山上御殿
主郭を南の方に降りていきますと、山上御殿(2郭)の跡があります。土塁で囲まれていました。

山上御殿(2郭)の土塁
また、主郭とこの郭との間におびただしい石が転がっていました。

石が散乱している
この石は、山上御殿の周りを取り囲んでいた石垣なのでしょうか。

二の丸(山上御殿)イメージ図 主郭の案内板にあったイメージ図です。
北西部の遺構
山上御殿をあとにして、さらに北西に向かって山を降りて行きました。畝状竪堀を見たいと思ったからです。すると主郭から北西斜面上に堀切、土塁、曲輪を伴う遺構がありました。しかし、概要図にどういう遺構かが書いてないので、何の遺構なのか分かりません。しかし、何らかの遺構であると思いました。
北西斜面上の遺構
肝心の畝状竪堀は、一望に見渡せず、斜面上に何筋か見えただけでした。残念。もしかしたらここじゃないのかも知れません。概要図では山の斜面上に、しかも中腹にありますので、これっと特定できませんでした。
畝状竪堀群 横から見た所
ということで一度登ってみたかった後瀬山城に登りました。はじめの階段がえらくて大変でしたが、あとはなんとか登り切れました。最後の畝状竪堀をはっきり確認できず残念でした。
後瀬山城 おしまい
主郭を南の方に降りていきますと、山上御殿(2郭)の跡があります。土塁で囲まれていました。

山上御殿(2郭)の土塁
また、主郭とこの郭との間におびただしい石が転がっていました。

石が散乱している
この石は、山上御殿の周りを取り囲んでいた石垣なのでしょうか。

二の丸(山上御殿)イメージ図 主郭の案内板にあったイメージ図です。
北西部の遺構
山上御殿をあとにして、さらに北西に向かって山を降りて行きました。畝状竪堀を見たいと思ったからです。すると主郭から北西斜面上に堀切、土塁、曲輪を伴う遺構がありました。しかし、概要図にどういう遺構かが書いてないので、何の遺構なのか分かりません。しかし、何らかの遺構であると思いました。

北西斜面上の遺構
肝心の畝状竪堀は、一望に見渡せず、斜面上に何筋か見えただけでした。残念。もしかしたらここじゃないのかも知れません。概要図では山の斜面上に、しかも中腹にありますので、これっと特定できませんでした。

畝状竪堀群 横から見た所
ということで一度登ってみたかった後瀬山城に登りました。はじめの階段がえらくて大変でしたが、あとはなんとか登り切れました。最後の畝状竪堀をはっきり確認できず残念でした。
後瀬山城 おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます