おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

八朔祭

2011年08月01日 | 日記・エッセイ・コラム
八朔祭が開催された
 
八朔とは?
 
あ、これ、「はっさく」と読みます 
 
で、改めて
 
八朔とは何か? 
旧暦で8月1日の事を八朔と呼ぶらしいです
NHKのニュースで、祇園で八朔の行事があったと
言ってました
 
では、夏祭りである八朔祭の由来は?
と、聞かれると困ります
知りませんから
 
ただ、物心ついたときから
この祭はあったと思います
いや、そうでもないかな?
秋祭りの布団太鼓に、乗り子と呼ばれる小学生が
乗っていることは
自分が乗るようになって初めて認知したぐらいだから
この八朔祭がいつ頃から始まったのか?は
記憶を探ってみても定かではない
 
祭自体は、夏祭りらしく
櫓を囲んでの盆踊り
そしてフィナーレの花火の打ち上げ
 
これ、なんとも雰囲気のない花火
スポンサーである氏子の寄付がその資金源に
なっているもんだから、
打ち上げる前に、寄付をした人の名を読み上げてくれる
 
で、終われば、50発ほどを打ち上げて、
また名前を読み上げる
続けて打ち上げれば、ものの5分で終わるような数の
花火を
勿体つけて、30分ほどに薄めたショーとして
打ち上げる
 
しかしそこは、花火
いくら規模が小さいとは言え、
夏の夜空に打ち上げれば、美しく、
家の近くの道には路上駐車が並び、
田んぼの畦には、カップルが蚊と格闘しながら
愛を語らっているはずだ
 
今年は、昨年までと打ち上げ場所が変わり、
我が家の裏庭からの観賞は
絶望的になった
打ち上げ時間が過ぎたあたりから
爆音が轟いていたが、見えないから観ない!と言う、
結構頑なな決意のもと、
また、虫よけスプレーも手元になかったから、
外には出てないが、
たぶん、我が家の裏庭からは花火は見えなかったはずだ
 
八朔祭は終わった
 
次は町の盆踊り大会か
それが終われば、秋の大祭が執り行われる
 
数えてみれば、あと68回
 
68回の夜を過ごせば、
祭りがやってくる
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする