「割れ」「ひび」の補修方法に付いて、更に、話を進めます。
3) 素焼後の「割れ」「ひび」の補修。
① 割れた部品が、何もしなくても、安定的に、載ったり、下から支える場合
(例、蓋のつまみが取れた、足、脚など、が取れた等です)
釉を掛ける際に、移動しない様に、ごく一般的な糊(やまと糊など)で、固定してから、施釉します。
但し、糊のはみ出した部分は、釉が弾きますので、余分な糊は、綺麗に拭き取ります。
窯から出すと、釉で完全に、くっついています。
② 「シャモット」を使う。
同じ土の素焼の作品を、「紙やすり」で削った後の粉や、壊れた作品を、粉々にした物、
(即ちシャモット)を、CMC(化学のり)等の糊で、混ぜ合わせ、補修剤に使います。
補修する物と、補修剤が、同じ様に素焼して有りますから、縮み率は、同じになります。
即ち、補修後、本焼きしても、傷が広がる事は、有りません。
補修したら、若干濃い目の、釉をかけます。透明釉を掛けると、傷が目立ちますから、注意。
③ 接着剤を使う。
前回、2)で述べた方法と、同じで、陶芸材料店で、市販されている、本焼き用接着剤を、
使います。これには幾つかの、問題(欠点)が有ります。
) 全ての傷が、補修できる訳では有りません。
横や、下に取り付く物の補修(特に重く、大きな物)は、上手く接着出来ません。
本焼き時に、移動する、恐れが有ります。(どの様に、移動するかわ、窯次第です)
移動した部分は、しっかり固着し、「処置なし」に成ります。
・ 不安があったら、接着剤は、使わない方が、無難です。
(上に載る形では、可能ですが、これなら、接着剤を使わなくても、他の方法で、
補修が出来ます。)
) 補修した跡は、釉の載りが悪い。
掛けた釉が薄くなり勝ちです。又、透明系の釉などは、接着剤の色と、素地の色との差が出て、
補修部分が、目立ちます。
尚、市販されている、全ての、補修用接着剤を、試した訳ではありません。
私の、使った物が、以上の様な、状態ですので、念の為に、申し上て起きます。
・ 又、良い接着剤を、ご存知でしたら、お教え頂いきたいと、思います。
以下、次回に続きます。
陶芸失敗と対策
3) 素焼後の「割れ」「ひび」の補修。
① 割れた部品が、何もしなくても、安定的に、載ったり、下から支える場合
(例、蓋のつまみが取れた、足、脚など、が取れた等です)
釉を掛ける際に、移動しない様に、ごく一般的な糊(やまと糊など)で、固定してから、施釉します。
但し、糊のはみ出した部分は、釉が弾きますので、余分な糊は、綺麗に拭き取ります。
窯から出すと、釉で完全に、くっついています。
② 「シャモット」を使う。
同じ土の素焼の作品を、「紙やすり」で削った後の粉や、壊れた作品を、粉々にした物、
(即ちシャモット)を、CMC(化学のり)等の糊で、混ぜ合わせ、補修剤に使います。
補修する物と、補修剤が、同じ様に素焼して有りますから、縮み率は、同じになります。
即ち、補修後、本焼きしても、傷が広がる事は、有りません。
補修したら、若干濃い目の、釉をかけます。透明釉を掛けると、傷が目立ちますから、注意。
③ 接着剤を使う。
前回、2)で述べた方法と、同じで、陶芸材料店で、市販されている、本焼き用接着剤を、
使います。これには幾つかの、問題(欠点)が有ります。
) 全ての傷が、補修できる訳では有りません。
横や、下に取り付く物の補修(特に重く、大きな物)は、上手く接着出来ません。
本焼き時に、移動する、恐れが有ります。(どの様に、移動するかわ、窯次第です)
移動した部分は、しっかり固着し、「処置なし」に成ります。
・ 不安があったら、接着剤は、使わない方が、無難です。
(上に載る形では、可能ですが、これなら、接着剤を使わなくても、他の方法で、
補修が出来ます。)
) 補修した跡は、釉の載りが悪い。
掛けた釉が薄くなり勝ちです。又、透明系の釉などは、接着剤の色と、素地の色との差が出て、
補修部分が、目立ちます。
尚、市販されている、全ての、補修用接着剤を、試した訳ではありません。
私の、使った物が、以上の様な、状態ですので、念の為に、申し上て起きます。
・ 又、良い接着剤を、ご存知でしたら、お教え頂いきたいと、思います。
以下、次回に続きます。
陶芸失敗と対策