何かがスゴイわけじゃないのに、とっても楽しい…
そんな大人の居酒屋さんが池袋にありました。
いや、そういうお店は、池袋に限らずたま~にあるものですが、たまにしか出会えないのも事実でして。。
先日お邪魔をした『たつ家』さんのようなところは、やはり、貴重なのだと思います。
まずは、お通しと赤星で乾杯!
お通しの大根と角煮が絶品級の美味さで、なんだか、いきなり楽しくなりました(^^)

そしてウォーミングアップメニューからは、干し豆腐のサラダと、

クリームチーズをお願いしました。

干し豆腐は私が好きな食材の一つですが、ほぼ中華料理屋さんでしか食べたことがありませんでした。
いや、干し豆腐は干し豆腐なのでどこで食べてもいいのですが、居酒屋さんで干し豆腐というだけで新鮮な気分になったりします。
ちなみに、たつ家さんの干し豆腐はかなり固めに戻してあるので、特に歯ごたえ重視の人に喜ばれるかもしれません。
あるとつい頼んでしまうレバー。

たつ家さんのレバーメニューは、白レバーを煮込んだものです。

いやぁ、クセがなくて美味しいレバーですね。
白レバーをこうやって煮込んでしまうのは勿体ない気もしますが、こちらとしては、贅沢を受け入れてありがたく頂くだけです。
味はややピリ辛に寄っていますが、辛いのが苦手な方でも全然いけるレベルです。
そしてこの日もっとも感動したのがコチラの揚げ物!

一見するとカキフライのようにも見えますが、実はこれ、玉子カツというんです。

半熟卵のカツ。 他ではあまり食べたことがないですが、これがムチャクチャ美味しいから不思議…
衣に味がついていて、醤油かソースかと迷うことなく、そのまま食べられるのもありがたいです。(和風、出汁醤油系です!)
うーん。。こんなに美味しいなら、玉子カツ丼とか、食べてみたいかも(^^)
そしてこちらも珍しい、さんまのわさび漬けです。

要するに、わさび漬けにしたさんまを焼いてくれるのですが、これまたなかなかお酒に合う(^^)
味はそうですねぇ、普通のさんまの塩焼きの旨みをもっと深く、さらに濃くしたようなイメージ。。
それほどわさび辛さは感じませんので、お酒のアテとしてぜひ試して欲しい逸品です。
あまりにも玉子カツとさんまが美味しかったので、珍しく黒糖焼酎を飲んでしまいました。

そろそろ激しく酔ってきたので、若干の炭水化物で胃の中を中和します。

これがたつ家さんの“そーみんちゃんぷる”なのですが…

たつ家のそーみんちゃんぷるは、沖縄料理屋さんで食べるそーみんチャンプルとは全然違うのでご注意を。
何と言いますか、中華料理屋さんで食べるかた焼きそばのようにパリッとしているんです。
そもそも表面に焦げ目がついているそーめんて、それだけでも珍しいですよね。
ちなみに味はかなりシンプルなので、卓上に置いてあるにんにく味噌(?)と一緒に食べると劇ウマです!

最後になってどうしても気になてしまったピーマン焼きと、

赤カブの漬物をお願いしてみました。

赤カブは少し甘めの漬物で、個人的にはもっと浅い漬かり具合の方が好きかも。。
ただ、ピーマンはかなり美味しかったです。
肉厚で甘みの強いピーマンをシンプルに焼いて食べる。
こういうピーマンを最初に食べると、ピーマン嫌いのお子ちゃまは減ると思いますけどねぇ(^^;
とにかくこのたつ屋さん、かなり深~い感じの居酒屋さんで、一回の訪問ではその入り口付近しか味わえていない気がします。
場所が池袋のかなり怪しいビル内にあるので、頻繁に出入りするのが少しためらわれますが、こんなに楽しいお店なら、周囲から怪し眼差しで見られることぐらい我慢すべきなのかも…
いや、でも、あのビルに一人で入っていくのはやっぱり嫌だなぁ(^^ゞ
たつ家
豊島区東池袋1-15-8 フジプラザ 2F
03-3984-6786
そんな大人の居酒屋さんが池袋にありました。
いや、そういうお店は、池袋に限らずたま~にあるものですが、たまにしか出会えないのも事実でして。。
先日お邪魔をした『たつ家』さんのようなところは、やはり、貴重なのだと思います。
まずは、お通しと赤星で乾杯!
お通しの大根と角煮が絶品級の美味さで、なんだか、いきなり楽しくなりました(^^)

そしてウォーミングアップメニューからは、干し豆腐のサラダと、

クリームチーズをお願いしました。

干し豆腐は私が好きな食材の一つですが、ほぼ中華料理屋さんでしか食べたことがありませんでした。
いや、干し豆腐は干し豆腐なのでどこで食べてもいいのですが、居酒屋さんで干し豆腐というだけで新鮮な気分になったりします。
ちなみに、たつ家さんの干し豆腐はかなり固めに戻してあるので、特に歯ごたえ重視の人に喜ばれるかもしれません。
あるとつい頼んでしまうレバー。

たつ家さんのレバーメニューは、白レバーを煮込んだものです。

いやぁ、クセがなくて美味しいレバーですね。
白レバーをこうやって煮込んでしまうのは勿体ない気もしますが、こちらとしては、贅沢を受け入れてありがたく頂くだけです。
味はややピリ辛に寄っていますが、辛いのが苦手な方でも全然いけるレベルです。
そしてこの日もっとも感動したのがコチラの揚げ物!

一見するとカキフライのようにも見えますが、実はこれ、玉子カツというんです。

半熟卵のカツ。 他ではあまり食べたことがないですが、これがムチャクチャ美味しいから不思議…
衣に味がついていて、醤油かソースかと迷うことなく、そのまま食べられるのもありがたいです。(和風、出汁醤油系です!)
うーん。。こんなに美味しいなら、玉子カツ丼とか、食べてみたいかも(^^)
そしてこちらも珍しい、さんまのわさび漬けです。

要するに、わさび漬けにしたさんまを焼いてくれるのですが、これまたなかなかお酒に合う(^^)
味はそうですねぇ、普通のさんまの塩焼きの旨みをもっと深く、さらに濃くしたようなイメージ。。
それほどわさび辛さは感じませんので、お酒のアテとしてぜひ試して欲しい逸品です。
あまりにも玉子カツとさんまが美味しかったので、珍しく黒糖焼酎を飲んでしまいました。

そろそろ激しく酔ってきたので、若干の炭水化物で胃の中を中和します。

これがたつ家さんの“そーみんちゃんぷる”なのですが…

たつ家のそーみんちゃんぷるは、沖縄料理屋さんで食べるそーみんチャンプルとは全然違うのでご注意を。
何と言いますか、中華料理屋さんで食べるかた焼きそばのようにパリッとしているんです。
そもそも表面に焦げ目がついているそーめんて、それだけでも珍しいですよね。
ちなみに味はかなりシンプルなので、卓上に置いてあるにんにく味噌(?)と一緒に食べると劇ウマです!

最後になってどうしても気になてしまったピーマン焼きと、

赤カブの漬物をお願いしてみました。

赤カブは少し甘めの漬物で、個人的にはもっと浅い漬かり具合の方が好きかも。。
ただ、ピーマンはかなり美味しかったです。
肉厚で甘みの強いピーマンをシンプルに焼いて食べる。
こういうピーマンを最初に食べると、ピーマン嫌いのお子ちゃまは減ると思いますけどねぇ(^^;
とにかくこのたつ屋さん、かなり深~い感じの居酒屋さんで、一回の訪問ではその入り口付近しか味わえていない気がします。
場所が池袋のかなり怪しいビル内にあるので、頻繁に出入りするのが少しためらわれますが、こんなに楽しいお店なら、周囲から怪し眼差しで見られることぐらい我慢すべきなのかも…
いや、でも、あのビルに一人で入っていくのはやっぱり嫌だなぁ(^^ゞ
たつ家
豊島区東池袋1-15-8 フジプラザ 2F
03-3984-6786

例年ですと、これでもかというぐらいに雰囲気盛り上げ系の告知がある馬名選挙。。
『今年は応募期限を含めて明確なアナウンスがないけど、一体どうしたのかな?』と思っていましたが、何人かの方がクラブに問い合わせたところ、「応募期限は1月末、選挙は2月の予定」との回答だったそうで…
となると今度は、『正式なアナウンスがない中で、そんなスケジュールで大丈夫なんだろうか』と心配になりますが、実は、募集開始当初にその事は告知されていて、クラブは淡々とそのとおりに準備をしている可能性が高そうです。
で、これがその告知です!

この告知がどこにあったかと言いますと、なんと募集パンフレットの「広尾のある生活」コーナーです。
(矢作麗さんの写真が出ている「広尾のある生活」というタイトルの見開き右側!)
いやぁ、最初からこんなにハッキリ書いてあったのに、全く意識から消えていました…
まあ、薄っすらとどこかに書いてあったような気もしていたのですが、それがまさか募集パンフだったとは意外な盲点(^_^;)
しかし、親切不親切はさて置いて、これだけハッキリ書いてあるのですから、やはり馬名応募期限は1月末なんでしょうね。
私はムシの知らせで(ホントは何人かの方に連絡頂いたのがキッカケで(^^ゞ)全ての出資馬についての馬名を応募済みですが、『改めての告知がないので全くやっていない』、という会員さんもそれなりにいるような気がします。
いずれにしても、まだ応募していない方は、出来れば急いだほうが良いでしょう。
例によって、応募期限延期措置みたいな話はあるかもしれませんが、そんな対応は全くないかもしれませんので…
少なくとも、募集パンフ記載の通りです!と言われたら仕方がないので…
いや、クラブとしては、むしろそうするべきなのか…
(尚、当ブログの記事はクラブの公式情報でも何でもないので、心配な方は直接お問い合わせをお願いしますm(_ _)m)
*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
『今年は応募期限を含めて明確なアナウンスがないけど、一体どうしたのかな?』と思っていましたが、何人かの方がクラブに問い合わせたところ、「応募期限は1月末、選挙は2月の予定」との回答だったそうで…
となると今度は、『正式なアナウンスがない中で、そんなスケジュールで大丈夫なんだろうか』と心配になりますが、実は、募集開始当初にその事は告知されていて、クラブは淡々とそのとおりに準備をしている可能性が高そうです。
で、これがその告知です!

この告知がどこにあったかと言いますと、なんと募集パンフレットの「広尾のある生活」コーナーです。
(矢作麗さんの写真が出ている「広尾のある生活」というタイトルの見開き右側!)
いやぁ、最初からこんなにハッキリ書いてあったのに、全く意識から消えていました…
まあ、薄っすらとどこかに書いてあったような気もしていたのですが、それがまさか募集パンフだったとは意外な盲点(^_^;)
しかし、親切不親切はさて置いて、これだけハッキリ書いてあるのですから、やはり馬名応募期限は1月末なんでしょうね。
私はムシの知らせで(ホントは何人かの方に連絡頂いたのがキッカケで(^^ゞ)全ての出資馬についての馬名を応募済みですが、『改めての告知がないので全くやっていない』、という会員さんもそれなりにいるような気がします。
いずれにしても、まだ応募していない方は、出来れば急いだほうが良いでしょう。
例によって、応募期限延期措置みたいな話はあるかもしれませんが、そんな対応は全くないかもしれませんので…
少なくとも、募集パンフ記載の通りです!と言われたら仕方がないので…
いや、クラブとしては、むしろそうするべきなのか…
(尚、当ブログの記事はクラブの公式情報でも何でもないので、心配な方は直接お問い合わせをお願いしますm(_ _)m)
*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。