作業する場所は、常に掃除が行き届き、綺麗な環境で、作陶したいものです。
しかし、陶芸には、汚れの原因に成る要素が、いっぱい有ります。
粘土片や、釉薬の汚れなど、目に見える物以外に、塵やホコリ、削り作業で出た、粉末化した粘土や、
施釉時の、釉剥がし際に出る、粉末化した釉など、目に見えない物も、多くあります。
更には、靴に付いて来た、外部の色々な汚れ(土砂など)や、頭髪、有機物(虫の死骸など)も、
床や、作業台に落ちています。特に床には、これらが、乱雑に交じり合っています。
作業場で歩き回った靴で、外に出ると、「アスファルト」に靴跡がつく時が有ります。
それ故、作業内での、専用の履物を、用意する人もいます。
1) 作業前又は、作業終了後に、床の掃除が、必ず必要です。
掃除前には、マスクをする事を、勧めます。
(余談ですが、健康診断で、肺がん検診の、喀痰検査が必要な人の条件に、
喫煙20年以上の人、又は、陶芸を職業として、10年以上の人が入っていました。
陶芸には、喫煙以上の、危険性が潜んで居る訳です。それ故、吸い込まない様に、
注意が必要です。)
① 水を撒く(如雨露や、霧吹きで散水する)
いきなり、箒で掃くと、粉塵が舞い上がります。(陶芸では、粉塵が出やすい物が、多いです)
水を撒(ま)いて、ホコリを抑えます。換気扇などが有れば、使用します。
② 箒や掃除機で、大きなゴミを取り除きます。
電気掃除機などは、粉塵も吸い込みますので、機器によっては、目詰まりを起し、
長く使えない事も有ります。
箒で、目に見えゴミを、掃き出します。
尚、床に「こびりついた」釉薬は、箒で掃く前に、剥がしブラシや刷毛で、綺麗にはがし、
釉薬のみを、集めます。(この釉薬の使い方は、後日述べます。)
③ 床がどんな材料で、出来ているかにより、
) 雑巾掛けする。(板製)
) 濡らしたモップで拭く。(板製、コンクリート製)
) より目の細かい刷毛などで、粉塵までも、掻き集める。(プラスチック、タイルなど)
等の方法が有ります。その他、皆様も、掃除のやり方が有る事と、思います。
))の方法では、汚れた水の処理を、考える必要が有ります。
簡単に、下水に流さない事です。
尚、作業台(一般には板製)も、床に比べて、若干汚れの種類が、少ない程度ですので、
上記に準じて、綺麗に掃除します。
以下次回に続きます。
陶芸での困り事
掃除
しかし、陶芸には、汚れの原因に成る要素が、いっぱい有ります。
粘土片や、釉薬の汚れなど、目に見える物以外に、塵やホコリ、削り作業で出た、粉末化した粘土や、
施釉時の、釉剥がし際に出る、粉末化した釉など、目に見えない物も、多くあります。
更には、靴に付いて来た、外部の色々な汚れ(土砂など)や、頭髪、有機物(虫の死骸など)も、
床や、作業台に落ちています。特に床には、これらが、乱雑に交じり合っています。
作業場で歩き回った靴で、外に出ると、「アスファルト」に靴跡がつく時が有ります。
それ故、作業内での、専用の履物を、用意する人もいます。
1) 作業前又は、作業終了後に、床の掃除が、必ず必要です。
掃除前には、マスクをする事を、勧めます。
(余談ですが、健康診断で、肺がん検診の、喀痰検査が必要な人の条件に、
喫煙20年以上の人、又は、陶芸を職業として、10年以上の人が入っていました。
陶芸には、喫煙以上の、危険性が潜んで居る訳です。それ故、吸い込まない様に、
注意が必要です。)
① 水を撒く(如雨露や、霧吹きで散水する)
いきなり、箒で掃くと、粉塵が舞い上がります。(陶芸では、粉塵が出やすい物が、多いです)
水を撒(ま)いて、ホコリを抑えます。換気扇などが有れば、使用します。
② 箒や掃除機で、大きなゴミを取り除きます。
電気掃除機などは、粉塵も吸い込みますので、機器によっては、目詰まりを起し、
長く使えない事も有ります。
箒で、目に見えゴミを、掃き出します。
尚、床に「こびりついた」釉薬は、箒で掃く前に、剥がしブラシや刷毛で、綺麗にはがし、
釉薬のみを、集めます。(この釉薬の使い方は、後日述べます。)
③ 床がどんな材料で、出来ているかにより、
) 雑巾掛けする。(板製)
) 濡らしたモップで拭く。(板製、コンクリート製)
) より目の細かい刷毛などで、粉塵までも、掻き集める。(プラスチック、タイルなど)
等の方法が有ります。その他、皆様も、掃除のやり方が有る事と、思います。
))の方法では、汚れた水の処理を、考える必要が有ります。
簡単に、下水に流さない事です。
尚、作業台(一般には板製)も、床に比べて、若干汚れの種類が、少ない程度ですので、
上記に準じて、綺麗に掃除します。
以下次回に続きます。
陶芸での困り事
掃除