2) コテ類を有効に使う。
コテは手や指の代わりをする陶芸用具です。袋物と呼ばれる口が狭い作品や、大皿や大鉢の様に
広い平面(曲面)を持つ作品に用いる事が多いです。即ち手や指では成形し難い時に使用します
但し、他の方法を取る事も出来ますので、必ずしも必要と言う訳では有りません。
陶芸では手や指先の感覚を大事にしますから、出来るだけ、ご自分の手や指で直接粘土に触る
事を勧めます。「コテ」の材料は主に木製です。その他、ゴム製やプラスチック等でも作る
事が出来ます。形としては、「柄コテ」と「木コテ」があり、形状は作品に応じて色々あり、
市販もされていますが、出来るだけご自分で制作する事をお勧めします。
適当な板材や木の棒があれば、比較的容易に作る事ができます。
① コテは、面状で押さえる物、線状で押さえる物、点で押さえる物とに分かれます。
「コテ」は水に漬けて濡らし、滑る様にして使います。「柄コテ」の場合、先端の突起部に
濡れた布切れを巻き付け、水切れを防ぐ方法もあります。(但し巻き付ける方向に注意、
使用時に解けない方向に巻きます。轆轤が右回転の場合、布も右回転方向に巻きます。)
) 面で押さえる物の代表的なコテが「牛ベラ」です。主に作品の内側のカーブを作る時に
使います。同じ形の作品を作る時に便利です。「牛ベラ」は比較的長細い形状(長刀型)で
先端部分を使いますが、他には、小判型の物もあります。掌(手のひら)でしっかり握り、
ややカーブした面を当てて使います。使用する際、片手だけでなく、他の手の指で支えて
使用します。又皿などの場合、「コテ」の裏側に手を添えて、両方から挟む様にすると
使う時位置が安定します。
) 線状に使う「コテ」に「木コテ」があります。主に、鉢や皿、茶碗などの内側に使い、
特に仕上げに用いる事が多いです。使い方は、「コテ」をやや手前に倒し、縁(エッジ)を
土に当てます。その際他の手の指で補佐する必要があります。
コテの役目は、指では狭い範囲にしか力を伝える事しか出来ませんが、「木コテ」では広い
範囲を、一定の形状で押さえる事が出来ます。
市販の「コテ」には、中央に丸い穴が開いた物が多く、手の指が握り易くなっている物が
多いです。形状も「まちまち」ですが、一般的にはユニバーサル型の「おむすび」形の物で
雲形定規の様に、周辺のカーブが徐々に変化しています。必要に応じて、どのカーブを使う
かを考える必要があります。
) 「柄コテ」は長い柄をもち、先端部(先端近く)に突起(凸状)の「こぶ」を持った物で
手や指が入らない袋物と呼ばれる、徳利や壷などの内部に「こぶ」の部分を押し当てて
胴体部分を膨らませたり、形を整えるのに使います。
柄を鷲掴み(わしつかみ)にし、持ち手の肘は太ももに密着させ手を安定させます。
細くなった口部分を支点として、掬い上げる様にして使います。基本的には下から上に
向かって移動させます。「柄コテ」の「こぶ」の部分と対応する外側に、他の手の指を当て
て使います。使用中に口縁の形が変形する場合も有りますが、余り気にしない事です。
後から直す事が出来ます。
② その他の使い方。
「柄コテ」は形を整える以外に、細い筒状の作品を作る際にも利用できます。
細長い作品では手や指が内側に入りません。又、手の入る程度の太さの筒状の作品を外側から
締めて、細長くする事も出来ますが、肉厚に成ってしまいます。この様な場合、「柄コテ」の
柄の部分を真っ直ぐ筒状の内側に押し当てながら、外側より、柄に向かって押し付けると土は
薄い状態で背が高くなります。 その他、利用方法を工夫して下さい。
以上にて手や指の使い方の話を終わります。
コテは手や指の代わりをする陶芸用具です。袋物と呼ばれる口が狭い作品や、大皿や大鉢の様に
広い平面(曲面)を持つ作品に用いる事が多いです。即ち手や指では成形し難い時に使用します
但し、他の方法を取る事も出来ますので、必ずしも必要と言う訳では有りません。
陶芸では手や指先の感覚を大事にしますから、出来るだけ、ご自分の手や指で直接粘土に触る
事を勧めます。「コテ」の材料は主に木製です。その他、ゴム製やプラスチック等でも作る
事が出来ます。形としては、「柄コテ」と「木コテ」があり、形状は作品に応じて色々あり、
市販もされていますが、出来るだけご自分で制作する事をお勧めします。
適当な板材や木の棒があれば、比較的容易に作る事ができます。
① コテは、面状で押さえる物、線状で押さえる物、点で押さえる物とに分かれます。
「コテ」は水に漬けて濡らし、滑る様にして使います。「柄コテ」の場合、先端の突起部に
濡れた布切れを巻き付け、水切れを防ぐ方法もあります。(但し巻き付ける方向に注意、
使用時に解けない方向に巻きます。轆轤が右回転の場合、布も右回転方向に巻きます。)
) 面で押さえる物の代表的なコテが「牛ベラ」です。主に作品の内側のカーブを作る時に
使います。同じ形の作品を作る時に便利です。「牛ベラ」は比較的長細い形状(長刀型)で
先端部分を使いますが、他には、小判型の物もあります。掌(手のひら)でしっかり握り、
ややカーブした面を当てて使います。使用する際、片手だけでなく、他の手の指で支えて
使用します。又皿などの場合、「コテ」の裏側に手を添えて、両方から挟む様にすると
使う時位置が安定します。
) 線状に使う「コテ」に「木コテ」があります。主に、鉢や皿、茶碗などの内側に使い、
特に仕上げに用いる事が多いです。使い方は、「コテ」をやや手前に倒し、縁(エッジ)を
土に当てます。その際他の手の指で補佐する必要があります。
コテの役目は、指では狭い範囲にしか力を伝える事しか出来ませんが、「木コテ」では広い
範囲を、一定の形状で押さえる事が出来ます。
市販の「コテ」には、中央に丸い穴が開いた物が多く、手の指が握り易くなっている物が
多いです。形状も「まちまち」ですが、一般的にはユニバーサル型の「おむすび」形の物で
雲形定規の様に、周辺のカーブが徐々に変化しています。必要に応じて、どのカーブを使う
かを考える必要があります。
) 「柄コテ」は長い柄をもち、先端部(先端近く)に突起(凸状)の「こぶ」を持った物で
手や指が入らない袋物と呼ばれる、徳利や壷などの内部に「こぶ」の部分を押し当てて
胴体部分を膨らませたり、形を整えるのに使います。
柄を鷲掴み(わしつかみ)にし、持ち手の肘は太ももに密着させ手を安定させます。
細くなった口部分を支点として、掬い上げる様にして使います。基本的には下から上に
向かって移動させます。「柄コテ」の「こぶ」の部分と対応する外側に、他の手の指を当て
て使います。使用中に口縁の形が変形する場合も有りますが、余り気にしない事です。
後から直す事が出来ます。
② その他の使い方。
「柄コテ」は形を整える以外に、細い筒状の作品を作る際にも利用できます。
細長い作品では手や指が内側に入りません。又、手の入る程度の太さの筒状の作品を外側から
締めて、細長くする事も出来ますが、肉厚に成ってしまいます。この様な場合、「柄コテ」の
柄の部分を真っ直ぐ筒状の内側に押し当てながら、外側より、柄に向かって押し付けると土は
薄い状態で背が高くなります。 その他、利用方法を工夫して下さい。
以上にて手や指の使い方の話を終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます