わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 99 陶芸での失敗事例3?

2015-03-26 22:13:34 | 素朴な疑問
3) 制作途中の失敗。

 ⑤ 制作途中の失敗事例(電動轆轤)。

  ) 電動轆轤での失敗で多いのは、一瞬で形が変わり、作品が台無しに成ってしまう事です。

   良くテレビなどで見る光景に、芸能人などの有名人が轆轤体験で、完成間近の作品が「グニャ

   グニャ」に成ってしまう状態になる事です。多くの場合口縁が内側に折れ曲がる状態になります

   原因は力の入れ具合が適切でない事と、手や腕の保持(固定)が不完全な為、更に回転速度が

   遅い為でもあります。

  ) 轆轤作業の基本は、肉厚の場所では力を入れ、肉薄の場所では力を抜き気味にする事です。

   これを実行する為には、常に肉厚を指先で感じていなければ成りません。即ち、片手又は両手の

   指を向かい合わせて、粘土の壁を摘む事で、厚みが確認できます。

  ) 轆轤作業での肉厚は、基本的には根元(轆轤のターンテーブル側)が肉厚になり、上部に

   行く程、肉が薄くなります。これは、上部の重みを支える為には、どうしても必要な事です。

   作品の途中の高さの肉厚が極端に薄くなると、その上の土は捩れ(ねじれ)てきます。

   都合の悪い事に、轆轤作業では、肉厚を薄くする方法は、さほど難しくは有りませんが、逆に

   薄い肉厚を厚くする事は、口縁部を除きかなり難しい作業になります。

  ) 土の捩れは、轆轤に慣れない方は、捩れている事を自覚する事が少なく、気付いた時には、

    多きく捩れてしまっています。但し、外部からは捩れの初期から見出す事ができます。

    それ故、轆轤の技術的指導者が近くにいれば、指摘してもらえますが、一人で作業している

    場合には、指先に神経を集中したり、時々外側から捩れの有無を確認しながら作業する事に

    なります。

   a) 捩れを直すには、一般に轆轤の回転方向を逆にして直します。但し轆轤の回転が逆に

    なると、左右の手の使い方が逆になります。これも慣れない方には難しい作業となります。

   b) 他の方法では、轆轤作業での手の使い方を一般とは逆に上から下へ、移動させる方法が

    あります。 即ち、肉厚の部分を肉の薄い部分に移動させて、捩れを直します。

    但し、轆轤の回転速度は若干遅くする必要があります。この方法も大きな捩れの場合には

    さほど効果はありません。尚、捩れを直ぐに直さず、若干土を乾燥させてから、直し作業を

    行うと、いくらか作業がし易いです。

   c) 一番良い方法は、新たな土を使い、全て初めからやり直す事です。

   d) 捩れの主な原因は、下から上に移動する手の動きが、途中で遅くなりその部分に時間を

     掛け過ぎた為でもあります。手が止まる理由は、上部にたっぷり土が残り、手の移動を阻止

     いる為ですので、轆轤作業で土延ばしの際には、最初に上部の肉厚を薄くした後、下から

     順次薄く延ばす事です。

     尚、当然の事ですが、粘土と手は十分水で濡らすか、泥(どべ)を付け、手が滑る様にして

     おく事は必須条件です。

  ) 土を円筒形に延ばす際、部分的に高さに差が出る事。

    特に轆轤の初心者に多く見られる失敗です。これには幾つかの原因が考えられます。

   a) 土殺しが不十分な為。

     土を轆轤の中央に据える作業(センター出し)が土殺しの大きな目的の一つです。

     轆轤の中心に置いていないと、センターに穴を掘り込む際、円周上の肉厚に差が出易く

     なります。肉厚に差がある状態で土を上に延ばせば、当然、肉厚部は高くなります。

   b) 土殺し後に土の中央を掘り込む際、中心からずれて(外れて)しまい、肉厚に差が出る

     場合も有ります。穴を掘る指は「ブレ」無い様にしっかり保持し、位置を出す事です。

   c) 粘土の中に空気や異物が混入している場合。

     空気のある部分や異物のある部分は、他の箇所より、粘土の伸びが少なくなります。

     その為、その部分は高さが低くなります。異物とは、同じ粘土の中にある、やや硬い塊も

     異物となります。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする