訪問日:2023年6月19日(月)
大滝山西法院で風情あるアジサイと滝を堪能したあと、当初の目的地である吉備津神社に向かいました。一般道を通り所要時間は約1時間でした。当初、早朝にと思っていましたが、到着したのは10時過ぎになっていました。
何よりも心配したのは、天気が良すぎて、水分をたくさん必要とするアジサイがグンナリとなってはいないかということでした。車は、駐車場でも一番回廊に近い場所に停めました。
重要文化財の回廊、ちょうど真ん中あたりの下がったあたりに、アジサイを一望できる目印の石の鳥居があります。平日なので、参拝客はそれほどでもないだろうと楽観的に考えていましたが、さにあらず。観光バスが何台も停まって、多くの観光客でにぎわっていました

吉備津神社の回廊 一番下がったあたりに石の鳥居があります。

石の鳥居と階段 岩山宮に続いています
鳥居からまっすぐ山の斜面に向かって階段が設けられ中央に手すりが取り付けられています。色彩的には鳥居に近い手前あたりがカラフルで一番の撮影スポットです。階段の上の方は白やブルー中心になり、単調になってしまうからです。
アジサイの状態は、特に水不足ということもなく、しっかりとしていました。ちょうど見ごろの状態だと思います。

この場所が、吉備津神社で一番美しいカット

アジサイと女性 実に絵になります

両側から降り注ぎます


濃い紫と薄いブルーのコントラストがきれい

石段を覆う感じです



スマフォで撮影する人たち

後ろ姿の美しい女性



斜面の上の方はこのようなブルーが主体です
ひとりの後ろ姿の美しい女性が、階段を上ったり下りたり、またアジサイを手に取ってみたりとスマホで動画の自撮り撮影をしていました。
セットして歩き、戻り結果を見る、この繰り返しで随分時間がかかっているようでした。
鳥居の登り口付近は、写真を撮り合う多くの人の姿があったので、撮影は思い通りにいかないようでした。
あまりの人の多さに、私もいったんこの場所を離れ、国宝の本殿を訪ねたあと、再び出直すことにしました。
帰ってみると、人はさらに増えていて、この日の撮影をあきらめ、引き上げることにしました。

南随神門 重要文化財

南随神門を横から

国宝の本殿と拝殿

華やかです

巫女さんもガイドに一役

陶器製の燈籠

境内の様子
大滝山西法院で風情あるアジサイと滝を堪能したあと、当初の目的地である吉備津神社に向かいました。一般道を通り所要時間は約1時間でした。当初、早朝にと思っていましたが、到着したのは10時過ぎになっていました。
何よりも心配したのは、天気が良すぎて、水分をたくさん必要とするアジサイがグンナリとなってはいないかということでした。車は、駐車場でも一番回廊に近い場所に停めました。
重要文化財の回廊、ちょうど真ん中あたりの下がったあたりに、アジサイを一望できる目印の石の鳥居があります。平日なので、参拝客はそれほどでもないだろうと楽観的に考えていましたが、さにあらず。観光バスが何台も停まって、多くの観光客でにぎわっていました

吉備津神社の回廊 一番下がったあたりに石の鳥居があります。

石の鳥居と階段 岩山宮に続いています
鳥居からまっすぐ山の斜面に向かって階段が設けられ中央に手すりが取り付けられています。色彩的には鳥居に近い手前あたりがカラフルで一番の撮影スポットです。階段の上の方は白やブルー中心になり、単調になってしまうからです。
アジサイの状態は、特に水不足ということもなく、しっかりとしていました。ちょうど見ごろの状態だと思います。

この場所が、吉備津神社で一番美しいカット

アジサイと女性 実に絵になります

両側から降り注ぎます


濃い紫と薄いブルーのコントラストがきれい

石段を覆う感じです



スマフォで撮影する人たち

後ろ姿の美しい女性



斜面の上の方はこのようなブルーが主体です
ひとりの後ろ姿の美しい女性が、階段を上ったり下りたり、またアジサイを手に取ってみたりとスマホで動画の自撮り撮影をしていました。
セットして歩き、戻り結果を見る、この繰り返しで随分時間がかかっているようでした。
鳥居の登り口付近は、写真を撮り合う多くの人の姿があったので、撮影は思い通りにいかないようでした。
あまりの人の多さに、私もいったんこの場所を離れ、国宝の本殿を訪ねたあと、再び出直すことにしました。
帰ってみると、人はさらに増えていて、この日の撮影をあきらめ、引き上げることにしました。

南随神門 重要文化財

南随神門を横から

国宝の本殿と拝殿

華やかです

巫女さんもガイドに一役

陶器製の燈籠

境内の様子