交通の要衝 疋壇城
深坂古道を抜けると北の方に疋壇城址があります。
疋壇城は、越前の国と近江の国を結ぶ通路の要衝にありました。
築城は、文明年間(1469年~1486年)疋壇対馬守久保によるそうです。
疋壇城の位置
信長の越前攻めで破却されている
「信長公記」にも「引壇の城」という記載がありました。信長が越前を攻めていたとき、同盟者である近江国浅井氏が反旗を翻したので、あわてて逃げ帰ったというくだりです。
信長公記 巻3「越前手筒山攻め落とせらるるの事」より
彼の城、高山にて、東南峨々と聳えなり。然りと雖も、頻に攻め入るべきの旨、御下知の間、既に一命を軽んじ粉骨の御忠節を励まれ、程なく攻め入り、頸数千参百七十討ち捕り、並びに金ヶ崎の城に、朝倉中務大輔楯籠り候。翌日、又、取り懸け、攻め干さるべきのところ、色々降参致し、退出候。引壇の城、是れ又、明け退き候、即ち、滝川喜右衛門、山田左衛門尉両人差し遣わされ、堀・矢蔵引き下ろし、破却させ、木目峠打ち越え、国中御乱入なすべきのところ、江北浅井備前、手の反覆の由、追々、其の注進候。然れども、浅井は歴然御縁者たるの上、剰へ、江北一円に仰せ付けらるるの間、不足あるべからざるの条、虚説たるべしと、おぼしめし候ところ、方々より事実の注進候。是非に及ばざるの由にて、金ヶ崎の城には、木下藤吉郎残しをかせられ、・・・・
疋壇城は南北に長い城
疋壇城縄張り図
北の方は日吉神社になっています。東には道路が見え、通行人が把握できます。西のほうは現在鉄道が走っています。
深坂古道を抜けると北の方に疋壇城址があります。
疋壇城は、越前の国と近江の国を結ぶ通路の要衝にありました。
築城は、文明年間(1469年~1486年)疋壇対馬守久保によるそうです。
疋壇城の位置
信長の越前攻めで破却されている
「信長公記」にも「引壇の城」という記載がありました。信長が越前を攻めていたとき、同盟者である近江国浅井氏が反旗を翻したので、あわてて逃げ帰ったというくだりです。
信長公記 巻3「越前手筒山攻め落とせらるるの事」より
彼の城、高山にて、東南峨々と聳えなり。然りと雖も、頻に攻め入るべきの旨、御下知の間、既に一命を軽んじ粉骨の御忠節を励まれ、程なく攻め入り、頸数千参百七十討ち捕り、並びに金ヶ崎の城に、朝倉中務大輔楯籠り候。翌日、又、取り懸け、攻め干さるべきのところ、色々降参致し、退出候。引壇の城、是れ又、明け退き候、即ち、滝川喜右衛門、山田左衛門尉両人差し遣わされ、堀・矢蔵引き下ろし、破却させ、木目峠打ち越え、国中御乱入なすべきのところ、江北浅井備前、手の反覆の由、追々、其の注進候。然れども、浅井は歴然御縁者たるの上、剰へ、江北一円に仰せ付けらるるの間、不足あるべからざるの条、虚説たるべしと、おぼしめし候ところ、方々より事実の注進候。是非に及ばざるの由にて、金ヶ崎の城には、木下藤吉郎残しをかせられ、・・・・
疋壇城は南北に長い城
疋壇城縄張り図
北の方は日吉神社になっています。東には道路が見え、通行人が把握できます。西のほうは現在鉄道が走っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます