愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

長比(たけくらべ)城(2) 滋賀県米原市

2021年03月26日 07時23分27秒 | 滋賀県
須川山砦とは
しばらく登っていくと、「須川山砦跡」の看板が見えます。ここに来るまで、知らないお城でした。現地にあったパンフレットでは、以下のように説明してありました。

現地案内パンフレット

「須川山砦の築城年代は不明ですが、長比城と立地が近いことや類似する城郭構造を持つことから同時期に築かれたのではないかと考えられます。」(「長比城・須川山砦の歴史」より)
「須川山砦は比較的小規模ですが、高い土塁を巡らせて、北側と南側に外枡形状の虎口を設けています。また北側の尾根には畝状竪堀群を備えています。」(「長比城・須川山砦のみどころ」より)



須川山砦概要図(作図高田徹氏「現地案内パンフレット」に加筆)

竪堀

須川山砦東に延びる竪堀


須川山砦北の畝状竪堀(かなり堀が浅くなっていて、図では3本ありますが、判断が難しかったです)

枡形虎口

須川山砦北の外枡形虎口(内側の入口)
この桝形も土塁が低くなっていました。虎口の外側に土塁が築かれていて、外枡形をさらに守る仕組みになっていました。


須川山砦南側の外枡形虎口(右側のかぎ状になっている部分が土塁で、左側にも土塁があります。間が通路になっています。土塁がかなり低くなっています)


須川山砦の石碑

須川山砦は、北に特に畝状竪堀や枡形虎口をつくり、守りを厳重にしていました。ということは、織田が入った後に、浅井(小谷山)に向けて造り直したのかも知れないと思いました。また、曲輪を囲む土塁は、結構高く周りを巡っていました。

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿