【きさらぎ賞】サトノシャイニングが大外一閃!初タイトル獲得で堂々クラシックの舞台へ:サンスポZBAT!
第65回きさらぎ賞(3歳オープン、G3、馬齢、芝・外1800m)は、西村淳也騎手との新コンビで挑んだサトノシャイニング(牡、栗東・杉山晴紀厩舎)が道中は中団で脚をためて勝負どころの3、4コーナーで進出すると、直線で大外から抜け出して圧勝。デビュー2連勝を狙った前走の東京スポーツ杯2歳Sではのちの最優秀2歳牡馬・クロワデュノールの2着に敗れたが、2度目の重賞挑戦で順当に初タイトルを獲得し、クラシック戦線に向けて一歩前進した。タイムは1分47秒0(稍重)。
3馬身差の2着は好位から懸命に脚を伸ばしたリンクスティップ(3番人気)、さらにクビ差の3着には中団から追い上げたランスオブカオス(4番人気)が入った。人気の一角に支持されていたショウヘイ(2番人気)は、好位から伸び切れず4着に敗れた。
サトノシャイニングは、父キズナ、母スウィーティーガール、母の父Star Dabblerという血統。北海道日高町・下河辺牧場の生産馬。通算成績は3戦2勝。管理する杉山晴紀調教師、騎乗した西村淳也騎手ともに、きさらぎ賞は初勝利となった。
-----
いやぁ、やっぱりサトノシャイニングも強いですねぇ…。3ヶ月前の前走、東スポ杯では後にホープフルSを勝つクロワデュノールに0.1秒負けていますが、あの時は逃げて目標にされるカタチでしたから、中団から外を回して豪快に差し切った今日の内容は、『勝負付けはまだ済んでいない』というアピールになったと思います。
スローだった東スポ杯と違って前が流れたこと(1000m通過58.7秒)を差し引いても、朝日杯FS3着のランスオブカオスなどがいるメンバーの中、直線だけで5頭を交わし、さらに3馬身千切っての完勝劇はさすがと言って良いでしょう。
逆に、1勝馬ながら2番人気に推されたショウヘイにとっては、少しほろ苦い現実を見せられた感じでしょうか。もちろん素質がある馬なので、今後の巻き返しは充分考えられますが、直線で全く伸びる素振りがなかったところを見ると、現時点では同世代の一線級とは明らかに差がある印象です。(当たり前と言ってしまえばそうですけれど)
しかし、本当に最近のキズナ産駒は走りますねぇ…。
種付料がグングンと上がったあとの産駒が結果を出す。言い方を変えれば、繁殖牝馬の質が上がればこれぐらいは普通にやれる種牡馬だ…ということかもしれませんが、ダービー馬の血が父系で受け継がれていくのはイイことですし、父キズナの種牡馬が活躍する日がくるのもそう遠くないかもしれません。(バスラットレオンもトルコで頑張って!)
**2025/2/9京都11R きさらぎ賞(G3/芝1800m)・稍重**
きさらぎ賞【2025年2月9日京都11R】:競馬ラボ
新馬と未勝利の走りを見ると大物ではありそうですから優しく見守ってあげようと思います♪
この世代の重賞レースはアヤが多すぎて単純に着差や着順で序列を決めるのは危険かもしれません。この冬は馬場も例年より特殊ですからね。
なるほどなるほど!
まだまだ波乱の要素アリってことですね(^^)
でも、さすがに鄧小平ではないでしょう…