素焼が終わりましたら、次に釉薬を掛ける事になります。(施釉)
(勿論焼き締め等では、素焼も、施釉も必要有りませんが)
釉薬を掛ける前の準備
1) 素焼した作品に「ひび」「割れ」が無いかを確認する。
イ)本焼きすると、傷(ひび)は確実に拡大します。
それ故この段階で、破棄する事を勧めます。
2) 傷を補修する。
どうしても助けたい作品は、補修します。
(完全な補修は中々困難ですが)
イ) 「割れ」た作品を、釉薬でくっ付ける。
「割れ」た部品が本体に、自力で取り付く場合
(何の支えも無くとも取り付く場合)
・施釉する際に動かない様、市販の一般的な糊(やまと糊など)で固定して
から釉薬を掛ける。
ロ) 「割れ」た作品がやや不安定だが、本体に取り付く場合
「割れ」た作品を、陶芸用の接着剤(ペースト)で固定する。
(陶芸用の施着剤も完全な物はまだ無いと思います。)
ハ) 「コヒーカップ」の取っ手の様に、横にぶる下がる様な部品は、中々
補修が困難です。(良い方法が有りましたらお教えください)
(本焼きで部品が動いてしまい、見苦しくなる場合が多いです)
ニ) 「ひび」の入った作品の補修。
素焼した粉で「ひび」を埋めてから、施釉する。
粉を糊(やまと糊、化学糊C M C など)で練り、針などで押し込む。
・素焼の粉は、壊れた作品を砕いて粉にしたり、
後で述べますが、素焼した作品に紙(布)ヤスリを掛けた際の、
「削りかす」を利用する。
3) 作品に付いている、「粘土かす」、「バリ」を取る。
作品全体を手で撫ぜて、「引っかかり」が無いかを確認し、「引っかかり」
が有れば、紙(布)ヤスリで削り取るか、針(棒)などで貼り付いる
「かす」を取り除く。(本焼き後では、取りずらい)
・作品の内側に、粘土かすが残っていないか、又櫛目など表面を引っかいた
場合の「バリ」ガ無いか、爪痕など浅い傷は無いかを確認する。
尚 底面は「ヤスリ」を掛けておくと良い。
4)作品の「ホコリ」や「削りかす」を取る。
作品にこの様な物が付いている場合、釉薬が弾かれ、釉薬が掛から無い
(釉はげ、釉逃げ)の原因になります。
・強く絞った「スポンジ」で軽く拭き取る。(強くしてはいけない)
・やや強めの水流で「さーと」表面を洗う。
この場合作品を乾燥させてから施釉する。
・「はたき」を掛けて、「ホコリ」を取る。などの方法です。
(勿論焼き締め等では、素焼も、施釉も必要有りませんが)
釉薬を掛ける前の準備
1) 素焼した作品に「ひび」「割れ」が無いかを確認する。
イ)本焼きすると、傷(ひび)は確実に拡大します。
それ故この段階で、破棄する事を勧めます。
2) 傷を補修する。
どうしても助けたい作品は、補修します。
(完全な補修は中々困難ですが)
イ) 「割れ」た作品を、釉薬でくっ付ける。
「割れ」た部品が本体に、自力で取り付く場合
(何の支えも無くとも取り付く場合)
・施釉する際に動かない様、市販の一般的な糊(やまと糊など)で固定して
から釉薬を掛ける。
ロ) 「割れ」た作品がやや不安定だが、本体に取り付く場合
「割れ」た作品を、陶芸用の接着剤(ペースト)で固定する。
(陶芸用の施着剤も完全な物はまだ無いと思います。)
ハ) 「コヒーカップ」の取っ手の様に、横にぶる下がる様な部品は、中々
補修が困難です。(良い方法が有りましたらお教えください)
(本焼きで部品が動いてしまい、見苦しくなる場合が多いです)
ニ) 「ひび」の入った作品の補修。
素焼した粉で「ひび」を埋めてから、施釉する。
粉を糊(やまと糊、化学糊C M C など)で練り、針などで押し込む。
・素焼の粉は、壊れた作品を砕いて粉にしたり、
後で述べますが、素焼した作品に紙(布)ヤスリを掛けた際の、
「削りかす」を利用する。
3) 作品に付いている、「粘土かす」、「バリ」を取る。
作品全体を手で撫ぜて、「引っかかり」が無いかを確認し、「引っかかり」
が有れば、紙(布)ヤスリで削り取るか、針(棒)などで貼り付いる
「かす」を取り除く。(本焼き後では、取りずらい)
・作品の内側に、粘土かすが残っていないか、又櫛目など表面を引っかいた
場合の「バリ」ガ無いか、爪痕など浅い傷は無いかを確認する。
尚 底面は「ヤスリ」を掛けておくと良い。
4)作品の「ホコリ」や「削りかす」を取る。
作品にこの様な物が付いている場合、釉薬が弾かれ、釉薬が掛から無い
(釉はげ、釉逃げ)の原因になります。
・強く絞った「スポンジ」で軽く拭き取る。(強くしてはいけない)
・やや強めの水流で「さーと」表面を洗う。
この場合作品を乾燥させてから施釉する。
・「はたき」を掛けて、「ホコリ」を取る。などの方法です。