木村牧場在厩のブリッツェンは、今週もおもに屋内ダートコースと坂路コースを併用して普通キャンターを消化。週2回、坂路での速めを乗り込まれています。
◇川嶋担当のコメント(抜粋)
「27日はジョーヌドールを1秒ほど後ろから追いかける形で、5F68秒台のラスト13.2秒。まだ本格的に速めを乗り出したばかりということもあり、息ができていない分、2馬身ほど近づいたところがフィニッシュラインとなりましたが、この1本1本で少しずつ取り戻してくれるものと思います。」
◇二ノ宮調教師のコメント(抜粋)
「そろそろ暑さも和らいでくる頃ですから美浦への移動を検討中。近いうちにもスケジュールを具体化していきます。」
-----
ブリッツェンのペースがだいぶ上がってきました(^_^)
肺出血の再発については油断ができないと思いますが、もともとそれ以外には何の問題もない馬ですし、(美浦への移動も含めて)この調子で復帰に向けた調整が進んでいくことになりそうです。
二ノ宮調教師のコメントからすると、来月早々にはこちらに戻ってくる可能性もありそうですが、とにかく夏は全休したわけで、この秋にはその分も含めて頑張ってもらいましょう!

【8/13撮影、木村牧場でのブリッツェン : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇川嶋担当のコメント(抜粋)
「27日はジョーヌドールを1秒ほど後ろから追いかける形で、5F68秒台のラスト13.2秒。まだ本格的に速めを乗り出したばかりということもあり、息ができていない分、2馬身ほど近づいたところがフィニッシュラインとなりましたが、この1本1本で少しずつ取り戻してくれるものと思います。」
◇二ノ宮調教師のコメント(抜粋)
「そろそろ暑さも和らいでくる頃ですから美浦への移動を検討中。近いうちにもスケジュールを具体化していきます。」
-----
ブリッツェンのペースがだいぶ上がってきました(^_^)
肺出血の再発については油断ができないと思いますが、もともとそれ以外には何の問題もない馬ですし、(美浦への移動も含めて)この調子で復帰に向けた調整が進んでいくことになりそうです。
二ノ宮調教師のコメントからすると、来月早々にはこちらに戻ってくる可能性もありそうですが、とにかく夏は全休したわけで、この秋にはその分も含めて頑張ってもらいましょう!

【8/13撮影、木村牧場でのブリッツェン : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

クローバーファーム在厩のゴッドフロアーは、先週同様、おもにウォーキングマシン60分、周回コースでのダク800m、ハロン15~20秒ペースのキャンター2400~4000mを乗り込まれています。
◇福島代表のコメント(抜粋)
「エサを増やしながらペースを上げており、いいサイクルで調教できている分、以前よりも逞しい体つきになってきました。この調子でフックラした馬体をつくり上げ、秋にむけてスタンバイ。来月上旬に調教師が来場する予定ですので、そこで実際に確認してもらった上で移動のタイミングを考えていくことになると思います。」
-----
ここにきて順調にペースを上げつつあるゴッドフロアーですが、来月上旬に移動時期を検討では、さすがに秋華賞トライアルへのチャレンジ!みたいなサプライズはおきないということですね(^_^;)
まあ、冷静に考えれば背伸びをして無理なチャレンジを避けるのは正しい判断なのでしょうし、そうであれば、馬の成長に合わせて自己条件からコツコツ経験を積み重ねていきましょう。
この夏の休養で馬がどの程度成長したかによりますが、希望としては、今年中にあとひとつ勝ち星をあげてくれたら…でありまして、この希望が“ささやか”なのか“高望み”なのかは今後次第ということですね(^^ゞ

【8/13撮影、クローバーファームでのゴッドフロアー : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇福島代表のコメント(抜粋)
「エサを増やしながらペースを上げており、いいサイクルで調教できている分、以前よりも逞しい体つきになってきました。この調子でフックラした馬体をつくり上げ、秋にむけてスタンバイ。来月上旬に調教師が来場する予定ですので、そこで実際に確認してもらった上で移動のタイミングを考えていくことになると思います。」
-----
ここにきて順調にペースを上げつつあるゴッドフロアーですが、来月上旬に移動時期を検討では、さすがに秋華賞トライアルへのチャレンジ!みたいなサプライズはおきないということですね(^_^;)
まあ、冷静に考えれば背伸びをして無理なチャレンジを避けるのは正しい判断なのでしょうし、そうであれば、馬の成長に合わせて自己条件からコツコツ経験を積み重ねていきましょう。
この夏の休養で馬がどの程度成長したかによりますが、希望としては、今年中にあとひとつ勝ち星をあげてくれたら…でありまして、この希望が“ささやか”なのか“高望み”なのかは今後次第ということですね(^^ゞ

【8/13撮影、クローバーファームでのゴッドフロアー : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

グロースフィールド在厩のスプラッシュエンドは、現在は、おもにウォーキングマシン60分、ダク・ハッキングのウォーミングアップ後、ごく軽いキャンター1600~2000mを消化しています。
◇桜井場長のコメント
「まずは小さめの馬場を中心に、今週からは外馬場へ。少し距離を延ばしながら体をほぐしてあげる程度に乗り進めています。爪に関しては毎週装蹄師に微調整してもらい、なるべく形状をきれいに整えつつ、伸びてくるのを待っている状況です。」
-----
スプラッシュエンドも少しずつ運動量が増えてきました。
最近の成績や将来の展望を考えると、立場的にはあまりノンビリもできないのですが、この馬の場合は常に爪の話が付き纏うのでややこしいというか難しいというか、なかなかスッキリとはいきませんねぇ。
今回も、まずは爪も含めたリフレッシュが優先ですから、こちらも気長に待つしかありません(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇桜井場長のコメント
「まずは小さめの馬場を中心に、今週からは外馬場へ。少し距離を延ばしながら体をほぐしてあげる程度に乗り進めています。爪に関しては毎週装蹄師に微調整してもらい、なるべく形状をきれいに整えつつ、伸びてくるのを待っている状況です。」
-----
スプラッシュエンドも少しずつ運動量が増えてきました。
最近の成績や将来の展望を考えると、立場的にはあまりノンビリもできないのですが、この馬の場合は常に爪の話が付き纏うのでややこしいというか難しいというか、なかなかスッキリとはいきませんねぇ。
今回も、まずは爪も含めたリフレッシュが優先ですから、こちらも気長に待つしかありません(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

白井牧場在厩のアタッキングゾーンは、先週同様、角馬場を中心にフラットワークを消化しています。
◇白井代表のコメント(抜粋)
「27日には調教師が来場して現状を確認。引き続き角馬場で色々と学ばせており、じっくりと進めているうちは我慢してくれますが、試験的に外馬場に出してみると、まだ首を上げて不安定なところを見せます。ひとつひとつ丁寧に対応してあげることで、状況を変えていければと思っています。」
-----
約一ヶ月に及んだ勉強の効果は出ているような出ていないような…。
最終的な効果の確認はレースでのパフォーマンスということになりますが、アタッキングゾーンは口向きの話以外にも、気性面やら体調やらにアテにならない要素がありますからねぇ。。
あまり心配ばかりしても仕方がないのですが、今はまだ期待より不安の方が大きいでしょうか…(^_^;)

【8/14撮影、白井牧場でのアタッキングゾーン : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇白井代表のコメント(抜粋)
「27日には調教師が来場して現状を確認。引き続き角馬場で色々と学ばせており、じっくりと進めているうちは我慢してくれますが、試験的に外馬場に出してみると、まだ首を上げて不安定なところを見せます。ひとつひとつ丁寧に対応してあげることで、状況を変えていければと思っています。」
-----
約一ヶ月に及んだ勉強の効果は出ているような出ていないような…。
最終的な効果の確認はレースでのパフォーマンスということになりますが、アタッキングゾーンは口向きの話以外にも、気性面やら体調やらにアテにならない要素がありますからねぇ。。
あまり心配ばかりしても仕方がないのですが、今はまだ期待より不安の方が大きいでしょうか…(^_^;)

【8/14撮影、白井牧場でのアタッキングゾーン : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ジョイナスファーム在厩。週明けより、馬場入りを開始。騎乗してのダク運動を消化しています。
◇古谷社長のコメント
「月曜・火曜は1800m、水曜は2400m。症状がしつこかったためまだ楽観はできませんが、跨り始めた後も歩様に見せることはありませんので、何とかこのまま前進あるのみでいきたいところです。週末にはダクの距離を3000mに延ばし、来週から軽いキャンターに移行する予定。念のため、土曜日にショックウェーブ放射(3回目)を行った上で進めていきたいと思っています。」
-----
先週の近況報告でアナウンスがあったとおり、今週からようやくダク運動が始まりました。
トレセン入厩~レース復帰までの道のりを考えると、まだ“半歩前進”ぐらいの話ですが(もっと少ないかな(^_^;))、たとえ半歩でも前に進むのは大事なことですからね。
厳しい状況は続きますが、今年中の復帰をめざして引き続きよろしくお願いしたいと思います。
うーむ。ホントに大丈夫かなぁ…(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇古谷社長のコメント
「月曜・火曜は1800m、水曜は2400m。症状がしつこかったためまだ楽観はできませんが、跨り始めた後も歩様に見せることはありませんので、何とかこのまま前進あるのみでいきたいところです。週末にはダクの距離を3000mに延ばし、来週から軽いキャンターに移行する予定。念のため、土曜日にショックウェーブ放射(3回目)を行った上で進めていきたいと思っています。」
-----
先週の近況報告でアナウンスがあったとおり、今週からようやくダク運動が始まりました。
トレセン入厩~レース復帰までの道のりを考えると、まだ“半歩前進”ぐらいの話ですが(もっと少ないかな(^_^;))、たとえ半歩でも前に進むのは大事なことですからね。
厳しい状況は続きますが、今年中の復帰をめざして引き続きよろしくお願いしたいと思います。
うーむ。ホントに大丈夫かなぁ…(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

UPHILL在厩のマカハは、現在は、ダクを長めにハッキング1000mを消化しています。
◇木村マネージャーのコメント(抜粋)
「騎乗後も歩様が安定しているため、これからは少しずつ距離を延ばして。やむなく休養を余儀なくされて体が緩んでいる分、いつもに増して前駆が勝っている感じです。一部に負担がかかり過ぎないよう、ペースアップはじっくり段階的に進めていく必要がありそうです。」
-----
先週騎乗運動を再開したマカハですが、簡単にペースアップとはいかない状況です。
当然ながらトレセン帰厩を云々する段階ではありませんが、まずは大きなアクシデントにつながらなかっただけでもヨシとしておきましょう。(ちょっとホッとした、という感想でいいのかは微妙ですが…(^_^;))
とにかく、このあと元気になって戻ってきた暁には、休んでいた分を取り返すような活躍を期待しています!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇木村マネージャーのコメント(抜粋)
「騎乗後も歩様が安定しているため、これからは少しずつ距離を延ばして。やむなく休養を余儀なくされて体が緩んでいる分、いつもに増して前駆が勝っている感じです。一部に負担がかかり過ぎないよう、ペースアップはじっくり段階的に進めていく必要がありそうです。」
-----
先週騎乗運動を再開したマカハですが、簡単にペースアップとはいかない状況です。
当然ながらトレセン帰厩を云々する段階ではありませんが、まずは大きなアクシデントにつながらなかっただけでもヨシとしておきましょう。(ちょっとホッとした、という感想でいいのかは微妙ですが…(^_^;))
とにかく、このあと元気になって戻ってきた暁には、休んでいた分を取り返すような活躍を期待しています!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ライジングリハビリテーション在厩のエタンダールは、近日中にも3回目のエコー検査を行う予定となっています。28日測定の馬体重は447kgです。
◇藤田場長のコメント
「あまり運動ができない状況下にあるため、腹痛などを起こさないよう、飼葉の量や普段からの管理にはよく注意を払っていかなければなりません。患部に関しては、腫れ・熱感ともに外見上の変化はありませんので、あとは定期検査における現状がどうなっているかだと思います。」
-----
先週に引き続き、大きな問題、気になる変化はありませんね。
大した運動もできない状況が長引くのは心配ですが、脚元の状態優先は当然のことですので、エタンダールには何とか辛抱してもらうしかありません。
関係者の皆さんも大変だと思いますが、引き続きよろしくお願いします。。m(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇藤田場長のコメント
「あまり運動ができない状況下にあるため、腹痛などを起こさないよう、飼葉の量や普段からの管理にはよく注意を払っていかなければなりません。患部に関しては、腫れ・熱感ともに外見上の変化はありませんので、あとは定期検査における現状がどうなっているかだと思います。」
-----
先週に引き続き、大きな問題、気になる変化はありませんね。
大した運動もできない状況が長引くのは心配ですが、脚元の状態優先は当然のことですので、エタンダールには何とか辛抱してもらうしかありません。
関係者の皆さんも大変だと思いますが、引き続きよろしくお願いします。。m(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
