10月1日、西尾市の寺部城跡に行きました。
寺部城は、豊田市にもありますので、西尾市の寺部城は、幡豆寺部城とします。
現地案内板によれば、寺部城は、
「築城年代、築城者は不明ですが、永正11年(1514)、小笠原定政が早川三郎を敗って寺部城主となり以後小笠原氏(定正―広政―重広―信元―信重)の居城となりました。
欠城(寺部城の西800メートル、磯城とも言われた)とともに、永禄の初めごろまでは今川氏に従い、以後家康に属して、家康の関東移封とともに天正18年(1590)小笠原氏も上総国に領地を賜り、関東に移りました。
その後、江戸時代に入って、寺部城も自然に廃城になったものと思われます。」
小笠原と言えば、豊橋市の船形山城で登場した武将です。
参照 「船形山城址 豊橋市」
永禄11年(1568)徳川方の武将松平家忠と小笠原廣重が、武田軍への押さえとして、この船形山の砦を守り、小笠原廣重の息子小笠原信元もここを守ったそうです。小笠原廣重は、現地案内板の「重広」と同一人物です。また、現地案内板の中の「小笠原定政」と、その後の居城者「定正」はおそらく同一人物です。
寺部城遺構図(現地案内板)
寺部城跡全景(東側の西尾市役所支所より)
寺部城跡への登城口
寺部城跡は、西尾市幡豆公民館から下に降りて、すぐの道をまた西のほうに折れると左側にあります。
登城道は階段になって整備されていました。しかし、この道は本丸東側の大きな堀切の跡でした。
東側の堀切(登城道)
この登城道を東から南にぐるっと回りますと、腰曲輪や二の丸が見えてきます。
本丸南腰曲輪・二の丸
(つづく)
寺部城は、豊田市にもありますので、西尾市の寺部城は、幡豆寺部城とします。
現地案内板によれば、寺部城は、
「築城年代、築城者は不明ですが、永正11年(1514)、小笠原定政が早川三郎を敗って寺部城主となり以後小笠原氏(定正―広政―重広―信元―信重)の居城となりました。
欠城(寺部城の西800メートル、磯城とも言われた)とともに、永禄の初めごろまでは今川氏に従い、以後家康に属して、家康の関東移封とともに天正18年(1590)小笠原氏も上総国に領地を賜り、関東に移りました。
その後、江戸時代に入って、寺部城も自然に廃城になったものと思われます。」
小笠原と言えば、豊橋市の船形山城で登場した武将です。
参照 「船形山城址 豊橋市」
永禄11年(1568)徳川方の武将松平家忠と小笠原廣重が、武田軍への押さえとして、この船形山の砦を守り、小笠原廣重の息子小笠原信元もここを守ったそうです。小笠原廣重は、現地案内板の「重広」と同一人物です。また、現地案内板の中の「小笠原定政」と、その後の居城者「定正」はおそらく同一人物です。
寺部城遺構図(現地案内板)
寺部城跡全景(東側の西尾市役所支所より)
寺部城跡への登城口
寺部城跡は、西尾市幡豆公民館から下に降りて、すぐの道をまた西のほうに折れると左側にあります。
登城道は階段になって整備されていました。しかし、この道は本丸東側の大きな堀切の跡でした。
東側の堀切(登城道)
この登城道を東から南にぐるっと回りますと、腰曲輪や二の丸が見えてきます。
本丸南腰曲輪・二の丸
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます