Facebookに一枚の写真が投稿された
辛さに表情を歪めてる画像
キャプチャーには「わさびきたー」とある
ハッシュタグに記された言葉は
久々の外食に回転寿司屋へきた旨が記されている
と、文字でここまで書いても
それがなにごとか?と思われるだろうが、
この顔を歪めた人物が1歳5ヶ月ぐらいの
女の子だったらどうだろう
「初わさびですか?」
僕が反応したのも、みんなと同じ反応だった
時折、いるじゃないですか
SNSに投稿される動画で、
赤ん坊に、酸っぱいものを食べさせて
その反応を笑う!ってやつ
いろんなリアクションがあって
あれはあれで好きなんですけど、
それが「わさび」となると、
さて、どうかな?
その女の子は、長女で
若い夫婦の一人目の子ども
知り合いの家族で、
四人目を2年前に産んだ女性のFacebookにも
いろんな投稿がある
4人目ともなれば、
子育てにも慣れてるんだろうか、
その彼は
常に裸足で歩き回り、
庭の花壇の土を口に入れて微笑む!といった、
初産では到底できないであろう
子育てを展開されている
でも
そんな放任主義の彼女でも
まさか「わさび」を口に入れることは
しないんじゃないだろうか
それほど、衝撃的な投稿だった
当然、誰もが反応した!
「かわいそうです」
ストレートにそうコメントした人もいた
そのたびに、返信する若いお父さん
しばらくすると
キャプチャーの文字が増えていた
「わさびきたー!みたいな顔したー!」
三人で寿司を食ってると
テンションが高くなって、
「おいしい!」
って表現を1歳5ヶ月なりにしたらしい
その表情が「つーん」と、わさびが効いた顔に
見えたんで、シャッターを切っただけの写真
笑い話のオチを説明するほど、
切ないことはない
昨日のこの投稿も、
「面白シーン」を切り取って、
それに対する説明が「わさびきたー!」で
あって、実際にわさびを食わした訳ではなくて、
それを、それらしく投稿しただけなのに、
そして、あえてシンプルなキャプチャーをt
つけているのに、
それに対する説明をすることになるなんて・・・・
と、丁寧に説明することは
時には面白みを消すんだよ!って話
よくよく考えれば、
赤子にわさびなんて食べさせないことは
誰にでもわかる常識なんだけどね
でも
そんな常識が通じない時代だということが
裏にあるかもね
嫌な時代だね
辛さに表情を歪めてる画像
キャプチャーには「わさびきたー」とある
ハッシュタグに記された言葉は
久々の外食に回転寿司屋へきた旨が記されている
と、文字でここまで書いても
それがなにごとか?と思われるだろうが、
この顔を歪めた人物が1歳5ヶ月ぐらいの
女の子だったらどうだろう
「初わさびですか?」
僕が反応したのも、みんなと同じ反応だった
時折、いるじゃないですか
SNSに投稿される動画で、
赤ん坊に、酸っぱいものを食べさせて
その反応を笑う!ってやつ
いろんなリアクションがあって
あれはあれで好きなんですけど、
それが「わさび」となると、
さて、どうかな?
その女の子は、長女で
若い夫婦の一人目の子ども
知り合いの家族で、
四人目を2年前に産んだ女性のFacebookにも
いろんな投稿がある
4人目ともなれば、
子育てにも慣れてるんだろうか、
その彼は
常に裸足で歩き回り、
庭の花壇の土を口に入れて微笑む!といった、
初産では到底できないであろう
子育てを展開されている
でも
そんな放任主義の彼女でも
まさか「わさび」を口に入れることは
しないんじゃないだろうか
それほど、衝撃的な投稿だった
当然、誰もが反応した!
「かわいそうです」
ストレートにそうコメントした人もいた
そのたびに、返信する若いお父さん
しばらくすると
キャプチャーの文字が増えていた
「わさびきたー!みたいな顔したー!」
三人で寿司を食ってると
テンションが高くなって、
「おいしい!」
って表現を1歳5ヶ月なりにしたらしい
その表情が「つーん」と、わさびが効いた顔に
見えたんで、シャッターを切っただけの写真
笑い話のオチを説明するほど、
切ないことはない
昨日のこの投稿も、
「面白シーン」を切り取って、
それに対する説明が「わさびきたー!」で
あって、実際にわさびを食わした訳ではなくて、
それを、それらしく投稿しただけなのに、
そして、あえてシンプルなキャプチャーをt
つけているのに、
それに対する説明をすることになるなんて・・・・
と、丁寧に説明することは
時には面白みを消すんだよ!って話
よくよく考えれば、
赤子にわさびなんて食べさせないことは
誰にでもわかる常識なんだけどね
でも
そんな常識が通じない時代だということが
裏にあるかもね
嫌な時代だね