わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

陶磁器の絵付け 3(下絵付)

2010-01-05 20:47:58 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
引き続き、下絵付けの話を、致します。

 ③ 下絵の具の使い方

  ) 粉末状の絵の具

    粉末の絵の具は、100g単位で、市販されていて、一番経済的です。

    (弁柄などの酸化鉄や、鬼板は、1kg単位で、販売されています)

   a) この絵の具を、乳鉢に入れ、水を加えて、乳棒ですり潰し、更に粒子を細かくします。 

     又、水の替わりに、お茶を入れ、お茶の「タンニン」で、素地との接着を、強くする場合も

     有ります。特に呉須類は、発色も良くなると、言われています。

   b) 絵の具を濃く塗ると、本焼きで、上の釉を、弾く場合が有ります。

     これを予防する為に、20%程度の釉(上に掛ける釉と同じ)を混ぜて、撹拌すると、良いです。

    ・ 絵の具は、若干濃い目に塗った方が、綺麗に発色します。

      但し、鬼板の場合には、濃いと黒くなり、薄くなるに従い、茶色に変化します。

      薄すぎると、色が飛び、発色しません。

   c) 絵の具を、使用しない場合には、埃(ほこり)が入らない様に、乳鉢に蓋をして置きます。

     埃が入ると、絵の具に「むら」が出ると共に、釉を弾く事に成ります。

 ) チューブ入り絵の具

   a) 水彩絵の具の様に、直ぐに、使える状態になっています。

     チューブより、器(絵皿など)に押し出し、水を加えて、筆などで練り、濃度を、

     一定にします。加える水の量で、濃度を調節します。

   b) 絵の具が、チューブの中で、固まり、取り出せない場合には、チューブを破り、塊を取り出し

     細かく砕いてから、水を加えて、良く練りますと、問題なく使えます。

 ) クレパスの場合

  a) 棒状に成った、絵の具で、直接素地に、クレヨンの様に、描く事が出来ます。

    絵の具同士が、混ざり難いですので、重ね塗りをしても、余り問題に成りません。

    但し、他の絵の具よりも、薄くなり勝ちで、描いた線が出て、面で表現し難いです。

    どちらかと言うと、「あっさり」した感じに、仕上がります。
 
  b) 棒状の物を、砕いて水に溶かし、筆で塗る事も、可能です。

 ④ 絵付けの技法

   絵を描く前にする作業

  a) 素焼した作品の、汚れや「ほこり」を、取り除いて置きます。
   
    即ち、削りカスなどが、付着している時には、「紙ヤスリ」を使って、削り取り、その後

    きつく絞った、スポンジで、水拭きして、表面を綺麗にしておきます。

  b) 素地に絵柄や線を、下書きして置きます。

    即ち、墨、赤インク、鉛筆(HB程度の濃さ)などで、決めておいた、絵柄などの、あたりを

    付けて置きます。勿論、下書きせずに、直に描いても問題ありません。

   ・ 間違えた場合には、一度描いた下書きは、消さずに、その上から、書き足してください。

   ・ 下書きの線は、本焼きで燃焼し、跡が残りません。
  
  c) 筆(刷毛)、絵の具の用意、必要な絵の具を決め、塗る順序も、考えて置きます。

    模様によっては、時間が幾らあっても、足りない状態に、成り易いので、前準備は、

    早めにしておきます。乳鉢に入った絵の具は、頻繁に乳棒を、動かし、顔料の沈殿による、
    
    色の濃淡が出るのを、防いで下さい。(顔料は金属質が多く、直ぐに沈殿します)

    筆も、色の数だけ、用意しておくと、一々洗う手間が省けます。


  では、 絵付けの技法の、代表的な物について、お話致します。 

  ) 素描(そびょう) : 筆を用い、手で直接絵を描きます。
  
   a) 筆の種類を選び、絵の具で、紙などに線を書き、線の太さと、濃淡を確認します。

   b) 絵の具の濃淡は、3段階程度にし、薄い(淡い)絵の具から、濃い絵の具へと、使っていきます。

     薄い絵の具を、数回重ね塗りして、濃くする方法も有ります。

   c) 絵の具を塗った所は、手で触らない様にします。触ると、絵の具が剥がれ易い事と、
     
     指に絵の具が着き、その手で、素地を触ると、そこに、絵の具が転写してしまいます。

     それ故、作品全体に、絵付けする場合には、作品を持つ位置を、考えながら、絵付けをします。
 
     (特に、呉須は、どんなに薄くしても、発色し易いので注意)   

  ) 塗り: 水で溶いた、顔料(絵の具)を刷毛で塗ります

   a) 広い面積を、一度に塗る場合、筆より刷毛が、適します。

   b) 紙などに比べ、吸水性が大きく、線が「かすれ」易いです。

     そんな場合には、CMC(化学のり)や、透明釉を、少量添加すると、若干改良されます。

     又、濃度の薄い方が、線が伸びますので、薄い絵の具を、重ね塗りすることも、効果があります。 

   尚、 「絵は、窯が書く」と、言う言葉が有ります。

     窯出しで、初めてその良し悪しが、解かるもので、描いている最中は、余り心配しない事です。   

     伸び伸びとした線が、出る様にする事が、「絵付けのコツ」とも言えます。

  ) 吹き付け(吹く墨): 霧吹き、スプレーガンを用いて、絵の具を吹き付けます。

    又は、絵の具を付けた、硬めのブラシで、金網を擦り、絵の具を弾く、「ブラッシング」の

    やり方も有ります。

   a) 紙などに、模様を切り抜き、素地に貼り付け、その上から、霧を吹いたり、ブラッシング後、

     紙を剥がすと、紙をおいた部分に、絵の具が掛からず、周りに、滴が飛び、模様が

     浮き出てきます。

) 転写: 転写紙を使う方法で、同じ模様の数物を、絵付けする時や、細かい模様など、

     手書きでは、大変な時に使うと、便利です。

以下次回に続きます。

 絵付けの技法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする