/minkan/
・平 成 27 年 分 民間給与実態統計調査_国税庁長官官房企画課
http://www.nta.go.jp/…/to…/kokuzeicho/minkan2015/pdf/000.pdf
・Women in National parliament
http://www.ipu.org/wmn-e/classif.htm
最近の日本では、マスメディアが、あれやこれやと日本自慢や自賛の番組を流しているそうですが、
本当に伝えなければならないのは、こういう現実なのではないのでしょうかね。
でも伝えないだろうから、そうですね、このビデオの最後にもあるように、私がやらずに誰がやるの?魂で、ガンガンと、市民の間で伝えっこしていかないと。
******* ******* ******* *******
動画をここに転載することができないので、画面のキャプチャ撮りをしました。
画面の切り替えがとても早くて、一時停止をしなければ撮れなかったので、停止時に表示される記号が写真の中に入ってしまいました。
少し観にくくなりますが、ご了承ください。
111位って何?
〜なぜまだ男性と女性には差があるのか〜
【ReDEMOS】
https://www.facebook.com/redemosjpn/?fref=nf
111位。
これは、男女平等の度合いを示す、世界ランキングでの日本の順位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/630b06cb814f037d9c8fd1194c7fd489.png)
日本は先進国なのに、なぜこんなに低いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/4cbf4155bc1f0e917722d737d10fcad0.png)
まずは雇用。
日本では、働く女性が増えていますが、男性より非正規雇用の割合が高いのが現状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/7c676dcb96e8702fa4165c8990a5bcdf.png)
そのため、男性との間で、賃金に大きな差があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/fa9f186d87dbf82f6c8087392972a930.png)
しかも、正社員になれたとしても、賃金は男性より約3割も低いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/63c4596d70aab8a3b5c651f1e4fae40b.png)
また、勤続年数が男性より短かく、キャリア形成の道も十分開かれていないため、女性は管理職につくチャンスが少なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/3b4caeffeabf7f3afd340d1cf35c7443.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/b1b75999c61b45c55c01e02724a61afa.png)
勤続年数に差が出る大きな要因が、出産と育児。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/75691514c68e60977e47b1221652b8ef.png)
現在、第1子出産後、約5割弱の女性が退職しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/6e38bb660ed3e48467e1f2c930efe209.png)
「育児は女性の仕事」という根強いイメージがあるだけでなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/b2688c7e8fdbe238eb38213a23f026d5.png)
働き続けたいと思っても、保育園が見つからなかったり、勤務時間に縛りがあったりするため、仕事を諦めないといけないのが現状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/57a15aaa33c4861056a35a9b14c3ca8a.png)
また、育児によるブランクがあると、再就職しても、非正規雇用に追いやられてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/38e76c3046cc33be831e468dc2bf7852.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/f9ac702fb8ca141e59d7753af8f002e1.png)
こうした現状を変えるためには、国会でも、もっと女性目線の意見が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/019cacd71844052c9d77c663242d7ad3.png)
しかし、国会議員のうち女性は約1割だけで、国際ランキングでは157位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/9b21fef121ae5844f9d2096c2bddd38e.png)
年々、世界最低水準に近づいています。(衆議院議員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/a5fb005e70b83e7918ad68d9b3eb171a.png)
女性議員が少ないままでは、女性が本当に望んでいる制度やサービスは、なかなか実現されません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/cdc96deeb9670d10d726516fc5f05080.png)
日本がジェンダー・ギャップ指数で111位の理由。納得できましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/6b0d3852678eda1bcb23aa8a6349f68c.png)
意外と知らない男女の格差。
まだまだ問題は山積み。
でも知らないことには始まりません。
まずは、SNSでコメントをつけてシェアすることからはじめましょう。
#私がやらずに誰がやるの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/9bc83645b9f93c6f6e8685e6fdf72ade.png)
製作 / 監修: ReDEMOS
【協賛団体】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/6a3e0340814aff2e6b1c9a5eb686d06f.png)
・女性と人権全国ネットワーク
・均等アクション21
・クオータ制を推進する会(Qの会)
・真のポジティブアクション法の実現を目指すネットワーク(ポジネット)
・PARITÉ50/50
・北京JAC
【参考資料】
・世界各国の男女平等の度合いを指数化した世界経済フォーラム(WEF)「ジェンダー・ギャップ指数2016」のランキングリストで先進国と順位を比較
http://reports.weforum.org/global-gender-gap-repo…/rankings/
・平成28年版男女共同参画白書 現状編 第1章~第3章
http://www.gender.go.jp/…/whi…/h28/zentai/pdf/h28_genjo1.pdf
・男女間の賃金格差解消のためのガイドライン_厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku09/pdf/02.pdf
・平成27年分民間給与実態統計調査結果について_国税庁ウェブサイト(ハ 平均給与)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2016/minkan/
・平 成 27 年 分 民間給与実態統計調査_国税庁長官官房企画課
http://www.nta.go.jp/…/to…/kokuzeicho/minkan2015/pdf/000.pdf
・Women in National parliament
http://www.ipu.org/wmn-e/classif.htm